災害発生時のFacebook活用についてまとめたガイドが公開
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【MWC 2015 Vol.47】ザッカーバーグ氏、基調講演にて「Internet.org」の必要性を強調
 - 
【MWC 2015 Vol.31】「Mobile World Congress 2015」開幕! Facebook・ザッカーバーグ氏がキーノート再登壇へ
 
「Facebookを活用した災害対策と対応」は、災害への事前の対策、災害時の対応、復旧のために、Facebookを活用するための参考機能や事例をまとめたガイドとなっている。「災害時対応と災害支援を担う組織のためのヒント」「救助隊と行政機関のためのヒント」「個人とコミュニティのためのヒント」の3章で構成されており、それぞれに向けて、Facebookページ、ページ投稿、写真と動画、Facebookグループ、イベント、ハッシュタグ、ノートなど、具体的なFacebookの機能の活用方法が解説されている。
なおFacebookでは2014年10月より、災害発生時の安否確認を行える機能「災害時情報センター」も提供している。「災害時情報センター」では、Facebook上でつながっている友達や家族への無事の通知、災害の影響を受けた地域にいる人の安否確認、Facebook上でつながっている友達の無事の報告などが可能だ。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        【MWC 2015 Vol.47】ザッカーバーグ氏、基調講演にて「Internet.org」の必要性を強調
       - 
      
        【MWC 2015 Vol.31】「Mobile World Congress 2015」開幕! Facebook・ザッカーバーグ氏がキーノート再登壇へ
       - 
      
        Facebook、広告作成も可能な「広告マネージャアプリ」iOS版を公開
       - 
      
        女性ネットユーザー、約4割が「ハッシュタグ」の使用経験あり……商品や情報の検索などに活用
       - 
      
        SNS上の写真をフォトフレームにできるサービス「tonki」が登場
       - 
      
        明日はバレンタイン、Facebook「交際ステータス」の変化に要注目?
       - 
      
        【MWC 2015 Vol.5】キーノートにFacebookのザッカーバーグ氏が2年連続登壇へ!
       - 
      
        Facebook、収益・利用者数ともに継続成長……2014年通期業績
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          