
自動最適構成・重複排除・分散冗長配置を採用した低コスト(=2,400万円)グリッド・ストレージ
日本電気は19日、低コストなグリッド・ストレージ「iStorage HS8」を発表した。価格は2,400万円から(税抜)。出荷は11月26日より開始される。

日立、仮想化により96ペタバイトのディスクアレイサブシステム
日立製作所 情報・通信グループは12日より、仮想化機能を備えたディスクアレイサブシステムのエントリモデル「Hitachi Universal Storage Platform VM」(USP VM、型番H-65AB-5)の販売を開始する。

ネットアップ、従業員数100〜1000人規模の中堅企業向けストレージ製品
日本ネットワーク・アプライアンスは7日、ストレージ製品「NetApp FASシステム」において、中堅企業向けの新製品「FAS2000シリーズ」を発売した。

EMC、MTF、ソレラ、金融商品取引法対応の統合ネットワーク・フォレンジック・ソリューション
EMCジャパン、エム・ティ・フィールド・サービス、およびソレラネットワークスジャパンは28日、大容量データの監査証跡維持が可能な「コンプライアンス対応統合ネットワーク・フォレンジック・ソリューション」を発表した。

シマンテック、次世代のストレージリソース管理ソリューション「Veritas CommandCentral 5.0」を発表
シマンテックは8月10日、ストレージリソース管理ソリューション「Veritas CommandCentral 5.0」を発表した。

キヤノン、大容量80GBのコンパクトストレージ——3.7型液晶ディスプレイを搭載
キヤノンは11日、3.7型液晶ディスプレイを搭載する容量80GBのストレージ「MEDIA STORAGE M80」を発表。7月下旬発売。価格はオープンで、予想実売価格は80,000円前後。

日本HP、ミッドレンジディスクアレイ製品群のラインアップを一新〜新モデルも投入
日本ヒューレット・パッカードは7月2日より、ミッドレンジのディスクアレイストレージ製品群「HP StorageWorks Enterprise Virtual Array(以下、EVA)ファミリ」のラインアップを一新した

日本HP、障害機器を自動認識しHPへ通報するサービスのツールを無償提供
日本ヒューレット・パッカードは29日、HP製サーバ/ストレージ向け障害自動通報サービス「HP通報サービス」において、HPサーバ標準管理ソフトウェア「HP System Insight Manager」のプラグイン「HP Service Essential Remote Support Pack」の無償提供を開始した。

2世代先のDAT、LTOを見据え、高速・セキュアなテープ・バックアップは健在! —日本HP
日本ヒューレット・パッカード(HP)は6月28日、中規模環境向けのバックアップ製品として、ディスクベース・バックアップ製品の新モデルや新世代テープ・ドライブなどの追加を発表した。

日立、最大1.3PBのコンテンツアーカイブ向けストレージとソフト
日立製作所は30日、コンテンツアーカイブ向けストレージアプライアンス「Hitachi Content Archive Platform」と、Hitachi Content Archive Platform専用データアーカイブソリューション3製品を発表した。

サン、上位モデルとの互換性を重視したエントリークラスのストレージ
サン・マイクロシステムズ(サン)は24日、高い可用性と性能を兼ね備えた低価格のストレージ装置「Sun StorageTek 2500シリーズ」3モデルを発売した。同シリーズのラインアップと価格は以下のとおり。

デル、iSCSI/NAS対応統合型ミドルレンジストレージ「PowerVault NX1950」を発売
デルは22日、ストレージ製品「PowerVault」(パワーボルト)シリーズの新ラインアップとして、iSCSIおよびNASとして利用でき、クラスタ構成に対応したミドルクラス統合ストレージ「PowerVault NX1950」を発売した。価格は175万9,800円から。

米Brocade、Storage Decisionsにてストレージ製品の電力効率デモを実施
米Brocadeは15日(米国時間)、米国イリノイ州シカゴにて開催中の「Storage Decisions」において、Brocade 48000ダイレクタと他社競合製品の同一構成環境下における、電力効率比較測定デモンストレーションを実施すると発表した。

日立、ストレージを効率的に利用するボリューム容量の仮想化技術
日立は16日、ディスクアレイによる仮想化技術の進化によりボリューム容量仮想化を実現させた新ディスクアレイサブシステム「Hitachi Universal Storage Platform V」を発売した。

HP、仮想化機能の強化とクラスタ連携技術が搭載された災害対策向けストレージを発表
日本ヒューレット・パッカード(日本HP)は15日、IT統合や災害対策に適したハイエンドストレージ製品「HP StorageWorks ディスクアレイXPファミリ」の新ラインアップとして、「HP StorageWorks XP24000 ディスクアレイ」を6月11日に発売する。

マクニカネットワークス、10Gbイーサネット対応のIP-SAN「Intransa PCU100」
マクニカネットワークスは10日、米イントランザ製10ギガビットイーサネット対応IP-SANストレージ「Intransa PCU100」を発売した。価格はオープン。

電源を落とさずHDDを挿抜——NEC、最大1.1ペタバイトの次世代ストレージを発表
NECは9日、ペタバイトまでの容量拡張と柔軟な構成変更をシステムを停止せずにで実現するSANストレージ「iStorage Dシリーズ」を発表、販売を開始した。また、同日東京本社にて記者会見を行った。

NEC、SAN対応アレイ「iStorage D」シリーズ3モデル
NECは9日、ストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)対応アレイのスケーラブルモデル「iStorage D8」、および中小規模システム向けエントリモデル「iStorage D1」、ローエンドモデル「iStorage D3」を発売した。

日本HP、最大12個の内蔵HDDを搭載可能な薄型サーバを発売
日本HPは5日、高さ約9cmの薄型の外装に、最大12台のHDDを搭載できる、x86サーバおよび同サーバに「Windows Storage Server」をプリインストールしたファイルサーバ専用機を4月下旬に発売すると発表した。

デルと日本オラクル、エンタープライズ戦略で協業を強化
デルと日本オラクルは4日、エンタープライズ戦略において提携を強化すると発表した。

日商エレ、SAN・NAS両対応の「Pillar Axiomストレージシステム」を発売
日商エレクトロニクスは23日、米国Pillar Data Systems社製のSAN・NAS両プロトコル対応ストレージシステム「Pillar Axiomストレージシステム」を発売した。

米シスコ、SMART仮想化技術の特許を保持する米NeoPath Networksを買収
米シスコは13日(米国時間)、米国カリフォルニア州サンタクララに本拠を置くNeoPath Networksを買収することに正式に合意したと発表した。

日立、WMP向けのストリーミング配信機能を備えた専用ストレージを開発
日立製作所は13日、ストリーミング専用ストレージの試作機を開発したと発表した。

NEC、追加ノードを1つのストレージとして見る次世代グリッド・ストレージ「HYDRAstor」
日本電気(NEC)は13日、北米研究所(NEC Laboratories America)にて2月に開発された「グリッド・ストレージ技術」をベースに、次世代ストレージ「HYDRAstor」(ハイドラストア)を開発した、と発表した。