ネットアップ、異なるベンダーのストレージを一括管理する仮想化システム | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ネットアップ、異なるベンダーのストレージを一括管理する仮想化システム

エンタープライズ その他
 ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
  •  ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。
 ネットアップは10日、異なるベンダーのストレージを一括して管理できる仮想化システム「Vシリーズ」の提供を開始した。今のところIBM、HP、日立製作所、EMC、富士通、3PARの各製品で接続が確認されている。

 Vシリーズは、異なるベンダーのストレージであっても、ファイバーチャネル、iSCSI、NFSなどさまざまなプロトコルで接続でき、各ストレージをまとめ仮想ボリュームとして自由に分割できるという仮想化システム。これにより、異なるベンダーであっても複数のストレージが一元で管理できるほか、分散していたストレージを統合し再分配をすることにより利用効率の向上や柔軟な拡張が可能となる。

 ネットアップのマーケティング本部ソリューションマーケティング部部長である阿部恵史氏は、ストレージの仮想化について「ITインフラの仮想化を進めるには検討は避けられない」と必要性を強調する。サーバの仮想化による統合などは進んできているが、ストレージについては遅れているのが現状だ。Vシリーズを採用し、ストレージの仮想化も進めることで、ようやくITインフラ全体が仮想化できるというわけだ。

 このVシリーズだが、異機種のストレージが混在している環境、ストレージインフラ全体の仮想化、ネットアップのストレージ管理機能を使いたい、既存のストレージ効率が低い、SANストレージをNASに変換したいの課題を抱えた顧客をターゲットにしている。

 ネットアップのソリューションマーケティング担当シニアマネージャーの滝川大爾氏は、ストレージのネットワークは、「アイランド型、ミックス型になっている」と指摘する。アイランド型とは各部署などで独立したストレージネットワークになっていること、ミックス型とはベンダーやプロトコルが混在している状態を指す。たとえば、ファイバーチャネルでSANを接続している業務システム、iSCSIでSANを接続している部署、NASをLANで接続している部署などが混在している状態だ。これでは「バックアップや仮想化でネックになる」とする。そこで、Vシリーズを導入しストレージを統合するとこれが解決できる。

 Vシリーズでは、ネットアップのストレージ管理OS「Data ONTAP」を採用している。Data ONTAPには、スナップショットもできるバックアップ、マルチプロトコル、災害復旧機能などいくつか特徴があるが、重複データの排除機能を特にアピールする。これは、ファイルサーバの統合にてディスクを有効活用する際には重要で、他社のストレージ管理OSにはない機能だ。Vシリーズでストレージを統合すると、ベンダーが混在してもであってもこれらの機能が使えるとメリットを説明した。

 米国の通信会社の事例を紹介した。この通信会社は10数台のストレージを有しており、容量は合計で1,000Tバイトにものぼる。主に日立製を採用してるが、複数のベンダーが混在している状況だった。これが原因で、フルバックアップができない、管理が複雑になっているなどの問題があった。Vシリーズを導入することで、ストレージの利用効率が2倍、スナップショットによるフルバックアップが可能に、リカバリー時間は6時間から1日かかっていたのが1時間に、ストレージの管理工数が3分の1になるなどの効果が出たとする。
《安達崇徳》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top