
最速10秒でビルド! クラウド型スマホアプリ制作ツール「Collabo! App」リリース
コラボステージは、プログラミングの知識が亡くても短時間・低コストで、オリジナルのスマートフォンアプリを制作できる「クラウド型スマートフォンアプリ制作ツールCollabo! App(コラボアップ)」の提供を開始した。利用料金は、月額課金制で2万円/月~(1アプリ)から。

アクシスソフト、業務向けAndroid開発プラットフォーム「Biz/Browser AI」をリリース
アクシスソフトは、業務システム向けAndroid開発プラットフォーム「Biz/Browser AI」の提供を18日より開始した。

電通、モバイルアプリ開発・運用支援プラットフォーム「MobileClip」を発表
電通は12日、スマート端末向けのアプリ開発・運用を支援するプラットフォーム「MobileClip(モバイルクリップ)」を開発したことを発表した。

Twitterエンジニアって、どんなお仕事? 本人たちに聞いてきた
Twitter Japanは3日、「エンジニアオープンハウス」を開催した。

Ruby、国際規格として承認……日本のプログラミング言語で初のISO/IEC承認
IPA(情報処理推進機構)は2日、プログラミング言語「Ruby」が、3月31日に締め切られた国際規格承認のための最終投票の結果、国際規格「ISO/IEC 30170」として承認されたことを発表した。今後、言語仕様の安定性や信頼性向上、関連事業の国際展開が進むと見られる。

世界規模のアプリ開発「International Space Apps competition」、東京でも開催
International Space Apps Challenge Tokyo運営委員会は21日、アプリ開発のコンテスト「International Space Apps competition」の開催を発表した。4月21日と22日の両日、東京大学 空間情報科学研究センター(駒場キャンパス)にて行われる。

富士通研、ARMコアCPUの動作を忠実に高精度で再現できるシミュレーション技術を開発
富士通研究所は13日、携帯電話や電子機器のCPUなどで広く使われている「ARMコア」を利用したシステムを対象に、シミュレーション実行時にハードウェア上での動作を実時間精度で忠実に再現できる、世界最高速のシミュレーション技術を開発したことを発表した。

富士通研、ソフトウェアの機能構造を自動的に地図化する技術を開発
富士通研究所は29日、複雑で大規模な業務アプリケーションから、機能構造を自動的に地図化する技術を開発したことを発表した。

電通em1、イベント連動型スマホアプリの制作パッケージ「AReaナビ」提供開始
電通イーマーケティングワン(電通em1)は20日、拡張現実(AR)機能と情報コンテンツ制作を標準仕様とした、イベント連動型スマートフォンアプリの制作運用パッケージ「AReaナビ(エリアナビ)」の提供を開始した。

バンダイナムコスタジオ設立へ~1000名の開発者が所属
バンダイナムコホールディングスは、バンダイナムコゲームスを分社化し、開発スタジオでコンテンツの企画開発に携わる約1000名の開発人員が所属する新会社、株式会社バンダイナムコスタジオを4月2日に設立すると発表しました。

開発者が最も使用している言語、「C」と「Visual Basic」がツートップ……IDC調べ
IDC Japanは6日、国内企業に対して2011年12月に実施した「国内ソフトウェア開発者の実態調査」に関する調査結果を発表した。ソフトウェア開発者1595名から回答が寄せられた。

iOS/Androidアプリ開発の今後はどうなる? 2012 CROSS「スマートフォンの未来を語る」セミナーセッションレポート
27日、ベルサール新宿グランドで「エンジニアサポート新年会 2012 CROSS」が開催された。本イベントは、Webテクノロジーに関わるエンジニアが集い、様々なセッションを通じて意見交換や交流を促進することを狙いとしている。

DeNA、HTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」をオープンソースとして公開
ディー・エヌ・エー(DeNA)は24日、人気ゲームタイトルで使用されているHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」をオープンソースとして公開した。

アクセンチュアとドコモ、「リモートテストセンター」を活用したスマホアプリ開発支援サービス開始
アクセンチュアとNTTドコモは19日、コンテンツプロバイダ(CP)向けに、「リモートテストセンター」を活用した開発支援サービスを、2012年3月下旬より提供することを発表した。ドコモのdメニュー掲載CPから提供を開始し、順次サービス対象を拡大する。

グリーと日本マイクロソフト、Windows Azure Platformベースのソーシャルゲーム開発環境を共同提供
グリーと日本マイクロソフトは19日、SNS「GREE」にソーシャルアプリケーションを提供する開発デベロッパーを対象に、ソーシャルゲームに最適化したWindows AzurePlatformベースのクラウドアプリケーションプラットフォームの提供を共同で開始した。

グリー、世界最大級ゲーム基盤「GREE Platform」を来年構築…モンハン、バイオなど有名ゲーム投入
グリーは6日、日本で提供する「GREE」と今年4月に買収した「OpenFeint」のブランド、ユーザーベース、ソーシャルメディア、ソーシャルプラットフォームのすべてを統一した「GREE Platform」のグローバル展開を、2012年4~6月期に開始することを発表した。

日本TI、スマートグリッド標準技術に対応した開発キット群を発表
日本テキサス・インスツルメンツ(日本TI)は18日、電力線通信(PLC)、特定小電力無線、スマートグリッドおよびメータリング・アプリケーション向けの4種類のシステム・ソリューションを発表した。

マイクロソフト、Windows 8の主要機能を発表!……起動は最大70%高速に
米国マイクロソフトは13日(現地時間)カリフォルニア州アナハイムで開発者向けのカンファレンスイベント「buildwindows」を開催、次期OSの「Windows 8」の主要機能を公表した。

MicrosoftのBuildカンファレンスにてWindows 8のXbox LIVE搭載が発表予定
Major Nelsonとして有名なXbox LIVEのディレクターLarry Hryb氏のブログにて、来年ローンチ予定のMicrosoft次期OS Windows 8にXbox LIVEの機能が搭載される事が明らかにされました。

富士通、プライベートクラウドでの業務集約に最適な「Interstage Application Server V10」販売開始
富士通は18日、プライベートクラウドでの業務集約に最適なアプリケーションサーバの最新版「Interstage Application Server V10」の販売を開始した。

ドワンゴとニワンゴ、「ドワンゴ研究開発チャンネル」開設……エンジニアの技術を公開
ドワンゴとニワンゴは3日、両社が共同事業としてサービスを提供している「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコチャンネル」において、ドワンゴエンジニアの技術や研究の進捗等を配信する「ドワンゴ研究開発チャンネル」を開設した。

富士通、Windows Azureに対応したミドルウェア新製品をグローバルに販売開始
富士通は29日、パブリック・クラウドサービスであるマイクロソフト「Windows Azure Platform」、富士通の「Fujitsu Global Cloud Platform FGCP/A5 Powered by Windows Azure(FGCP/A5)」に対応したミドルウェア製品の販売をグローバルで開始した。

女子中学生がiPhoneアプリを開発……サマーキャンプ「Life is Tech!」に品川女子学院が参加
ピスチャーと品川女子学院中学校は27日、コラボレーション企画『女子中学生がiPhoneアプリを開発』を発表した。8月2日~6日の5日間、9月の文化祭クラステーマ「お弁当」に合わせ、「お弁当アプリ」の企画開発を慶應義塾大学SFC校舎にて行う。

KDDI、自社開発のスマホアプリ公開……若手社員が実験開発、iPhone向けアプリも
KDDIは21日、スマートフォン向けアプリケーション「itemloupe(アイテムルーペ)」「ソージャ!ソージャ!」を発表した。22日より提供を開始する。