
「操作を完了しないと、ページを削除する」……Facebookのセキュリティチームを騙った詐欺
ソフォスは29日、Facebookのセキュリティチームを装ったメッセージを送信し、Facebookページのオーナーを標的とした詐欺行為が発生しているとして、注意喚起する文章を公開した。

新生銀行を騙るフィッシングが出現……英文メールと英文サイト、現在も稼働中
フィッシング対策協議会は29日、新生銀行を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

エクスコムグローバル、不正アクセスにより10万件以上のクレジットカード情報が流出
海外用モバイルデータ通信・海外用携帯電話レンタルなどを手掛けるエクスコムグローバルは27日、同社のウェブサーバに対して、外部からの不正アクセスがあり、クレジットカード情報が流出したことを公表した。

ヤフー、サーバ不正アクセスで暗号化パスワードも流出か……148万6000件が該当
ヤフーは23日、同社サーバに対して行われた不正アクセスについて、追加発表を行った。

スマホからアクセスしたアダルト情報サイトに関する相談が急増……国民生活センター
国民生活センターは21日、スマートフォンからアクセスしたアダルト情報サイトに関する相談が急増しているとして、注意喚起する情報を公開した。

ヤフーに不正アクセス、最大2200万件のIDが流出か?……パスワードは含まれず
ヤフーは17日、Yahoo! JAPAN IDを管理しているサーバに、外部からの不正アクセスがあったことを発表した。

警察庁、サイバー攻撃対策を強化……「分析センター」設置、現場対応力強化など
警察庁(警備企画課・情報技術解析課)は16日、サイバーテロの脅威の増大、サイバーインテリジェンス事案の続発に対応するため、サイバー攻撃対策の強化を図る通達を発出した。

Nexyz.BB Web.Mailを騙るフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起
フィッシング対策協議会は15日、Nexyz.BB Web.Mailをかたるフィッシングが登場したとして、注意喚起する文章を公開した。

スクウェア・エニックスを騙るフィッシングメールが猛威
スクウェア・エニックスは7日、同社をかたったフィッシングメールが多数送信されているとして、改めて注意を呼びかけた。このメールは、連休前から出現しているが、現在もまだ多数送信されているようだ。

「今でしょ」林修さん、ついに“なりすまし”Twitter出現で憤慨……「本当に最低です」
「いつやるか? 今でしょ!」のフレーズで大ブレイク中の東進ハイスクール講師・林修さんが、自身の名を騙ったTwitterの“なりすまし”アカウントが出現したことについてブログで苦言を呈している。

「Apple ID」狙うフィッシングサイトが増加……トレンドマイクロが警鐘
トレンドマイクロは3日、「Apple ID」を収集しようとするフィッシングサイトの急増が4月下旬より確認されているとして、注意喚起する文章を公開した。

新たな手口の「ワンクリック詐欺アプリ」が出現……IPAが解説
IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは1日、今月の呼びかけ「スマホにおける新たなワンクリック請求の手口に気をつけよう!」を公開した。情報が抜き取られるような被害はないが、心理的に追い込まれて金銭を支払ってしまう可能性があるという。