2012年1月のサイバー犯罪ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2012年1月のサイバー犯罪に関するニュース一覧

オンラインストレージ大手のMegauploadがサービス停止、著作権侵害でFBIが捜査  画像
エンタープライズ

オンラインストレージ大手のMegauploadがサービス停止、著作権侵害でFBIが捜査

 米Megauploadは19日(現地時間)、サービスを停止した。また、同サイトの運営者は著作権侵害で起訴された。

総務省、P2Pファイル共有ソフトによるコンテンツ不正流通を抑止する実験を開始 画像
ブロードバンド

総務省、P2Pファイル共有ソフトによるコンテンツ不正流通を抑止する実験を開始

 総務省は20日、P2Pファイル共有ソフトを用いたコンテンツ不正流通を抑止するため、1月23日~29日の期間に、違法コンテンツをダウンロードしようとするソフトユーザーに対する注意喚起・啓発を行う実証実験を行うことを発表した。

サイバー犯罪撲滅に貢献したセキュリティ業界--2011年の振り返り(トレンドマイクロ) 画像
ブロードバンド

サイバー犯罪撲滅に貢献したセキュリティ業界--2011年の振り返り(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロは、2011年のセキュリティ動向の振り返りをブログで公開、その第1回として摘発の成功例を一部取り上げている。

モバイルや仮想通貨などがサイバー脅威の主役に--2012年の脅威予測(マカフィー) 画像
ブロードバンド

モバイルや仮想通貨などがサイバー脅威の主役に--2012年の脅威予測(マカフィー)

マカフィーは、同社McAfee Labsの分析によるレポート「2012 年のサイバー脅威予測」を発表した。

サイバー犯罪が起こっていないことを証明する手段はない 画像
ブロードバンド

サイバー犯罪が起こっていないことを証明する手段はない

よく考えると、これはあくまでも状況証拠でしかない。データというものは、本来コピーできるものであり、必要に応じてその形式を変換できるものだ。唯一無二の存在ではないのである。

    Page 1 of 1
    page top