サーバ内部のプロセッサはすでに使い切れない 〜 ガードナー、危険性に警鐘
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  自治体職員のIT浸透度は長野県が1位 −ガートナー調査 
- 
  2006年には公衆無線LANサービスのユーザ数が424万を超える−ガートナージャパンが予測 
このレポートによると、マイクロプロセッサ・チップ当たりのプロセッサ数の倍増により、これからの世代のサーバが搭載するプロセッサの合計数は、主要ソフトウェアが開発の前提としているレベルをはるかに超えるピークに達するとのこと。このような進化はOS、ミドルウェア、仮想化ツール、アプリケーションのすべてに影響を及ぼし、結果として企業・組織は新しいバージョンへの移行を急ぎ、パフォーマンスにおける問題に直面するとの内容だ。
カール・クランチ氏は、「ソフトウェア製品の仕様を見ると、今日可能なハードウェア構成および今後さらに進化が加速するハードウェア構成をサポートする上で、数多くのソフトウェアが課題に直面するであろうことは明白」と述べている。2009年にはソケット当たり8コアチップを搭載した32ソケットのハイエンド・サーバが256のプロセッサを提供し、2年以内にソケット当たり16プロセッサの仕様が市場に登場して、プロセッサ数は合計512となる。今から4年後にはソケット当たり32プロセッサ、合計1,024プロセッサという製品が出荷されると予測している。
数多くのプロセッサを活用できるソフトウェアの能力には限界があるため、企業・組織はこの問題に留意する必要があると指摘し、「今日のほとんどの仮想化ソフトウェアは、ハイエンド・ボックスの1,024プロセッサを大幅に下回る64プロセッサでも、そのすべてを使うことはできません。またすべてのデータベース・ソフトウェア、ミドルウェア、アプリケーションについても、それぞれに拡張性の限界があります。企業・組織にとってのリスクは、数年のスパンで倍増していくプロセッサのすべてを活用することはできないということです」とカール・クランチ氏は述べている。今日のサーバを動かしているソフトウェアには、効果的に扱えるプロセッサ数についてハード面とソフト面の両方で限界がある。たとえば8ビット・フィールドにプロセッサ番号を格納するOSであれば、ハードの上限は256プロセッサになる。ソフト面の限界は、各ソフトウェアが本来サポートできるはずのハードの限界を大幅に下回ることも珍しくなく、オーバーヘッドと非効率性によって、これらのプロセッサの価値が大幅に減じられる。
「マルチコア・マルチプロセッサ・アーキテクチャによってサーバ当たりのプロセッサ数が倍増することに、疑いの余地はほとんどありません。これによって、理論的には処理能力の飛躍的な向上への道が開かれます。しかし、これに伴うハード面の限界は比較的分かりやすいものの、サーバ・ソフトウェアがサポートできるプロセッサ数に対するソフト面の限界は試行錯誤によってしか知ることができないということが、ITリーダーの皆様にとっての大きな課題となります」とカール・クランチ氏は結論づけている。
関連リンク
関連ニュース
- 
       自治体職員のIT浸透度は長野県が1位 −ガートナー調査 自治体職員のIT浸透度は長野県が1位 −ガートナー調査
- 
       2006年には公衆無線LANサービスのユーザ数が424万を超える−ガートナージャパンが予測 2006年には公衆無線LANサービスのユーザ数が424万を超える−ガートナージャパンが予測
- 
       ガートナー、アンチウイルスソフト市場規模の予測発表。年平均21.7%の成長に ガートナー、アンチウイルスソフト市場規模の予測発表。年平均21.7%の成長に
- 
       eラーニングに関する利用者の意識調査によると、利便性を評価しつつも強制力の欠如やサービス内容に不満が。ガートナー ジャパン調べ eラーニングに関する利用者の意識調査によると、利便性を評価しつつも強制力の欠如やサービス内容に不満が。ガートナー ジャパン調べ
- 
       VMware、オープンソースの仮想デスクトップクライアント「VMware View Open Client」を発表 VMware、オープンソースの仮想デスクトップクライアント「VMware View Open Client」を発表
- 
       【インタビュー】SaaS型BI市場にいち早く注目!——ウイングアーク テクノロジーズ代表取締役社長 内野弘幸氏 【インタビュー】SaaS型BI市場にいち早く注目!——ウイングアーク テクノロジーズ代表取締役社長 内野弘幸氏
- 
       2009年予算の優先順位はBIが1位〜ガートナー、世界のCIO約1,500人の調査結果を発表 2009年予算の優先順位はBIが1位〜ガートナー、世界のCIO約1,500人の調査結果を発表
- 
       2009年世界半導体市場は、史上初2年連続で売り上げが減少〜ガートナー予測 2009年世界半導体市場は、史上初2年連続で売り上げが減少〜ガートナー予測
- 
       クラウドコンピューティングの成長が及ぼす影響とは? ガートナーが分析 クラウドコンピューティングの成長が及ぼす影響とは? ガートナーが分析
- 
       2009年注目のテクノロジーはこの10個!〜ガートナー、注目すべき10の戦略的テクノロジーを発表 2009年注目のテクノロジーはこの10個!〜ガートナー、注目すべき10の戦略的テクノロジーを発表
- 
       出荷台数は3.9%減——ガートナー、2008年上半期の日本プリンタ市場に関する調査結果を発表 出荷台数は3.9%減——ガートナー、2008年上半期の日本プリンタ市場に関する調査結果を発表
- 
       「100ドルのミニノート」はまだ先?——ガートナー、2008年ミニノートPCに関する見解を発表 「100ドルのミニノート」はまだ先?——ガートナー、2008年ミニノートPCに関する見解を発表
- 
       SaaSの実現形態と傾向——SIPsの登場やISVのシェア争いも? SaaSの実現形態と傾向——SIPsの登場やISVのシェア争いも?
- 
       ガートナーが2005年のネットワーク機器市場が6,000億に。LANスイッチ市場が大幅成長に ガートナーが2005年のネットワーク機器市場が6,000億に。LANスイッチ市場が大幅成長に
- 
       企業における4つITリスクを分析——シマンテックの包括的コンサルティング 企業における4つITリスクを分析——シマンテックの包括的コンサルティング
- 
       ガートナー、12日の首都圏自動改札機大規模障害について見解を発表 ガートナー、12日の首都圏自動改札機大規模障害について見解を発表
- 
       全日空システム障害に対するガートナーの見解 全日空システム障害に対するガートナーの見解
- 
       セキュリティの認知は進むも意識は低く——シマンテックとガートナーの調査結果 セキュリティの認知は進むも意識は低く——シマンテックとガートナーの調査結果
- 
       06年の携帯電話の販売台数は、史上2位の4,500万台 06年の携帯電話の販売台数は、史上2位の4,500万台
- 
       個人向け国内PC市場が5年ぶりにプラス成長 メーカー別シェアはNECと富士通が同率1位で並ぶ 個人向け国内PC市場が5年ぶりにプラス成長 メーカー別シェアはNECと富士通が同率1位で並ぶ
- 
       世界のPC出荷台数は前年比15%増 シェア1位はデル 世界のPC出荷台数は前年比15%増 シェア1位はデル

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          