アイキューブドシステムズ、Google Appsアプリ開発者向けの総合サービスを開始
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
富士ソフト、全社約1万人を対象に「Google Apps Premier Edition」を導入
 - 
ベイテックシステムズ、Google AppsとActive Directoryとのシングルサインオンシステムを無償提供
 
「Easy for Apps Labsパートナープログラム」では、アイキューブドシステムズが開発中のGoogleApps拡張アプリケーションの検証導入が行えるほか、GoogleAppsやその他のGoogleサービスへアクセスするためのRuby On Rails用プラグインである「Easyfor Apps Rubyライブラリ」ソースコードの開示と開発者向けトレーニング、開発サポートの提供が受けられる。アイキューブドシステムズは、Google Apps APIs Client LibraryのRuby言語版である独自開発の「Easy for Apps Ruby」のライブラリ提供やサポートなどを通じて、高度なGoogleApps関連ソリューションがRuby言語でも可能なよう、今回のパートナープログラムを開始するとしている。加入資格はGoogle Appsを拡張するシステム開発を行う法人・個人、費用は企業規模・協業内容に応じて個別対応となる。
またアイキューブドシステムズでは、Google AppsのAPIを活用し、独自に機能拡張を施した「EasyPACK for Google Apps」シリーズ製品の開発を進めており、2009年1月下旬に第1弾として管理者向け設定ツール「EasyPanel」、アクセス制限ツール「EasyGate」の提供を予定している。また、2009年第1四半期内を目標として、アドレス帳共有ツール「EasyContact」、グループカレンダーなどを盛り込んだ「EasyGroup Board」、ワークフロー機能である「Easy Flow」など、全7種類の製品リリースを計画している。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        富士ソフト、全社約1万人を対象に「Google Apps Premier Edition」を導入
       - 
      
        ベイテックシステムズ、Google AppsとActive Directoryとのシングルサインオンシステムを無償提供
       - 
      
        エクスジェン、ID統合管理ツール「LDAP Manager 4」販売開始〜クラウドコンピューティングへ対応
       - 
      
        【特集・SaaS】ビジネスボリュームは100倍に伸びる——セールスフォース・ドットコム代表取締役社長 宇陀栄次氏
       - 
      
        「Salesforce LIVE '08」が9月2日に開催!
       - 
      
        セールスフォース・ドットコム、開発者向けツールキット「force.com Toolkit for Google Data APIs」など
       - 
      
        セールスフォース、ビジネス管理SaaSアプリ最新版「Salesforce Summer '08」提供開始
       - 
      
        一橋大学、「Google Apps Education Edition」を採用
       - 
      
        Salesforce.com、米Googleとの提携発表会の様子をウェブキャストで公開
       - 
      
        Google Developer Day 2008 Japan、基調講演はAndroid開発責任者
       - 
      
        【ビデオニュース】「Salesforece for Google Apps」デモ
       - 
      
        ソフトウエアの終焉は共通のビジョン——Google連携でセールスフォース
       - 
      
        米Google、Salesforce.comとGoogle Appsを組み合わせた「Salesforce for Google Apps」
       - 
      
        北海道・東北6県の生協がGoogle Appsを導入
       - 
      
        米Google、Google Appsのセキュリティを強化——メール/IMセキュリティ企業Postiniの子会社化を完了
       

    
          
          
          
          
          
          