
電子貸本Renta!、「それ町」「トライガン」など少年画報社書籍が500冊無料のキャンペーン実施
パピレスは28日、マルチデバイス対応電子書籍サイト「電子貸本Renta!」にて、期間限定で「少年画報社500冊全巻無料キャンペーン」を実施することを発表した。実施期間は3月2日正午~3月5日正午。

ドコモ、公衆無線LANサービス「Mzone」を「docomo Wi-Fi」に名称変更
NTTドコモは28日、公衆無線LANサービス「Mzone」の名称を、3月1日より「docomo Wi-Fi」に変更することを発表した。

震災の記録を次世代へ……国会図書館、「東日本大震災アーカイブ」を構築
国立国会図書館は、東日本大震災に関するさまざまな記録を収集し、永く保存するとともに、学術関係者の科学的分析や、広く一般の利用等に活用することで、その教訓を次世代に伝承していくため、「東日本大震災アーカイブ」を構築すると発表した。

UQ WiMAX、累計200万契約を突破……約8ヵ月で100万件積み上げ
UQコミュニケーションズは27日、同社の提供するUQ WiMAX(ワイマックス)サービスの累計契約数が2月26日をもって200万を突破したと発表した。

楽しめなければ代金はお返しします!……“Sony Tablet”「楽しさ100%保証キャンペーン」
ソニーマーケティングは、「Sony Tablet」を購入した顧客を対象に、「家で使って実感!楽しさ100%保証キャンペーン」を24日~3月31日の期間で実施している。

デンソーウェーブ、複製防止QRコードを開発……複製・偽造・改ざんの全て防ぐ
デンソーウェーブは2月27日、QRコードをはじめとする光学的読み取り媒体の弱点だった複製・偽造・改ざんを防止する新しいQRコード技術を開発したと発表した。

IIJの法人向けモバイルサービス「IIJモバイル」、LTEに対応開始
インターネットイニシアティブ(IIJ)は27日、法人向けモバイルデータ通信サービス「IIJモバイルサービス/タイプD」において、高速通信規格「LTE」に対応を開始した。LTE対応のUSB型データ通信カード「510FU」とモバイルWiFiルータ「NI-760S」の提供も開始する。

NTT、世界で初めて「光RAMチップ」の動作を実現
日本電信電話(NTT)は24日、「光ランダムアクセスメモリ」(光RAMチップ)の動作を世界で初めて実現したことを発表した。26日(英国時間)には、成果を英国科学雑誌「Nature Photonics」のオンライン速報版で公開した。

富士通、ビッグデータ活用ソフトを新発売……Hadoopと分散ファイルシステムを組み合わせ
富士通は27日、企業におけるビッグデータ活用を支援するソフトウェア「Interstage Big Data Parallel Processing Server(インターステージ ビッグデータ パラレル プロセッシング サーバ)V1.0」を新たに開発したことを発表した。同日より販売を開始する。

NEC、世界最高の伝送効率を実現する無線伝送技術を開発……スマホやLTEによる通信量急増に対応
日本電気(NEC)は27日、大容量マイクロ波通信に適用することで、世界最高効率の伝送が可能な「2048QAM方式」の超高多値変調を実現する、無線伝送技術を開発したことを発表した。スマホやLTEによる通信量急増に対応するのが狙い。

au Wi-Fi SPOT、スマホ以外にもう1台無料利用可能に……海外展開もスタート
KDDIと沖縄セルラーは27日、公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」の拡充を発表した。利用中のスマートフォンに加え、手持ちのPCやタブレットなどのWi-Fi搭載機器がもう1台利用可能になる。サービス開始期間は3月1日より。

岩谷産業が金沢LPGセンターを移転、災害に強い基地に
岩谷産業は、災害に強い基地にするため、金沢LPGセンターを現在の金沢市三池町から同市大野町に移転・新設すると発表した。新センターは今年7月に竣工する予定。

富士通とぐるなび、連携サービスを実験……スマホで健康チェックし最適なクーポン発行
ぐるなびと富士通は27日、グルメ情報サイト「ぐるなび」と健康増進支援サービス「からだライフ」を連携させ、提携企業の従業員の生活習慣見直しと周辺地域の店舗への送客を目的とした新サービスの実証実験を行うことを発表した。

パナソニック、個人データを保護するスマートフォン向け技術を開発
パナソニックは27日、米レッドベンドと共同で、Androidを搭載したスマートフォン内の写真・動画、電子書類、電子メール等の個人データを保護する技術を開発したことを発表した。今後発売されるパナソニックモバイル製のスマホに適用していく予定。

住友商事など、タイで電力・熱供給システムの事業化調査を実施
住友商事は、東京ガスの子会社エネルギーアドバンス、タイ石油公社とともに、タイ国立チュラロンコーン大学が再開発を進める商業用地区で、電力・熱供給システム導入に関する事業性調査(FS)を行なうことで同大学と合意した。

コンデジ所有者は消極的、ミラーレス所有者は積極的……イード「デジタルカメラのアクセサリ利用に関する実態調査」
イードは、デジタルカメラのアクセサリ利用についての実態調査を実施し、その結果を公表した。調査期間は2011年12月22日~2011年12月30日。

ドコモ・NEC・パナソニックモバイル・富士通、全ての通信方式に対応可能なモデムを共同開発
NTTドコモ、日本電気、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、富士通の4社は24日、「GSM」「W-CDMA」「HSPA+」および「LTE」の、すべての通信方式に対応可能なモデム技術を開発完了したことを発表した。

NHK、毎秒120フレームを鮮明に撮影可能なSHVカメラ用イメージセンサーを開発
NHKは23日、動きの速い被写体も鮮明に撮影することのできる、フレームレート毎秒120フレームのスーパーハイビジョン(SHV)カメラ用CMOSイメージセンサーを、静岡大学電子工学研究所と共同開発したことを公表した。

「今後も違法ダウンロードする」11.3%、世代別では中高生がトップ……オリコン調べ
オリコンは24日、著作権法改正・施行の認知率、今後の違法ダウンロード意向などに関する調査結果を公表した。調査期間は1月31日~2月13日で、全国の中高生、大学生、20代社会人、30代、40代の男女、合計1000名から回答を得た。

NECとデジタルセンド、雑誌広告オンライン送稿サービスを開始
日本電気(NEC)は24日、デジタルセンドとの協業による、雑誌広告オンライン送稿サービスを開始したことを発表した。デジタルセンドは、広告の電子送稿事業を行うために、新聞社、通信社、広告会社計118社によって設立された会社だ。

Mozillaもアプリのマーケットをオープン!Firefoxのアドインを配布
ブラウザやメールソフトを開発する米Mozillaは22日(現地時間)、アプリケーションの配信サービス「Mozilla Market」をオープンすると発表した。Firefoxのアドインなどを配布する。

DNP、印刷物にスマホをかざすと情報が閲覧できる「QUEMA for Smartphone」開発
大日本印刷(DNP)は24日、雑誌やチラシ、ポスターなどに掲載されている画像をスマートフォンでかざすと、関連する動画や詳細情報などのコンテンツが閲覧できるアプリ「QUEMA for Smartphone(キューマ フォー スマートフォン)」を開発したことを発表した。

震災影響で国内総広告費2.3%減、自動車関連は1.4%減……電通調べ
電通が発表した国内の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2011年日本の広告費」によるとの総広告費は5兆7096億円、前年比2.3%減となった。

2012年度の業界天気、11年度から「横ばい」が7割強
帝国データバンクは、2月24日発刊の経営情報誌『TDBレポート114号業界動向2012-II』で、100業界231分野の業界動向を調査、2012年度の業界天気を予測した。