富士通研、LTE-Advanced対応基地局を3割削減できる配置設計技術を開発
ブロードバンド
テクノロジー
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
17万件以上のデータを分析!iPhone 6/6 Plus発売1ヵ月後、初の大規模調査でKDDI(au)が全国、7地方、7大都市で圧勝
-
ドコモ、グリーン基地局の「パワーシフト制御」実証に成功
最新通信規格「LTE-Advanced」で採用された基地局間協調伝送(Coordinated Multi-Point transmission)では、ユーザーの通信速度を高速に計算する手法が確立されておらず、基地局配置の設計が困難とされていた。今回富士通研では、通信速度を高速に計算可能なアルゴリズムを開発した。これにより、基地局間協調伝送を用いる場合のユーザーの割当率を高速に計算でき、最適な設置位置を決定できるとのこと。
基地局配置の設計手順は、基地局の追加、協調伝送を想定してユーザーの割当率を計算、割当率と受信信号品質から各ユーザーの通信速度を計算、基地局の設置判定の順となるが、このうちユーザーの割当率を正しく計算できるものとなる。
開発した技術は、基地局配置の最適化の検討を進め、2016年頃の実用化を目指す。