IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,524 ページ目)

ロジクール、ビデオチャットに適したUSBカメラ2モデルを発売。上位モデルはマイク内蔵で30万画素CCDを搭載
ロジクールは、WindowsMessengerやNetMeetingなどビデオチャットでの利用に適したPCカメラ「Qcam」シリーズに、あらたに2モデルを発売する。上位モデルの「QcamPro3000(QV-3000)」と、従来機種QV-30のリフレッシュ版「QcamExpress(QV-31)」。インターフェースはいずれもUSBで、対応OSはWindows98/Me/2000/XPとなっている。

日本テレコム、J-DSLパーソナルのPPPoE接続に関するマニュアルを公開。ただし設定は自己責任で
日本テレコムは、J-DSLの個人向け接続サービス「J-DSLパーソナル」でPPPoE接続をする場合の設定マニュアルを公開した。対象OSはWindows XPおよびMac OS X。

Bフレ、横浜、川崎、藤沢の3市でエリア拡大。明日より受け付け開始。サービスは22日より順次提供
NTT東日本のBフレッツサービスエリアが拡大となる。今回エリア拡大となる地域は神奈川県横浜市、川崎市、藤沢市の3市。3市とも一部ですでにBフレッツサービスを展開しており、いずれも対応エリアが広がることになる。

J-DSL、新たに全国の28交換局で8Mサービス開始。「第3期エリア」の一部がついにサービスイン
日本テレコムは、J-DSLの8Mサービス(G.dmt AnnexC)提供交換局に、新たに10都道府県の28局を追加した。

ケイオプティの64k低額無線通信。申込数が10万突破。契約数は6.8万。月3,000円の低額がヒットの鍵か
ケイ・オプティコムの64kbps低額無線通信のeo64エアの申込数が、3月28日現在で10万件を突破した。現在の契約数は6.8万加入で、関西エリアでは定額3,000円のワイヤレスモバイル通信がヒットしている。

甲賀郡有線放送、郡内4町を対象に有線放送網利用のADSLサービスを開始
滋賀県の甲賀郡有線放送は4月1日より、甲賀郡内の4町(水口町・甲西町・甲賀町・土山町)をエリアとするADSLサービス「u-net kouka」を提供開始した。初期費用は50,000円で、月額利用料は2,800円。

光メッシュのスカイ・ファイバーが商用サービス突入。新たなアクセスラインの登場で集合住宅対策が進むか
光メッシュ接続により、赤外線レーザを使っても切れにくいアクセスラインを実現するOn-Wave OptiMeshの商用サービスをスカイ・ファイバーが昨日より開始した。新たな無線インフラは、月額97,000円(1.5Mbps)のサービスとなる。

FCTVの高付加サービス。メールの要点だけを転送する早解メールサービスを実験運用へ
福井ケーブルは、沖電気が開発したメール要点抽出システム「早解メール」の実験運用に参加する。実験主はNTT西日本で、NTT西日本が管理する早解メールサーバを転送サーバとして利用する。

中国総合通信局、島根県大東町に第一種電気通信事業を許可
中国総合通信局は、島根県大原郡大東町に対して第一種電気通信事業を許可した。

フュージョンがRGWの取り込みに意欲的。家庭内での地位確保を狙ってRGWベンダに技術開示と実証実験
フュージョンが、家庭内のIP電話の地位確保をめざしてRGWベンダに対して情報開示と接続実証実験の場を提供する。ブロードバンド環境が整うにつれて、どの事業者が片端オールIPベースのIP電話シェアを確保するか、IP電話業界ではすでに火ぶたが切られている。

スピードウェイがCATVサービスも提供へ。下り5Mbpsで月額4,500円など全2コース
スピードウェイ(日本通信放送)は、本日より下り最大2Mbpsと5MbpsのCATVインターネット接続サービスを提供する。

NTT-ME、CATV事業者2社と協力してCATVインターネット接続サービスの提供を開始
NTT-MEは、CATV事業者2社と協力して、CATV網を利用したインターネット接続サービス「CCY-WAKWAKネット」と「JOSO WAKWAK」を提供開始すると発表した。いずれのサービスも4月1日より提供を開始する。

総務省、2月末時点のインターネット利用者数を速報。CATVの増加は安定ペース、FTTH加入者は1ヶ月で1.5倍に急増中
総務省は、2002年2月末時点でのインターネット利用者数について速報値を発表した。ブロードバンドサービスについては、CATV、DSL、FTTHについてそれぞれ加入者数が公表されており、これら3サービスの合計はおよそ349.3万加入。1月末のブロードバンド利用者が313.4万だったので、1ヶ月でおよそ36万の増加となった。日本の全世帯数(約4,700万)のおよそ7%がブロードバンド接続を利用している計算になる。

エコーシティ・駒ケ岳、下り1.5Mbps/5Mbpsの2コースを用意。下り1.5Mbpsならば月額3,900円で
エコーシティ・駒ケ岳は、今月より下り最大速度1.5Mbpsの「パーソナル」と、下り最大速度5Mbpsの「ハイパー」の2コースを提供開始する。

iDEFENSE、コンピュータを連続再起動させるワーム「Goround」の存在を公表
iDEFENSEは、コンピュータを連続して再起動させる新型ワーム「Goround」の存在を公表した。GoroundはWindowsで動作するワームで、連続してコンピュータを再起動させる。実行ファイルをネットワーク上の共有フォルダにコピーしようとするため、ネットワーク経由で感染する点が特徴。また大量メール送信ルーチンを持つため、電子メール経由でも拡散する。

アッカ、メルコ製のADSLモデム2機種についてユーザに注意を喚起。基準を満たしておらずサポート外、と
アッカ・ネットワークスは、メルコ製の市販ADSLモデム2機種について、接続時に不具合が生じるケースがあること、またこれらのモデムがアッカ「推奨」・「認定」基準を満たしておらずサポート対象外となることに関して、改めてユーザに注意を促した。

IIJ、IIJ4U・IIJmio会員対象のCDN JAPANコンテンツ配信実験を6月30日まで期間延長
インターネットイニシアチブ(IIJ)は、同社のIIJ4U・IIJmio会員でブロードバンドサービス利用者を対象とした、CDN JAPANブロードバンドコンテンツ配信実験の提供期間を6月30日まで延長する。

NTTコム、IPv6接続サービスの商用提供をスタート
NTTコミュニケーションズは、IPv6ネイティブ接続サービス「IPv6ゲートウェイサービス」の本格提供を4月1日より開始する。IPv6ゲートウェイサービスは、米Verio社とともに運用しているグローバルIPv6バックボーン『NTT/VERIO グローバルIPv6ネットワーク』に直接接続してIPv6ネットワークへの接続を提供する。

東京電力、電気事業と光ファイバ事業のファイアウォール措置の概要を公表。FTTHサービスの開始にあわせて
東京電力は、29日よりFTTHサービスの提供を開始したのにあわせて、電気事業部門と電気通信事業部門の間に設定したファイアウォール措置の概要を公表した。ファイアウォールは電気事業と通信事業のあいだで顧客情報などが流用されたりしないようにするもので、第一種電気通信事業者の認可を受ける際にも、この設置が条件として指定されていた。

兵庫県全域を対象とした新しいADSLプロバイダ「h555.net」、月額1,980円で8Mサービスを提供。4月中旬から神戸市内で試験サービスをスタート
関西ブロードバンドは、兵庫県内全域をサービスエリアとしたADSL接続サービスの提供を開始すると発表した。h555.netのADSLサービスは、8Mbpsで月額1,980円を予定しており、通常料金としては国内最安値となる。

ソフトバンクグループ、「BBフォン」の追加モニタを先着5万人の大募集。モニタ総数は8万人に
ソフトバンクグループは、Yahoo! BB会員向けの低価格IP電話「BBフォン」のモニタを、さらに先着5万人で追加募集すると発表した。今回の募集は3月7日より先着3万人で行ったモニタ募集に続くもの。

interQ MEMBERS、東京と大阪でフレッツ・ADSL8Mに対応
interQ MEMBERS(グローバルメディアオンライン運営)は、27日より東京都と大阪府でフレッツ・ADSLの8Mタイプに対応した。

ソニー、ブロードバンド時代に備えてマーケティング組織を改編。AVとITを区別しないシームレスなセールス体制に
ソニーマーケティングは、現在進めている「ユビキタス”バリュー”ネットワーク」ビジョンの実現に向け、4月1日付で組織改編を実施すると発表した。ブロードバンドネットワーク時代に対応したマーケティング体制を確立するためのもの。

スピードネットの無線アクセスサービス。学校向けの割引プランを用意。時間による帯域制限で月あたり1,000円のサービスに
スピードネットが、新たなメニューを引き下げて学校をターゲットにしたサービスを提供する。学校限定で月額1,000円のインターネットサービスは、時間帯による帯域制限をかけた新たなメニュー。平日夜間・土日祝日を60kbpsに制限した。