情報通信産業の経済、景況感・投資・賃金・消費が軒並み悪化傾向 〜 総務省2008年第4四半期調べ
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
「フィルタリング普及キャンペーン」がスタート! 〜 全国一斉でポスター掲示やパンフ配布も
 - 
総務省、データセンターの情報開示を推進する指針を発表
 
2008年第4四半期(10〜12月期)における情報通信産業の経済動向を取りまとめたもので、それによると、米国の景気減速などにより景況感は前期よりさらに悪化しており、情報通信産業においても例外ではないとのこと。製造業に係る生産・出荷は大幅に減少し、在庫も大幅に増加しているという。情報通信産業の設備投資も、減少傾向が続いている唯一、情報通信関連業種の雇用において、情報通信機械器具製造業は増加に転じたものの、情報通信業は増加幅が縮小した。
消費者側の支出においても、消費支出は7四半期ぶりに前年比で減少。パソコンなどの情報通信関連機器への支出は前期に続いて減少し、携帯電話やインターネットに係る消費支出は増加幅が縮小したとのこと。物価動向は、全体として下落傾向が継続。消費者物価については、薄型テレビやノートパソコンの値下げ競争などにより、企業物価については、技術革新の進展にともなう生産コスト低下により、企業向けサービス価格については、業績悪化にともなう広告需要の減少などにより、それぞれ下落した。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        「フィルタリング普及キャンペーン」がスタート! 〜 全国一斉でポスター掲示やパンフ配布も
       - 
      
        総務省、データセンターの情報開示を推進する指針を発表
       - 
      
        オンラインゲームよりオークションが10倍以上の標的に! 〜 警察庁、不正アクセスの現状を発表
       - 
      
        UQ WiMAXは下り13Mbps!——サービス開通式でスピード計測してみた
       - 
      
        「ICTビジョン懇談会」が総務大臣に緊急提言 〜ICT産業を国家成長の柱に
       - 
      
        NTT Com、“経路ハイジャック”を防ぐ実証実験を開始
       - 
      
        地デジ対応受信機の普及率は50%に満たず——総務省、地デジに関する移行状況調査の結果を発表
       - 
      
        SBモバイル、LTEシステムの無線実験局免許を取得 〜 茨城県内で実証実験も開始
       - 
      
        「ちょっと待って、ケータイ」 〜 青少年の健全ネット利用のため、全都道府県で専用資料による啓蒙活動を展開
       - 
      
        未来のICTのタネ募集! 〜 総務省「u−Japanベストプラクティス2009」公募開始
       - 
      
        NTT西日本、特区事業「アクティブタグを活用したユビキタスヘルスケア」実証実験を沖縄で開始
       - 
      
        「真のモバイルブロードバンドを提供する」——UQ WiMAX間もなく始動
       - 
      
        【みずほCB産業調査レポート】再編CATV事業者 ——「アクセスインフラの担い手」か「ゆで蛙」か(Vol.2)
       - 
      
        2月2日は「情報セキュリティの日」 — 総務省が関連行事で注意を呼びかけ
       - 
      
        NTTレゾナントと富士通FIP、災害情報を大型ディスプレイに配信するソリューションを提供開始
       - 
      
        総務省、「安心ネットづくり」促進プログラムを策定〜青少年のためのネット利用環境を整備
       - 
      
        OKI、観光ドライバーを支援する「ISLANDシステム」開発に着手〜沖縄のユビキタス観光立国化を推進
       - 
      
        NTT Com、IPv6活用の遠隔サポートサービス実験を実施 — ヤマダ電機が協力
       - 
      
        NEC、複数通信事業者間における効率的なトラフィック分散方式を開発〜ネットの負荷を1/30に削減
       - 
      
        ウィルコム、次世代PHS「WILLCOM CORE」の免許を総務省より取得
       - 
      
        NTT Comと三菱電機、独居高齢者見守り・テレビ番組リマインドなど情報家電の実証実験を開始
       

    



          
          
          
          
          
          
          
          
          