
「つまみ食い」と「空腹を我慢」、どっちがマズい?……女性の間食に関する調査
アイシェアは11月13日、「現代女性の間食に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は9月27日~10月13日で、全国の一日に一度は間食をする20代~40代女性500名から回答を得た。あわせて、跡見学園女子大学教授の石渡尚子氏にインタビューを行っている。

“憧れの先輩”の靴、後輩の過半数がNGを出したポイントは?
トレンド総研は11月11日、「働く女性の職場での靴事情」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は10月22日~23日で、仕事場に先輩女性がいる、20~39歳の有職者男女500名から回答を得た。

6割以上が“血糖値無知症候群”、コントロールを意識している人はわずか0.5%
健康はもちろん、体形や美容状態にも与える影響が大きい「血糖値」。良好な人とそうでない人の生活習慣や意識にはどのような差があるのか、タイムカレントは、女性を対象に実施した意識調査の結果を発表した。

寝るときブラつける? つけない?…夜の新習慣
ワコールが行なった夜の美容習慣に関する調査の結果、睡眠中ノーブラ派は60%、ブラ着用派は35%ということがわかった。ワコールでは、睡眠中に女性はもっときれいになる余地があると考え、“バストのための夜の新習慣”を提案している。

働く女性のストレスに関する調査…食べて解消、いくら使うか?
食欲の秋と言われるように、食べ物のおいしい季節になった。働く女性が「この秋、ストレス発散のために食べたり飲んだりしたい秋の味覚」は何か。調査では1位「栗」、2位「さつまいも」、3位「ぶどう」と、トップ3を甘いものが占めた。

SNS普及で「デジタルズツー」……OLの“ズツーの種”を徹底調査
日常生活で、悩みや不安・怒りなど、心を乱す「ズツーの種」。本当の頭痛を引き起こすきっかけともなる。第一三共ヘルスケアは10月31日、20~40代のOLの「ズツーの種」に関する実態調査結果を発表した。

メーク落とし…8割が肌への負担を実感、2人に1人がメークしたまま就寝
女性と切っても切れない関係にあるであろう「メーク」。クリスマス・女子会や年末年始と飲み会が増えるシーズンを前に、ネオマーケティングは「メークに関する意識調査」を実施、10月31日に結果を発表した。

スマホ拡大で変化する、トレンディ女子の情報源……オススメの最新アプリ
トレンド総研は10月31日、トレンド情報に対して感度の高い女性“トレンド女子”に焦点を当て、スマートフォンとトレンドの関係について調査した結果を発表した。あわせて世代・トレンド評論家である牛窪恵氏にインタビューを行った。

“美魔女”は「みっともない」? 「本人の勝手」?……論争勃発
女性ファッション誌『美ST』(光文社刊)が主催する「第4回国民的“美魔女”コンテスト」のグランプリが29日に決定した。それをきっかけに、ネット上では“美魔女”論争が巻き起こっている。

『ナナちゃん』が赤ちゃんを抱えて登場
名古屋駅前に、身長6.1mの巨大マネキンが赤ちゃんをだっこして登場した。名古屋を代表するシンボル「ナナちゃん」は、季節や催事に合わせて衣装を替え、人々に親しまれている。今回の企画は産婦人科のオープンにあわせたもの。

ダイエットに間食の我慢は不要だった!? 成功者「間食経験あり」約9割も
アイシェアは10月21日、「ダイエットと間食に関する意識調査」の結果を発表した。調査期間は9月27日~10月13日で、全国の20代~40代の女性500名から回答を得たもの。また調査結果について、金沢医科大学病院 管理栄養士の中川明彦氏にインタビューを行っている。

大人メイク、重要なのは「アイメイク」……初心者はまず「マスカラ」から
メイベリン ニューヨークの調査によると、「大人の女性」とは“上品で洗練された女性”のこと。メイベリン ニューヨークは10月15日、「メイクに関する意識調査」の結果を発表した。

スマホ女子の連絡手段、電話よりもメールが上回る……LINE断トツ、「ガールズ顔文字」も流行
リビジェンとトレンダーズは10月18日、10代・20代の女性を対象に共同で実施した、「女性スマートフォンユーザーのコミュニケーションに関する意識・実態調査」の結果を発表した。調査日は10月10日で、10代・20代のスマホユーザー女性500名から回答を得た。

入社2年目の女性社員が奮戦 「トルティアチップス アボカドクリームチーズ味」開発
湖池屋は「トルティアチップス アボカドクリームチーズ味」をリニューアル、9月9日よりコンビニで先行発売した。このリニューアルを手がけたのが、入社2年目の女性社員の河本理香子さんだ。社内で疑問・反対の声も受けながらも、女性向けにフォーカスして開発した。

20代女性が信頼して相談できる相手、第1位は「母親」
母娘はお互いのことをどのように思っているのか、コーセーは、「家族の日」と「家族の週間」にちなんで、母娘1000名を対象に“母娘のきずな”に関するアンケート調査を実施し、両者の意識や実態を探った。

壇蜜が講師 アラサー女性へ向け「セルフ・ブランディング」
女性ファッション誌『ジンジャー(GINGER)』(幻冬舎)は、アラサー女性へ向けたセミナーを開講する。第1回目にはタレントの壇蜜が講師として登場。

【インタビュー】大切にしたのは“寄り添い感”……ドコモ・ヘルスケア「カラダのキモチ」
近年、自分自身の日々の活動記録、“ライフログ”を残す「ログ活」が静かなブームになっているようだ。

洗い流さないトリートメント……秋の美髪力を高めるパンテーン新商品
暑さが一段落した秋に、ふと感じる髪の不調。夏の強い紫外線、過剰な皮脂や汗による地肌への負担、冷房による乾燥などの結果、秋の髪はダメージが蓄積していることが多い。そして冬の乾燥ダメージシーズンも気がつけばもう目の前だ。

中日ドラゴンズ 公式サイトに不正アクセス……中日新聞社女性向けサイトも被害
中日ドラゴンズ 公式サイトは18日、「不正アクセスに関するお詫びとお知らせ」を掲載し、サーバーが外部からの不正アクセスを受けていたことを公表した。

カワイイ、けど、怖い……女性による女性のためのホラー映画祭開催
世界中の女性監督によるホラー&ダーク・ファンタジー短編を一挙上映するホラー映画祭「東京スクリーム・クイーン映画祭」が、10月26日・27日の2日間で東京・渋谷のUPLINK FACTORYにて開催されることが決まった。

20代の女性スマホユーザー、3人に2人がスマホで“時短買い”……ニールセン調べ
ニールセンは5日、「スマートフォン・メディア利用実態調査」の調査結果からモバイルショッピングの利用状況とモバイル広告掲載の認知についてまとめたデータを発表した。調査期間は8月2日~5日で、スマートフォンを保有しネットを利用する計3,077人から回答を得た。

気になる“バストの下垂”、何も対策をしていない女性は3人に1人
9月8日は、バストの下垂に大きく関係のある「クーパー靭帯」の重要性を伝える「クーパー靭帯の日」だ(ワコールが2010年に制定)。ワコールは3日、「女性のバストの下垂に関する意識調査」の結果を発表した。

女性が出産後も働くために必要なものとは?……「女性が輝く日本」に関する調査
4月19日に首相官邸から“アベノミクス3本目の矢「成長戦略」”が発表された。そのなかで『女性が輝く日本』と題して、女性の社会進出が重要課題の1つに挙げられた。

【インタビュー】ネットで買い物するように仕事探しを……女性向け求人サイト、誕生秘話
現在、安倍首相が掲げる成長戦略の3本の矢のひとつである成長戦略の中核は「女性の活躍」と言われ、女性の雇用に期待がかかっている。けれど、結婚、出産、育児……女性が働き続けるには、日本の社会はまだまだ厳しい環境なのが実状だ。