IT・デジタルニュース記事一覧(3,206 ページ目)

BBX、9月より企業向けにIP電話を提供
ブロードバンド・エクスチェンジ(BBX)は、9月より中小企業向けにIP電話サービスを提供する。

トッパン、携帯電話向けコンテンツプラットフォームに参入
凸版印刷は、コンテンツ流通サービス「Bitway」で、あらたに携帯電話向けサービス「HandyBitway」の提供を開始した。PC向けBitwayやPDA向け@irBitwayとともに、ワンソース・マルチプラットフォームを実現できるという。
![[Mフレッツ] NTT東の無線LANサービス、都内の飲食店3店舗でサービス開始 画像](/base/images/noimage.png)
[Mフレッツ] NTT東の無線LANサービス、都内の飲食店3店舗でサービス開始
NTT東日本は、無線LANサービス「Mフレッツ」の対応スポットとして、東京都内の飲食店など3店舗を追加した。これまで通り、飲食店がを中心に対応スポットは拡大されている。
![[コラム]ニーズをキャッチするのは事業者であるべきか?(前編)〜「Mフレッツ」ビジネスモデル編 画像](/base/images/noimage.png)
[コラム]ニーズをキャッチするのは事業者であるべきか?(前編)〜「Mフレッツ」ビジネスモデル編
毎回、公衆無線LANスポットの体験レポートをお送りしているこの連載だが、今回はちょっと趣向を変え、インタビューをもとに「前編」と「後編」の2回に分けてMフレッツをテーマに取りあげる。

T-comの24MbpsADSLサービスは7/19から受付を開始。サービスは8月上旬から
トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ(T-com)は、最大24Mbps(上りは1Mbps)のADSL接続サービス「ADSL ハイパワープラン24」の受付を7月19日より、サービスは8月上旬より開始する。

Mzone、東京都内などの3か所であらたにサービスを開始
Mzoneは、東京など3か所であらたにサービスを開始した。

BIGLOBE、20Mbps超のADSL接続の受付を7/30より開始。アッカとイー・アクセスではIP電話を標準サービスに
BIGLOBEは、ホールセール系の20Mbps超のADSL接続サービスの受付を7/30より開始する。受付を開始するのは、イー・アクセス、アッカ・ネットワークス、TOKAIのほか、HOTnet、HTnet、STNetのADSL回線を利用している接続サービス。

アッカ、西日本の26局舎であらたにサービスを開始
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、西日本の計26局舎にてあらたにADSL接続サービスを予定通り開始した。。

みあこネット、横浜と大阪にもエリアを拡大。計7か所を追加
京都市内を中心に無線LAN接続サービスを提供するみあこネットは、横浜と大阪のほか計7か所であらたにサービスを開始した。これにより、1都2府5県でサービスを提供することになる。

ソニー、無線LANとBluetoothを搭載したPDA「PEG-UX50」を発表
ソニーは、IEEE 802.11bの無線LANとBluetoothを搭載したPDA「PEG-UX50」を8月9日に発売する。 価格はオープンプライスだが、ソニーによる市場推定価格は7万円前後。
![[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/1032.jpg)
[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラ技術の最前線をさぐる【後編】
■公衆無線LANのカギはローミングだ

マイクロソフト、MSNメッセンジャー6.0正式版をリリース
マイクロソフトは、同社のインターネットメッセージングソフト「MSNメッセンジャー6.0」の正式版の提供を開始した。現在専用ホームページより無料でダウンロードすることができる。
![[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラの最前線をさぐる【前編】 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/1024.jpg)
[WIRELESS JAPAN 2003]無線インフラの最前線をさぐる【前編】
東京ビッグサイトで開かれている「WIRELESS JAPAN 2003」で、無線インフラの最新技術をテーマにカンファレンスが開かれた。トップバッターとして壇上に立った東京電力 光ネットワーク・カンパニー バイスプレジデントの板橋敏雄氏だ。

KDDIなど5社、NTT東西の接続料値上げを認可した総務省を訴訟。取り消しを求める
KDDI、ケーブル・アンド・ワイヤレスIDC、日本テレコム、パワードコム、フュージョン・コミュニケーションズの5社は、NTT東西の接続料値上げを認可した総務省に対して東京地方裁判所に訴訟を起こした。

NEL、MPEG-2形式のHDTV映像をPC上でリアルタイムに再生できるソフトウェアデコーダ
NTTエレクトロニクス(NEL)は、MPEG-2形式に圧縮されたHDTVの映像をPC上でリアルタイムに再生可能なソフトウェアデコーダ「HD.Viewer」を7月23日より発売する。
![[WIRELESS JAPAN 2003]4Gでは端末同士が直接通信する?各社とも2010年を視野に 画像](/imgs/p/80QnbhSu7Qc8HqNqhlkEqilOSkHtQ0JFREdG/1021.jpg)
[WIRELESS JAPAN 2003]4Gでは端末同士が直接通信する?各社とも2010年を視野に
FOMAやCDMA2000 1xなど第3世代携帯電話「3G」市場が徐々に盛り上がり始めているが、各通信事業者や端末メーカは「4G」に向け検討を進めている。WIRELESS JAPAN 2003のパネルディスカッションでは、これら通信事業者と端末のトップメーカーが顔をそろえた。

ソニー、無線ルータ「PCWA-AR300」など4製品の.11g正式準拠を確認
ソニーならびにソニーマーケティングは、5月14日付で同社が発表した無線LAN関連製品のうち、当初「IEEE802.11gドラフト仕様準拠」とアナウンスされていた下記4製品について、.11g規格に正式準拠していることを確認した。

QTNet、BBIQ/九州電話インターネットで固定IP付与などオプションサービスを拡充
九州通信ネットワーク(QTNet)は、本日付でBBIQ(FTTH)/九州電話インターネット(ADSLほか)のオプションサービスの拡充を図った

USEN、ショッピングモール事業を楽天に移管。基幹事業への経営資源集中を図る
有線ブロードネットワークス(以下USEN)は、9月にもショッピングモール事業を楽天に事業移管する。事業移管後、このモール事業は楽天グループが運営・サービス提供することになる。

松下電器、エコーネットの技術を利用したホームネットワーク家電システム
松下電器産業は9月1日より、エコーネット準拠の無線技術を利用したホームネットワーク家電システム「くらしネット」システムの発売を開始する。販売エリアは近畿圏内のみで、300台限定での提供となる。

BBケーブルTV、8月にかけてエリア拡大。首都圏1都3県でサービス提供へ
Yahoo!BBのADSL回線を利用するテレビサービス「BBケーブルTV」が、7月から8月にかけて、東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県に提供エリアを拡大する。

関東総合通信局、ラスト・ワンマイル克服のための研究会を開催
総務省 関東総合通信局は、基幹ネットワークからエンドユーザまでのいわゆる「ラスト・ワンマイル」問題について、ブロードバンド化のための課題整理と最適なアクセスラインの構築などを議論することを目的とした調査研究会を発足させた。
![[フレッツ・スポット] NTT西の公衆無線LAN、愛媛など4府県合計12ヶ所でサービス開始 画像](/base/images/noimage.png)
[フレッツ・スポット] NTT西の公衆無線LAN、愛媛など4府県合計12ヶ所でサービス開始
NTT西日本は、愛媛県など4府県合計12ヶ所で公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」サービスを開始した

Intersil、無線ネットワーク製品部門をGlobespanVirataに売却
米Intersilは現地時間の15日、「PRISM」ブランドのチップセットで知られる同社の無線ネットワーク製品部門を米GlobespanVirataに売却することで合意に達したと発表した。売却額は約3億6,500万ドル(約430億円)。