
キングジム、電子マネーの残額が見える「リレット」
キングジムは2日、電子マネービュアー「リレット」を発表。4月1日から発売する。価格は8,379円。

NEC、複数の電子マネー決済が可能なプリクラで実証実験を開始
NECは1日、メイクソフトウェアと共同で、複数の電子マネー決済が可能なマルチサービスリーダライタを搭載したプリントシール機を開発したことを発表した。

NEC、電子マネー決済情報をFOMA網で送受信できる無線通信サービスを発表
NECは13日、NTTドコモのFOMA網を活用して電子マネー決済情報データなどを送受信できる無線通信サービスを発表した。第一号ユーザとして日本自動販売協会が自販機の電子マネー決済データ送信に利用する。

PayPal、GMO-PGとの提携により2万店に向けてSaaS提供可能に
GMOインターネットグループで非対面クレジットカード等の決済事業を展開するGMOペイメントゲートウェイ(GMO-PG)は28日、「PayPal決済サービス」の提供を開始した。

NRI、電子マネー連動の「健康絵日記 へるぼ」実証実験を開始 〜 ユビキタス特区事業
野村総合研究所(NRI)は1日、総務省「ユビキタス特区」事業におけるインターネット上の個人向け健康管理支援サービス「健康絵日記 へるぼ」の実証実験を開始した。

電子マネー、高齢者ほど高額な買い物をしていることが判明 〜 野村総研調べ
野村総合研究所(NRI)は1日、電子マネーに関するアンケート調査(第3回)の結果を公表した。

コンビニ電子マネー、認知・利用とも「nanaco」がトップ 〜 mediba調べ
medibaは21日、自社が保有するリサーチ専用会員を対象とした「電子マネーとポイントカード」に関するモバイルリサーチの結果を公表した。

マクドナルド、「かざすクーポン」・かざしてクレジット「iD」の全国導入を完了
日本マクドナルドとNTTドコモなど3社は、「かざすクーポン」と「iD」について、全国のマクドナルド店舗への導入を8月28日で完了すると発表した。

「おサイフケータイ」、本日7月10日でいよいよ5周年 〜 ドコモ、推移と現状をレポート
2004年7月からサービス開始したドコモ「おサイフケータイ」だが、この7月10日にいよいよ5周年を迎えた。NTTドコモは、「ドコモレポート」No.64(7月1日発行)において、「おサイフケータイ」のレポートを行っている。

「iD」「Edy」に続き、飲料自動販売機で「QUICPay」決済がスタート 〜JAMA電子マネー化共同プロジェクト
日本自動販売協会(JAMA)は8日、加盟企業内の有志企業で進める「JAMA電子マネー化共同プロジェクト」において、QUICPayによる決済を開始したことを発表した。

Yahoo!ポイントが電子マネー「nanaco」へ交換可能に
ヤフーとセブン&アイ・ホールディングスは26日、「Yahoo!ポイント」を電子マネーの「nanacoポイント」に交換できるポイント交換サービスを発表した。29日より開始する。

ウェブマネー、個人間電子マネー取引サービス「ぷちカンパ」「速フリ」提供開始
ウェブマネーは15日、個人間電子マネーの受け渡しを可能にするC2Cサービス「ぷちカンパ」および「速フリ(ソクフリ)」の提供を開始した。

大日本印刷、FeliCa 9KB搭載のICカードなどを開発 〜 ラインナップを拡充
大日本印刷(DNP)は14日、FeliCa 9KBやFeliCa Liteを搭載する、新しい非接触ICカードを開発したと発表した。

ドコモの後払い電子マネー「iD」、会員数が1,000万を突破
NTTドコモは7日、後払い電子マネー「iD」の会員数が2008年12月末に全国で1,000万を突破したと発表した。

ソニー、e-Taxなどの公的個人認証サービスに新しく対応した非接触ICカードリーダー/ライター
ソニーは26日、Felicaによる電子マネーに加え、e-Taxなどの公的個人認証サービスに新しく対応した非接触ICカードリーダー/ライター「Pasori(パソリ)」(型番: RC-S330)を発表。1月21日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は3,000円。

イーバンク、不正ログインの発生でパスワードや暗証番号の管理徹底を呼びかけ
イーバンク銀行は13日、インターネットバンキングサービスにおいて不正なログインがあったため、ログインの制限を実施したと発表した。

NEC、指紋認証や電子マネー決済に対応したユニバーサルデザイン証明書自動交付機
日本電気は9日、住民票の写し・印鑑登録証明書などの各種証明書の発行を自動的に行える証明書自動交付機「ユニバーサルターミナル P-23」を発売した。

NEC、属性に合わせた配信が可能なおサイフケータイ向け決済連動型広告配信サービス
日本電気は8日、おサイフケータイを利用した決済連動型広告配信サービス「AD Push」を2009年春をめどに製品化すると発表した。

Visa+ノキアによるUS版おサイフケータイ——10月に6212端末でサービス開始予定
25日(現地時間)、Visaとノキアは、NFC技術による電子マネー機能と関連サービスを2008年10月から開始する計画があると発表した。

複数の電子マネーに対応した自販機を設置〜JAMA電子マネー化共同プロジェクト、10月よりスタート
日本自動販売協会(JAMA)は10月より、複数の電子マネーに対応した自動販売機の設置の全国展開を2008年10月から開始すると発表した。

トレードセーフ、サイバートラスト、SBPSの3社がネットショップ決済で連携開始
TradeSafe(トレードセーフ)、サイバートラスト、ソフトバンク・ペイメント・サービス(SBPS)の3社は22日より、ネットショップ決済分野での業務提携を開始する。

NEC、最大8種類の電子マネー同時決済が可能な新型セルフPOSなど3機種を発表
日本電気とNECインフロンティアは3日、新型POS「TWINPOS5000シリーズ」の新製品として、ベースモデルPOS「TWINPOS5500Ui」、小規模店舗向け小型POS「TWINPOS5100Mi」、および電子マネー決済専用セルフPOS「TWINPOS5500Si」を発表した。

ファミリーマートとドコモ、おサイフケータイの新サービスを開始
ファミリーマートとNTTドコモは26日、おサイフケータイの新サービス開始について発表した。

KDDI×三菱東京UFJ銀行の「じぶん銀行」、銀行営業免許を取得
じぶん銀行は17日に、銀行営業免許を取得したことを公表した。