
日立、東京理科大学、NTT Comが、大量データの安全な流通・保存技術を開発〜低電力で暗号化、部分開示、秘密分散など
日立製作所、東京理科大学、NTT コミュニケーションズ(NTT Com)の3社は17日に、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)からの委託を受け、ユビキタスネットワーク社会における多様かつ大量なデータの安全な流通・保存技術を共同で開発したと発表した。

大日本印刷、映像を暗号化して改ざんを防ぐ車載カメラ向け組込用MPEG-4カメラボード
大日本印刷は6日、映像データを暗号化して記録する機能を備えた車載カメラ向け組込用MPEG-4カメラボード「CB4201B」を発表した。サンプル価格は5万円。2008年春から販売を開始する。

米McAfee、蘭SafeBootの買収を現金約3億5,000万ドルで完了〜SafeBootテクノロジとePOを統合
米McAfeeは19日(現地時間)、企業向け暗号化製品の開発を手がけるオランダ・SafeBoot Holding B.Vの買収を完了した。

サイファーゲート、CRYPTREC評価対象のAES暗号化を追加したDB暗号化ソフト
サイファーゲートは19日、リレーショナル・データベース暗号化ソフトウェア「eCipherGate Security for Symfoware 4.1.1.5」、および「eCipherGate 4.1.1.5」を発売した。価格はいずれも1CPU 125万円(税別)。

米マカフィー、 大企業向け暗号化ソリューションのSafeBootを3億5,000万ドルで買収
米マカフィーは現地時間8日に、株式非公開のSafeBoot B.V.を現金3億5,000万ドルで買収する正式契約を発表した。

NTT-com、IP-VPNサービス向けにAlcatelのサービスルータ「7750 SR」を採用
仏Alcatel-Lucentは8日(現地時間)、NTTコミュニケーションズのIP-VPNサービスのIPサービス・ルータに同社の「7750 サービス・ルータ(SR)」が採用されたと発表した。

マクニカネットワークス、 Windows Mobile対応の認証・暗号化ソフトを販売開始
マクニカネットワークスは9月30日より、オランダ・セーフブート社製の携帯端末向けセキュリティ認証・暗号化ソフトウェア「SafeBoot Device Encryption for Windows Mobile」を日本国内で販売すると発表した。

2世代先のDAT、LTOを見据え、高速・セキュアなテープ・バックアップは健在! —日本HP
日本ヒューレット・パッカード(HP)は6月28日、中規模環境向けのバックアップ製品として、ディスクベース・バックアップ製品の新モデルや新世代テープ・ドライブなどの追加を発表した。

エンフォースデバイス、MySQL/PostgreSQLのデータを暗号化する「InfinityDB」
エンフォースデバイスは25日、暗号化MySQL/PostgreSQL「InfinityDB」を発売した。1CPUライセンスは40万円、1ユーザーライセンスは5万円。

日立、表計算を墨塗りしても真正性を維持できる電子署名ツールの試作品を開発
日立製作所は8日、表計算ドキュメントの電子署名ツール「表計算ソフト向け墨塗り署名ツール」の試作品を開発したと発表した。

日本PGPとNEC、メール暗号化ソリューションで提携
日本PGPは7日、メール暗号化ソリューションにおいてNECとの提携を発表した。

APOPメールパスワード漏洩の脆弱性をIPAが注意喚起
4月19日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、電子メールで一般的な認証パスワードの暗号が解読される危険性について「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップ」に基づき注意喚起を行った。

バッファロー、指紋認証機能を搭載したUSBフラッシュメモリ「RUF2-FSシリーズ」を発売
バッファローは、本体にライン型の指紋認証センサと指紋認証ソフトウェアを搭載したUSBフラッシュメモリ「RUF2-FSシリーズ」を発売する。7月下旬に出荷開始予定。

秘密分散法を利用したファイル転送体験サービス「ぶんさん便」が開始
トラステッドソリューションズは本日、暗号鍵を使用しない暗号化方式「秘密分散法」をユーザーに体験してもらうことを目的としたファイル転送サービス「ぶんさん便」の無償提供を開始した。

ライフボート、パスワード認証つきの秘密メディアを作成するツールの新バージョン発売
ライフボートは、エスコンピュータが開発した秘密メディア作成ツールの最新バージョン「キチッと秘密メディアロック2」、12月16日に販売開始する。

イーセキュリティ、HDDの内容を暗号化するソフト「Protect Drive 日本語版」を発売
イーセキュリティ・ジャパンは、HDDの内容をディスク・ドライブ・パーティション単位で暗号化できるソフトウェア「Protect Drive 日本語版」を11月1日に発売する。価格は19,000円で、対応OSはWindowsXP/2000/NT(SP6)。