3PAR、仮想マシンのリカバリを行うVMware vSphere向けプラグイン2種を発表
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
OKI、企業内クラウド環境を実現する「プライベートクラウド導入支援サービス」を発表
 - 
ノベル、ディザスタリカバリ/バックアップ向けアプライアンスPlateSpin Forge」を発表
 
新プラグインは、いずれも仮想マシンのスナップショット取得、迅速なオンラインリカバリ、およびストレージへのマッピングを行うもの。3PAR製品とVMware製品を使用する管理者の作業を軽減し、仮想データセンターやクラウドコンピューティング環境での仮想マシンとストレージ・リソースの保護、リカバリおよび管理をシンプルかつ効率化することが特長となっている。「Recovery manager for VMware vSphere」の価格は、「InServ Storage Server」1台につき3,000ドルから(参考価格)。また、「Management Plug-In」は3PAR顧客への無償提供となる。
「3PAR Recovery Manager for VMware vSphere」は、管理者をサポートするさまざまな機能を提供する。仮想マシンのコピーから新たに多くの仮想マシンを作成、ただちにプロビジョニングが可能。また仮想マシンのバックアップと迅速なリカバリをディスク単位で実行するため、ストレージ・リソースを効率的に利用できる。さらに仮想マシンが認識するポイントインタイムの数百ものスナップショットをエージェントを使わずに作成できるため、リカバリ作業をきめ細かく柔軟に行える。
「3PAR Recovery Manager」はVMDK(仮想マシンディスク)、VMFS(仮想マシンファイルシステム)、個別の仮想マシン、およびVMware vSphere環境下の個別ファイルまで、保護とリカバリを自動的に実行し、管理者をサポートする。
米国の専門調査会社であるTanejaグループが実施したストレージに関する最近の調査によると、回答者の半数以上が、現状の仮想化サーバ・バックアップやリカバリのツールならびにそのプロセスの改善を望んでいるという。ユーザーの38% が、従来のゲストOS上でのエージェント・ベースのバックアップではなく、ハイパーバイザ・ベースもしくはアレイ・ベースのスナップショットなどの、より仮想化サーバ向けに構築されたアプローチへの移行を検討していると回答した。VMwareのアライアンス担当ヴァイス・プレジデントであるParag Patel氏は「3PAR Recovery Manager for VMware vSphereと3PAR Management Plug-In for VMware vCenter Serverの連携により、VMware vCenterの管理コンソールから、シームレスかつ迅速にオンラインリカバリができるようになります。3PARのスナップショット作成機能と迅速なオンラインリカバリ機能をコンソールに直接組み込むことで、3PARとVMware vSphereは、プライベート・クラウドの構築に移行にあわせて変化する顧客のストレージ要件を簡素化し、顧客をサポートします」とのコメントを寄せている。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        OKI、企業内クラウド環境を実現する「プライベートクラウド導入支援サービス」を発表
       - 
      
        ノベル、ディザスタリカバリ/バックアップ向けアプライアンスPlateSpin Forge」を発表
       - 
      
        ノベルとアイティークルー、仮想化統合の金融機関向けコンサルティングで協業
       - 
      
        NEC、中堅・中小企業向けにサーバ仮想化ソリューションの販売を強化
       - 
      
        シマンテック、企業向け情報資産管理「NetBackup 7」/重複排除「Backup Exec 2010」を発表
       - 
      
        日本市場はまだまだ伸びる——ヴイエムウェア・三木社長
       - 
      
        シスコ、NetApp、VMware、仮想データセンターを強化する新アーキテクチャで協業
       - 
      
        ネットアップ、仮想環境向けストレージ管理ソフト「Rapid Cloning Utility 3.0」発表
       - 
      
        丸紅情報シス、総合的な仮想化システム基盤パッケージ「MVP」の販売を開始
       - 
      
        NEC、仮想アプライアンス「InterSecVM」を販売開始 〜 使用用途ごとに最適化
       - 
      
        VMware、Webベースの仮想化導入サービス「VMware Go」を開始 〜 数クリックで導入可能
       - 
      
        ネットアップ、仮想化環境向けデータ管理ソフト「SnapManager for Hyper-V」提供開始
       - 
      
        日立ソフト、物理から仮想マシンへ効率移行「SecureOnline P2V移行サービス」開始
       - 
      
        ヴイエムウェア、中堅・中小企業向けの仮想化導入支援策を強化
       - 
      
        日本HP、インテルAtom搭載シンクライアント「t5740」発表 〜 2画面同時出力も対応
       - 
      
        ぷらっとホーム、NTTデータ協力のプライベートクラウドシステムを販売開始
       - 
      
        富士通、クラウドコンピューティングのAPI仕様を国際標準化団体に提案
       - 
      
        ネットアシスト、天王州アイルデータセンタの提供を開始
       - 
      
        ヴイエムウェア、低価格のデスクトップ仮想化ソリューション「VMware View 4」発売
       - 
      
        日立、「プライベートクラウドソリューション」をメニュー化 〜 ビジネスPaaSも強化
       - 
      
        VMware、Windows 7対応の「VMware Workstation 7」日本語版を出荷開始
       

          
          
          
          
          
          
          
          
          