米Intel、IDF Fall 2008にてCoreマイクロアーキテクチャーのロードマップを公開
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
インテル、最新のプロセッサー/モバイル・プラットフォーム/テクノロジーを発表
 - 
インテルと米ヤフー、テレビを見ながらインターネットコンテンツを楽しめる「Widget Channel」計画を発表
 
次世代プロセッサーの第一弾は、「インテル Core i7プロセッサー」ブランドのデスクトップPC用プロセッサーと開発コード名「Nehalem-EP」の高性能サーバー用製品となっている。また、2009年後半には開発コード名「Nehalem-EX」で呼ばれる拡張型サーバー市場向け製品、および開発コード名「Auburndale」、「Clarksfield」で呼ばれるノートブックPC向け製品がリリースされる予定だ。
次世代のインテルCoreマイクロアーキテクチャーは、インテルハイパースレッディング・テクノロジーも搭載していて、初期バージョンでは4コアで最大8スレッドを処理できるほか、プロセッサー、チップセット、およびメモリを相互に接続する「QuickPathインターコネクト」により、全世代のCoreマイクロアーキテクチャー・ソリューションの最大3倍のメモリ帯域幅を実現している。
関連ニュース
- 
      
        インテル、最新のプロセッサー/モバイル・プラットフォーム/テクノロジーを発表
       - 
      
        インテルと米ヤフー、テレビを見ながらインターネットコンテンツを楽しめる「Widget Channel」計画を発表
       - 
      
        JSAT、商船における海洋ブロードバンド実証実験を開始!
       - 
      
        インテル、次世代CPU「Nehalem」のブランドを「Core i7」に
       - 
      
        エイサー、8.9型ネットブック「Aspire one」の発売日を決定
       - 
      
        PCで漢字と計算ドリルを——インテルと内田洋行がICTを利用した学習効果測定
       - 
      
        ASUS、「Centrino 2」搭載&グラフィックス機能を強化——エンタメからビジネスまでオールラウンドノートPC
       - 
      
        ドスパラ、最新GPU「GeForce 9800GT/9500GT」にスペックアップした「Prime Galleria」シリーズ
       - 
      
        本格的ハイスペックを16万円台で実現したデスクトップ「HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT」
       - 
      
        日本HPとUBIC、訴訟対応の“デジタル捜査”分野で協業〜企業向けに内部調査パッケージを提供
       - 
      
        デル史上最小の個人向けデスクトップPC——Blu-rayコンボドライブのオプション付きBTO
       - 
      
        モバイルノートPC「Let’s note」の「W7」シリーズにメモリ2GB搭載モデル
       - 
      
        ドスパラ、最新グラフィックカード搭載の「デビル メイ クライ4」推奨デスクトップPC
       - 
      
        インテル、高性能かつ特定用途向けの最新「システム・オン・チップ」8製品の計画を発表
       

          
          
          
          
          
          
          
          
          