2007年4月のIT・デジタルニュース記事一覧

【GW特集:ソニー ポータブルカーナビの実力検証! Vol.3】GPSと加速度センサでナビ性能は問題ナシ
米国でいま人気の高いカーナビは、GPSアンテナ内蔵のポータブルカーナビ(配線が電源のみでOK)だ。ソニー製のPNDであるnav-uを使ってみたので、その詳細をレポートしたい。第3回は、いよいよナビ機能のチェックだ。

【増田タワシの価格ウォッチ】1TBモデルも売れてる?——400GB以上の3.5インチHDD価格調査
ゴールデンウィーク初日となった昨日の秋葉原。午後に降った雨もなんのそのという感じで人、人、人……。仕事柄、秋葉原にはよく行く筆者も呆れるほどの買い物客でごった返していた。

【ゴールデンウィーク特集】PC関連製品からカーナビ特別レポート、コンテンツ情報まで
今回はゴールデンウィーク特集として、特別企画を用意した。PC関連製品からブロードバンドコンテンツ情報まで、注目記事を集めてみたのでチェックしていただきたい。

【GW特集:ソニー ポータブルカーナビの実力検証! Vol.2】地図情報はメモリスティックで更新
米国でいま人気の高いカーナビは、GPSアンテナ内蔵のポータブルカーナビ(配線が電源のみでOK)だ。ソニー製のPNDであるnav-uを使ってみたので、その詳細をレポートしたい。第2回はソフトウェアと地図情報。

【新米編集者みおみおが行く!(第3回)】5万円の高級アルミケースを入手したのだ!
こんにちは、みおみおです。出社したら、デスク周りに箱1つ。でっかっ!!!!!完全に椅子が出せず、その前をふさぎ、通路に幅を利かせて居座っています。

世界最大規模の光海底ケーブルプロジェクトをNECが共同受注
日本電気(以下、NEC)は27日、東南アジアから香港、ハワイを経由して太平洋を横断し、米国西海岸に至る光海底ケーブルプロジェクトをアルカテル・ルーセントと共同受注したと発表した。

【GW特集:ソニー ポータブルカーナビの実力検証! Vol.1】スポンジ吸盤は意外と強力
米国でいま人気の高いカーナビは、GPSアンテナ内蔵のポータブルカーナビ(配線が電源のみでOK)だ。ソニー製のPNDであるnav-uを使ってみたので、その詳細をレポートしたい。まずは、本体と外観について。

青空の下で音楽を聴こう! トリニティ、iPod nano用アウトドアケース
トリニティは27日、米H2O Audio製のiPod nano用アウトドアケース「Outdoor case for iPod nano」を発売すると発表した。価格はオープンで、同社webサイトでの直販価格は4,980円。4月29日発売。

【スピード速報】FTTHの集合住宅タイプはやはり一戸建てタイプよりやや遅い
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。

ゴルフのスコアをPCで簡単管理! ハギワラシスコム、ALBA監修のUSBメモリ
ハギワラシスコムは27日、ゴルフ関連事業を手がけるALBA監修のUSBフラッシュメモリ「どこでもALBA」を発表。5月11日発売。価格はオープンで、予想実売価格は2GBモデル「HUD-ALB2G」が10,000円、1GBモデル「HUD-ALB1G」が6,500円。

【インタビュー】オープンソースの仮想化ソフト、XenSourceのアジア戦略。日本法人も?
4月26日、都内某所にてXenSourceのアジア担当ゼネラル・マネジャーのニーマ・ホマユーン氏に、注目される仮想化ソフトのXenについてと、そのアジア戦略について語ってもらった。

アナログテレビを有効利用! ピクセラ、地デジ放送受信アダプタの小型化を実現
ピクセラは27日、従来のアナログテレビに接続することで地上デジタル放送の視聴ができる小型の地上デジタル放送受信アダプタを開発したことを発表した。

ソニー、5月1日付け人事および機構改革
ソニーは27日、人事および機構改革を5月1日付けで行うと発表した。同社は機構改革として品質プロジェクト室を新設する。

ディーオン、ワイド液晶テレビを1万円値下げ——1インチあたり約2,500円
ディーオンは27日、アナログチューナー内蔵液晶テレビの32V型「CLV32WA1」と27V型「CLV27WA1」の2製品を値下げすると発表した。値下げ後の価格はCLV32WA1が79,800円、CLV27WA1が69,800円で、5月1日より同社直販サイトにて販売する。

グローバルナレッジ、双方向型eラーニングソリューション「V-Class」を5月より提供開始
グローバル ナレッジ ネットワーク(グローバルナレッジ)とマイクロソフトは、「Microsoft Office Live Meeting」を利用したeラーニングソリューション「V-Class」を5月7日より提供開始することを発表した。

インターネットTV企業の米Joost、世界トップ企業32社との総合広告契約を獲得
インターネットTV事業を展開する米Joostは26日(米国時間)、有名企業32社との総合広告契約を締結した。

突撃レポート!(後編)——横浜のWiMAX実証実験は新局面に!
編集部が現地を訪問した時、FOAという新たな局面にはいる時期に遭遇した。FOA(First-Off Application)とは、新しいフィーチャーが実装されたリリース前のアプリケーションで、世界に配布する前にフィールドテストを行うためのもの。

J:COM、2007年12月期第1四半期の決算報告を発表〜デジタル化、CATV連結子会社化で好調
ジュピターテレコムは27日、2007年12月期第1四半期の決算報告を発表した。

バッファロー、外付けHDDを最大25%値下げ——HDD、メモリなどの価格を改定
バッファローは27日、外付けHDDやポータブルHDDなどの価格改定を発表。33製品が対象で、最大25%値下げされている。

米IBM、次世代バーチャル・リアリティ向けハイブリッドシステムの開発に着手
米IBMは26日(米国時間)、同社研究所とブラジルのオンラインゲーム会社であるHoplon Infotainmentの共同でCell Broadband Engine(Cell/B.E.)とIBMメインフレームを統合するプロジェクト薦めていることを明らかにした。

ドコモ、PDC方式で1.5GHz帯を用いた携帯電話サービス「シティフォン」を終了
NTTドコモグループは27日、PDC方式で1.5GHz帯の電波を用いた携帯電話サービス「シティフォン」(関東、東海)および「シティオ」(関西)を2008年6月30日にて終了すると発表した。

富士通、メインフレームOS/オープンOS並行稼働対応の基幹IAサーバ新モデル
富士通は27日、基幹IAサーバ「PRIMEQUEST」の新ラインナップとして、同社が開発する中型メインフレーム用OSとLinux、またはMicrosoft Windows Serverが同一CPUアーキテクチャ上で並行稼働するモデルを開発中であることを明らかにした。

高千穂交易、自鳴式タグによるPC盗難防止システムを経済産業省に納入
高千穂交易は27日、盗難防止システムを経済産業省に納入したと発表した。

突撃レポート!(前編)——横浜市内のWiMAX実証実験を体験
昨年10月、アッカ・ネットワークスはモバイルWiMAXの実証実験を横浜市の中心部で行うために総務省に実験用無線局免許を申請。12月には免許を取得した。