
F5、「BIG-IP v10.1」に新機能を追加 〜 次世代アプリケーション・デリバリ・サービスを実現
F5ネットワークスジャパンは3日、BIG-IPの最新バージョン「BIG-IP v10.1」において新機能の追加拡張を行うことを発表した。

攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009
16日に開催された「Security Day 2009」は、国内のセキュリティ関連機関や企業など産学官の専門家が集まり、セミナーやパネルディスカッションが開催されるイベントだ。

日本のダウンロードトラヒック総量は約1.23Tbps、1年間で約40%増 〜 総務省調べ
総務省は6日、2009年5月時点の日本のインターネットにおけるトラヒック(通信量)の集計・試算を行い、取りまとめた結果を公表した。

さくらインターネット、バックボーンネットワークを総容量173Gbpsに増強
さくらインターネットは23日、インターネットデータセンターを支える基幹ネットワークであるバックボーンネットワークの回線容量を、166Gbpsから173Gbpsに増強したことを発表した。

NEC、複数通信事業者間における効率的なトラフィック分散方式を開発〜ネットの負荷を1/30に削減
NECは24日、複数の通信事業者間において、インターネットのトラフィックを効率的に分散する制御方式を開発したことを発表した。

【スピード速報(121)】「笑点」アワーが休日ダウンレートの最低時間帯
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。

ネットワールド、ロードバランサーの最新版「Equalizer v8.0」を発売〜サーバ負荷分散を最適化
ネットワールドは23日より、米コヨーテ・ポイント・システムズ社のロードバランサーの最新版「Equalizer (イコライザー) v8.0」の提供を開始する。

固定系から移動系通信への移行が鮮明に、契約総数が微増する一方で通話時間そのものは減少〜総務省調べ2006年度トラヒックデータ
総務省は10日に、2007年度(平成19年度)の電気通信サービスに係る通信量等等の状況について取りまとめた「トラヒックからみた我が国の通信利用状況〜平成19年度における利用状況(速報)」と題する報告を公表した。

2008年5月のダウンロードトラフィックは約880Gbpsとこの1年間で2割増〜総務省調べ
総務省は29日、2008年5月時点のインターネットトラフィックの集計・試算の結果を発表した。

【スピード速報】お盆休みは今年も木曜日が低速、最速は12日未明
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。

【スピード速報】北京五輪開幕はインターネットのスピードに影響したか?
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。

EZwebの帯域制限を10月から実施、月間300万パケット以上から
30日、KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話のインターネット接続サービスであるEZwebに通信速度制御を10月1日から実施すると発表した。

固定系から移動系通信への移行が鮮明に〜総務省調べ2006年度トラヒックデータ
総務省は1日、2006年度(平成18年度)の電気通信サービスに係る通信量等の状況について取りまとめた「トラヒックからみた我が国の通信利用状況」と題する報告を発表した。

【Interop Tokyo 2008 Vol.4】地球を光ファイバーのじゅうたんに——村井純氏
「地球を光ファイバーのじゅうたんに」。「Interop Tokyo 2008」にて行われた慶應義塾大学環境情報学部教授の村井純氏による基調講演「地球とインターネット〜人と社会と科学技術のイノベーション〜」での言葉だ。

【総務省】P2P等の帯域制御に関する運用ガイドラインを公表
23日、総務省と通信事業者4団体は、P2Pトラフィックがネットワークの帯域を占有することで一般ユーザーへのサービスが阻害されている現状と、そのためISPなどが行っている帯域制限についての運用ガイドラインを公表した。

さくらインターネット、バックボーンを137Gbpsに増強
13日、さくらインターネットは、バックボーンネットワークの回線容量を128Gbpsから137Gpbsに増強したと発表した。

GWに入りWinny→Shareの傾向が加速?〜ネットエージェント、GW期間のP2Pソフト利用者動向を調査
ネットエージェントは8日に、「Winny」(ウィニー)および「Share」(シェア)のゴールデンウィーク期間のノード数について調査した結果を発表した。調査期間は2008年4月26日〜5月6日。

米Google、YouTube動画統計ツール「YouTube Insight」をリリース
米Googleは26日(現地時間)、「YouTube Insight」を発表した。

国内ブロードバンド契約者のインターネットトラフィックはこの3年間で約2.5倍に〜総務省調べ
総務省は21日、2007年11月時点の国内のインターネットトラフィックのまとめを発表した。

【スピード速報】2007年最後の14時間にいったい何が?恒例!休暇のスピード傾向
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は40万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。

さくらインターネット、バックボーンを128Gbpsに増強
さくらインターネットは21日、同社の基幹ネットワークとなるバックボーンネットワークの回線容量を従来の112Gbpsから128Gbpsに増強した。

NTT-AT、ユーザを待たせない負荷分散装置「Webアクセスシェイパ」の販売を開始
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は19日に、Webアクセスのリクエスト流量を制御する新しいタイプの負荷分散装置「Webアクセスシェイパ」を開発したことを発表した。20日より販売を開始する。販売価格は262万5000円(税込)。

【ニュース解説】ネットのヘビーユーザに従量課金もしくは帯域制限は必要?
総務省は20日、「ネットワークの中立性に関する懇談会」の最終報告書を公開した。

太平洋横断海底ケーブルを増強——伝送容量を2倍へ、富士通が受注
富士通は3日に、太平洋横断海底ケーブルを有する大手通信事業者であるPacific Crossing Limited(PCL社)から、PC-1太平洋横断光海底ケーブルネットワークの増設商談を受注したことを発表した。