プログラミングが学べる子ども向けロボット「Codeybot」
    IT・デジタル
    その他
  
  iPhoneまたはIPadを使って専用のアプリで操作するとCodeybotも連動する。子どもたちはアプリ画面に表示されるブロックをドラッグ&ドロップで動かしながら、アルゴリズム設計、コマンドシーケンスや制御フローなど複雑なプログラミングについて、Codeybotの動きとともに感覚的に学んでいく。
またアプリを操作して走らせたりダンスを踊らせたり、本体のLEDディスプレイに自分でデザインした顔や絵柄などを映し出すことができたり、Wi-Fiに接続して音楽を再生したり、自分の声を録音してCodeybotにリピートさせたりなど、教育の範疇に留まらない機能が多彩。本体にレーザーを取り付けて2台で対戦させることもできるそうだ。現在アプリについてはiOS版のみだが、Android版も準備中とのこと。
今年に入ってからとくにアメリカでは子どもに早くからプログラミングの基礎を教えておこうという風潮が広がっているようだ。今年頭には米大手玩具メーカーのフィッシャープライスは「Think&Learn Code-a-Pillar」という芋虫型のプログラミング教育玩具を準備中と発表。また3月中旬にKickstarterで発表された、木製ロボットによる3歳児向けプログラミング学習玩具「Cubetto」も話題となったばかりだ。
Codeybotの公式サイトでは、高度にテクノロジーが発展し続けるこの時代に、プログラミングのスキルは子どもたちが自然に身につけるべきことになっていくだろうと紹介。次世代の子どもたちはプログラミングで想像力や物事の考え方を養っていくのかもしれない。これら製品の日本市場への本格進出は、現在のところ未定。
関連ニュース
- 
      
        美しすぎるAIロボット、アリシア・ヴィキャンデル
       - 
      
        なぜ、auが月面探査に挑戦? 通信技術で宇宙開発を支えるワケとは
       - 
      
        成田空港・入国審査前エリアに「ASIMO」! 訪日外国人をおもてなし
       - 
      
        驚くほど滑らかな動きの調理ロボット!一流シェフのスキルを再現
       - 
      
        宅配ピザが超進化! 世界初の自動運転配達ロボットが登場
       - 
      
        Pepperを1か月無料でお試し、子ども向け「スマイルプログラム」開始
       - 
      
        Pepperはこんな“研修”を受けていた! 日産自動車が動画公開
       - 
      
        ドローン搭載に特化!小型赤外線カメラが国内販売へ
       - 
      
        “ロボット+名刺管理”でコミュニケーション支援、DMM.comが開始
       - 
      
        360度全天球カメラ、VR、球体ロボット!スマホとアプリで連携する「LG Friends」を発表【MWC 2016 Vol.9】
       

    


          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          