
マイナンバーまであと半年、企業の出遅れが鮮明に
東日本電信電話(NTT東日本)は23日、今年10月から施行される「マイナンバー制度」について、民間企業の準備状況などを調査した結果を発表した。調査期間は4月10日~12日で、正社員や会社役員・経営者874名から回答を得た。

“味博士”がプレミアム缶コーヒー3商品を分析
2014年9月ごろから、従来の缶コーヒーよりも高級感のあるプレミアム缶コーヒーが市場に出てきている。それらのなかで人気の商品を、味覚分析サービスや味覚コンサルタントを行っている企業「AISSY」が調査。

世界の旅行先で、USJがランキング1位に……楽天リサーチ
楽天リサーチは「世界の旅行先に関する調査」を実施し、4月20日に結果を発表した。国内外宿泊旅行先として最も多かった旅行先は「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪)だった。USJは「満足」「宿泊」「リピート」という設問でも1位となった。

今注目の「浄化系癒し」とは!?……自分時間の減少やSNS疲れを癒す
働く女性の7割以上が「ストレス有」。ストレスの一因にスマホ普及による「自分時間減少」「SNS疲れ」がある。働く女性に求められる現代の癒し要素は、種類とイメージが細分化しているという---。

どうする?母の日ギフト……気になる予算&お母さんの「もらって良かった&困った」調査
通信販売事業「婦人画報のおかいもの」は、5月10日の「母の日」に関するインターネット調査を実施。有効回答数1206名中376名は、実際に「母の日」ギフトを受け取った経験のある「お母さん」。「母の日」にむけ、結果を参考にしてみては?

米国女性のゲームプレイ事情……スマホ人気は日本と変わらず
ボルテージは、「米国女性のゲームプレイ事情と恋愛コンテンツに関する調査」を実施、結果を発表しました。

端午の節句に何食べます? 何飾ります? 全国調査
「端午の節句(5月5日)」に食べる物は、「かしわもち」が全国的に多い一方、西日本では「ちまき」、北海道では「ケーキ」が多い傾向にあることが4月15日、ウェブクルーによるアンケート結果から明らかになった。五月人形を贈る風習にも地域差がみられた。

コミュニティサイトでの児童犯罪被害、2年連続で増加
警察庁は4月16日、2014年中の出会い系サイトおよびコミュニティサイトに起因する事犯の、現状と対策を発表した。

公衆無線LAN、2014年度末の利用者は前年度比33%増で2千万人超え
ICT総研は16日、公衆無線LANサービス(Wi-Fiサービス)市場に関する最新調査の結果を公開した。それによると、2014年度末(2015年3月末)時点の利用者数は2,278万人で、前年度比33%増だった。

新社会人、「スマホでメモ」は許せても「メールで遅刻連絡」はアウト
ソニー生命保険は15日、「社会人1年目と2年目の意識調査2015」の結果を発表した。調査期間は3月27日~30日で、この春就職または就職してから1年経つ20~29歳の男女1,000名から有効回答を得た。昨年4月に続き2回目の調査だ。

世代で異なる「ロボット観」、30代は“ロボット不信世代”?
アットホームが運営する暮らし情報サイト「at home VOX」は16日、「世代別ロボット観」について調査した結果を発表した。調査期間は2月18日~19日で、全国の20~50代男女500名から回答を得た。

ドローンなどの産業用無人飛行機市場、2020年には現在の10倍以上に成長
シード・プランニングは15日、国内の産業用無人飛行機・ヘリコプターの市場動向に関する調査結果を発表した。調査期間は2014年11月~2015年3月。

4月19日は「地図の日」、スマホ地図が全世代で急伸中
4月19日は、伊能忠敬が測量旅行のため江戸を出発したことから「地図の日」とされている。ゼンリンは15日、地図の日にちなんだアンケート調査「地図利用実態調査2015」の結果を発表した。この調査は2012年から毎年実施されており、今回で4回目。

スマホ所有率は最新時点で62.5%、半年で3.5ポイント増
MMDLaboが運営するMMD研究所は13日、「2015年4月携帯端末購入に関する定点調査」の結果を発表した。調査期間は3月30日~31日で、携帯電話端末を所有する15歳以上の男女6,219人から有効回答を得た。

子どもが一番楽しみにしているGWの過ごし方
あとひと月ほどでゴールデンウィーク。すでに「今年はどうしよう?」と計画している読者も多いはず。バンダイは、小学生の子どもを持つ親(子どもと一緒に回答できる方)840人を対象に、「小学生のゴールデンウィークに関する意識調査」を実施した。

電子書籍ストアを選ぶキッカケ、若年層は「ランキング」壮年層は「クーポン」
MMD研究所は10日、「2015年4月 電子書籍に関する利用実態調査」の結果を発表した。調査期間は2日~4日で、電子書籍を利用している20歳以上の男女335人から回答を得た。

女性秘書の約6割が「デスク下で靴を脱ぐ」……働く女性に調査
日々感じる脚の疲れやむくみは、現代女性にとって悩みの種。ミツワが行った調査によると、女性の8割以上が脚の疲れやむくみに悩み、そのうちの4人に3人が、仕事中に疲れを感じた時、“人に見られたくない行動”をとっていることが明らかになった。

Apple Watchなどの「リストバンド型活動量計」、興味があるのは27.7%
ジャストシステムは9日、『モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2015年3月度)』の結果を発表した。調査期間は3月27日~31日で、アンケートサービス「Fastask」モニタの、15歳~69歳の全国男女1,100名から回答を得た。

誰にも言えずに悩む……“ちょいモレママ”の事情
大王製紙が行なった調査によると、軽失禁を経験したママ達が少なからずいるものの、その多くが誰にも相談できていないことがわかった。さらに、ママたちのライフスタイルが、軽失禁によって大きく変化している様子もうかがえた。

事業者団体の法令遵守、「古くから実施」と「会員企業任せ」が拮抗
2014年12月に景品表示法が改正されたことを受け、東京都(生活文化局消費生活部)は、事業者団体のコンプライアンス(法令遵守)への取組みを探るため、アンケート調査を実施。8日にその結果を発表した。

スマホ最新事情、利用者は59%・ガラケー併用は9%・自宅Wi-Fi利用が増加
ライフメディアのリサーチバンクは8日、スマートフォンに関する調査結果を発表した。調査期間は3月27日~4月1日で、10代から60代の全国男女1200名から有効回答を得た。同社では2011年より毎年4月(初回のみ5月)に、同等の調査を実施している。

電子書籍、男性のほうが利用経験あり……有料でも無料でも大きな差
MMDLaboが運営するMMD研究所は7日、電子書籍および紙書籍に関する調査結果を発表した。調査期間は3月18日~21日で、20歳以上の男女2,206人から回答を得た。

後輩は先輩の支払いを100%目視する! カメラと脳波で検証
新年度に入り、新人の歓迎会など、先輩が食事をおごる機会が増える時期ではないだろうか。そんな時、新人は先輩の行動のどんなところを見ているのか。

ロケ地巡り旅、誰が主役の地に行きたい? 1位は吉永小百合&健さん
4月を迎え、入社式に始業式にとイベント満載の春。社会人や学生は忙しい日々を送っているが、シニア層はのんびり旅行シーズンでもある。このほど、大和ネクスト銀行がシニア層1,000人に「映画のロケ地巡り旅に行くなら…