「真のモバイルブロードバンドを提供する」——UQ WiMAX間もなく始動
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX端末4機種発表 〜 モバイルWiMAXスタートにむけてNECは製品納入 
- 
  UQ、26日に東京・横浜・川崎でWiMAXサービス開始──完全無料モニタ5千人募集 
同社の代表取締役社長 田中孝司氏は発表の席で、WiMAXの今後をこれまでの電話とPCの進化になぞり説明した。
「黒電話の時代は電話にはケーブルがつながっていて、電話線でつながっている範囲でしか電話ができなかった。しかし、コードレスホンが出てくると家の中で、携帯電話が出てくるとどこでも電話ができるようになってきた。
PCはデスクトップからダイアルアップでインターネットに接続することから始まった。その後はノートPCが普及し、無線LANにより家の中でどこでもブロードバンド接続できる時代がやってきた。
今では、3Gのネットワークにダイアルアップでインターネットに接続しているが、UQコミュニケーションズは制限されたインターネットアクセスではなく、真のブロードバンドの世界を作っていきたい」
そのうえで、「“なんちゃって”ではない、“真のブロードバンド”をお楽しみいただきたい」と示した。
UQ WiMAXが真のモバイルブロードバンドである理由として、「High Speed」(高速通信)、「Mobility」(携帯性)、「Global Standard」(世界標準)、「Always On」(いつでもつながる)などをあげた。
サービスは、まずは2月26日から無料で開始。東京23区、横浜市、川崎市のユーザを対象に、5,000名のモニタを応募する。モニタには端末を無償貸与し、期間中は利用料金が無料となる。そののち、7月には商用サービスに移行する。なお、モニタに漏れたかたでも、端末を購入することで、6月末まで無料で利用可能だ。
UQ WiMAXの料金プランは、月額4,480円の「UQ Flat」のみ。「シンプルに完全定額プランのみ」という考えからだ。ほかの通信会社とは異なり、契約期間の縛りや途中解約による違約金はない。端末は12,800円または13,800円の買い取りだ。「端末の仕入れコストはこれよりも安い」としており、これにより代理店に支払うインセンティブが発生しないため、契約期間の縛りがなくなるという仕組みだ。
モバイルWiMAXは、開始当初はデータ通信カードとUSB端末でノートPCに外付けだが、ノートPCや家電への内蔵を想定している。そのため、サービスと端末を完全に切り離す必要があるという。
サービスエリアは、2009年2月のモニタサービス開始時は東京23区、横浜市、川崎市の各一部。2009年7月の商用サービス開始時は首都圏と名阪に、2012年度末には全国の主要エリアで展開し人口カバー率を90%に高める計画だ。ここで示している予定は総務省に提出したものだが、「できるだけ前倒しする」と意欲をみせる。また、現行の通信速度は、最大下り40Mbps/上り10Mbpsだが、WiMAXフォーラムの標準化を待ち、2011年から2012年にかけて上下とも2倍に増速する計画がある。
端末はまずは、PC向けのカード型またはUSBタイプから展開。商用サービスを開始する頃には、WiMAXモジュールを内蔵したノートPCやMID、UMPCが登場する見込み」とする。そののち、テレビやゲーム機、デジカメなどの家電にも組み込まれる予定だ。「カード型端末だけでは、3Gとの差がわかりにくい」としており、WiMAXの本領が発揮されるのはこの頃というわけだ。
UQコミュニケーションズでは、自社が提供するUQ WiMAXだけではなく、MVNOにより他社に回線を提供する。試験サービス中もいくつかの事業者がMVNOで参加し、商用サービス後にはさらに増える予定だ。
現在、MVNOは100社弱との交渉を進めており「順調に進んでいる」という状況。ISPをはじめとして、さまざまな事業者とMVNOの交渉を進めているが、具体的な会社名や業種は明らかにしなかった。しかし、ニフティがMVNOの準備を進めていることは明かされた。
発表会では、モニタや商用サービスで採用する端末の展示があった。会場には、UQ WiMAXのネットワークに接続した基地局を設置。本番に近い環境が整えられた。通信速度を測定したところ、下りは15Mbps、上りは1Mbps程度の通信速度が得られた。
端末は4モデルを用意。WiMAXは携帯電話をベースとしたHSDPAとは異なり、無線LANをベースとした技術だ。そのため、ダイアルアップの概念はなく無線LANと同じように常時接続を前提としている。接続用ソフトもそれを考慮しており、UQ WiMAXのエリア内に入ると自動的に接続するように設定できる。
この専用ソフトへのIDやパスワードの入力は不要。ドライバやソフトをインストールするだけで使える。さらにUSB接続型の端末「UD01NA」は、オートインストールに対応。PCに接続すると、まずはUSBメモリとして認識し、ソフトやドライバを読み込むという流れですぐに使える。
また端末のほか、屋内基地局の展示もあった。送信出力は200mW×2でおおよそ半径100から200メートルの範囲をエリアにできる。重さは2.5kgで電源は100V、消費電力は65W。屋内の限られたスペースにも設置できるように考慮されている。
関連リンク
関連ニュース
- 
       UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX端末4機種発表 〜 モバイルWiMAXスタートにむけてNECは製品納入 UQコミュニケーションズのモバイルWiMAX端末4機種発表 〜 モバイルWiMAXスタートにむけてNECは製品納入
- 
       UQ、26日に東京・横浜・川崎でWiMAXサービス開始──完全無料モニタ5千人募集 UQ、26日に東京・横浜・川崎でWiMAXサービス開始──完全無料モニタ5千人募集
- 
       加Nortel、モバイルWiMAX事業から撤退 〜 Alvarionとの契約を解消へ 加Nortel、モバイルWiMAX事業から撤退 〜 Alvarionとの契約を解消へ
- 
       アッカ・ネットワークス、子会社アッカ・ワイヤレスをAGSアドバイザリーに譲渡 アッカ・ネットワークス、子会社アッカ・ワイヤレスをAGSアドバイザリーに譲渡
- 
       NECとアレイコム、WiMAXソリューションの強化に向け協業 NECとアレイコム、WiMAXソリューションの強化に向け協業
- 
       【CES 2009 Vol.13】モバイル・インターネット・デバイス向け「Skype 1.0 for インテルMIDベータ版」発表 【CES 2009 Vol.13】モバイル・インターネット・デバイス向け「Skype 1.0 for インテルMIDベータ版」発表
- 
       伊藤忠テクノ子会社のCRCシステムズ、WiMAX関連サービスビジネスへ進出 伊藤忠テクノ子会社のCRCシステムズ、WiMAX関連サービスビジネスへ進出
- 
       無線インターネットのビジネスモデル構築へ!企業4社らが地域WiMAX通信サービス運営会社 無線インターネットのビジネスモデル構築へ!企業4社らが地域WiMAX通信サービス運営会社
- 
       慶応とJ:COMら4社、神奈川県藤沢市に地域WiMAX通信サービス運営会社を共同設立 慶応とJ:COMら4社、神奈川県藤沢市に地域WiMAX通信サービス運営会社を共同設立
- 
       NEC・ヤマハなど4社、超小型モバイルサーバを活用した現場可視化ソリューションを販売 NEC・ヤマハなど4社、超小型モバイルサーバを活用した現場可視化ソリューションを販売
- 
       UQコミュニケーションズ、モバイルWiMAXのMVNO向け提供条件を公表 UQコミュニケーションズ、モバイルWiMAXのMVNO向け提供条件を公表
- 
       【お知らせ】グーグル『ストリートビュー』の光と影(特別セミナー) 【お知らせ】グーグル『ストリートビュー』の光と影(特別セミナー)
- 
       ハートネットワーク、WiMAXサービス実験モニターを10月30日まで募集 ハートネットワーク、WiMAXサービス実験モニターを10月30日まで募集
- 
       中国Huawei、2008年第2四半期に55件のIEEE802.16m標準化提案を提出 中国Huawei、2008年第2四半期に55件のIEEE802.16m標準化提案を提出
- 
       米Agilent、最大10MbpsのDLスループットを実現したモバイルWiMAXテストセット向けファームウェア 米Agilent、最大10MbpsのDLスループットを実現したモバイルWiMAXテストセット向けファームウェア
- 
       JR東日本、新型の試験電車でWiMAXの検証試験を実施 JR東日本、新型の試験電車でWiMAXの検証試験を実施
- 
       UQコミュニケーションズ、WiMAX無線局免許を取得、2009年2月のサービス開始を予定 UQコミュニケーションズ、WiMAX無線局免許を取得、2009年2月のサービス開始を予定

 
    







 
     
     
     
     
     
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          