
大いなる雪解け? マイクロソフト「SQL Server on Linux」を提供へ
かつてのマイクロソフトは、他OS、具体的にはMac OSとLinuxに攻撃的な態度を常に取っていた。2001年当時に同社CEOだったスティーブ・バルマー氏は、インタビューで「Linuxは癌」と言い切ったエピソードもある。しかしここ数年、マイクロソフトは方向転換を進めている。

ブロックチェーンのオープンプロジェクト「Hyperledger」に、日立・富士通らが参加
The Linux Foundationは米国時間9日、ブロックチェーン技術を推進するオープンソースプロジェクト「Hyperledger Project」の創設メンバーを発表した。

OSにUbuntuを採用した世界初の10.1型タブレット発表
英Canonicalは4日(現地時間)、OSにUbuntuを採用した10.1型タブレット「Aquaris M10 Ubuntu Edition」を発表した。発売は2016年第2四半期を予定している。

ミラクル・リナックス、島根県・松江にラボを開設
ミラクル・リナックスは15日、島根県松江市に「松江ラボ」を開設したことを発表した。3名のエンジニアが常駐し、Linuxなどの製品のサポート業務、OSS統合運用管理ソフト「Hatohol」に関する開発などを行う予定。採用を進め2020年までに15名に拡大する計画だ。

国産Linuxが、初のMicrosoft Azure対応……ミラクル・リナックス「Asianux Server 4」
ミラクル・リナックスは1日、同社のエンタープライズ向けLinux OS「Asianux Server 4(MIRACLE LINUX V6)」が、マイクロソフトのクラウドプラットフォーム「Microsoft Azure」の認証テストを、すべてクリアしたことを発表した。

日本IBM、Linux専用のメインフレーム・サーバー「IBM LinuxONE」発表
日本IBMは24日、Linux専用のメインフレーム・サーバー「IBM LinuxONE」を発表した。大規模システム向けの「LinuxONE Emperor」と中規模システム向けの「LinuxONE Rockhopper」の、2種類をラインアップし提供する。

【Interop 2015 Vol.5】ぷらっとホーム、近日発表の新製品を使ったIoTデモを実施
ぷらっとホームは、10日~12日に幕張メッセで開催される「Interop Tokyo 2015」にて製品展示を行うほか、近日発表予定の新製品を使ったIoTプラットフォームデモンストレーションも行う予定だ。

ソフォス、アンチウイルス製品「Anti-Virus for Linux」を個人向けに無償提供
ソフォスは18日、法人向けに販売しているLinux向けアンチウイルスソフトウェア「Sophos Anti-Virus for Linux」を、無料で個人向けに提供することを発表した。サイトよりダウンロードが可能。

UNIXシェル「GNU bash」に重大な脆弱性……修正パッチは不十分
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は25日、「GNU bash」に重大な脆弱性があるとして、注意を呼びかけた。

ソフトバンク・テクノロジー、ミラクル・リナックス社を子会社化
ソフトバンク・テクノロジーは8日、ミラクル・リナックス社の株式を取得し子会社化することを発表した。

Linuxサーバー、管理者の14%が重大な被害を経験
エフセキュアは26日、企業におけるLinuxサーバーのセキュリティ対策の実態について、調査結果を発表した。調査時期は5月で、Webサーバー等のOSとしてLinuxを利用する企業の管理者308名から有効回答を得た。

【Mobile Asia Expo 2014 Vol.15】MeizuのUbuntu OS搭載スマホは中国で年内発売予定……実機のハンズオン展示も
Canonical社が開発を進めるオープンソースOS「Ubuntu」のスマートフォン版がMobile Asia Expoのブースでデモンストレーションを行っている。

Linuxシステムに深刻な危害を与えるトロイの木馬スパイウェアを発見
Dr.WEBは「2013年8月のウイルス脅威」を発表した。

韓国へのサイバー攻撃、Linux PCを消去する機能を確認
シマンテックは、韓国の銀行と放送局が受けたサイバー攻撃の続報として、Linux PCを消去する機能を持つ追加のコンポーネントもこの攻撃に使われていることが確認されたとブログで発表した。

日立、1台のPCサーバ上で複数の仮想化ソフトを動作させる技術を開発
日立製作所は13日、業界で初めて1台のPCサーバ上で複数のサーバ仮想化ソフトウェアを動作させる技術を開発したことを発表した。レッドハットの協力のもと、クラウド向けのサーバ仮想化ソリューションとして提供を開始する。

パナソニックST、「パッチアラート情報収集代行サービス」提供開始
パナソニックグループのパナソニック ソリューションテクノロジーは7日、複数メーカーのサーバー機器やサーバーOSのアラート情報を収集し、必要な情報だけを抽出して提供する「パッチアラート情報収集代行サービス」を開始した。

エンジニア界のノーベル賞、Linux開発のトーバルズ氏とiPS細胞開発の山中氏が受賞
フィンランドの政府と産業界が支援するThe Technology Academy Finland(TAF)は19日(現地時間)、2012年の「ミレニアム技術賞」の受賞者を発表した。「Linuxの父」とされるリーナス・トーバルズ氏と、日本人でiPS細胞を開発した山中伸弥氏が受賞した。

国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2012」、基調講演者およびテーマが発表
The Linux Foundationは9日、アジア地区最大規模のLinux/OSS国際技術カンファレンス「LinuxCon Japan 2012」の注目プログラムおよび基調講演者を発表した。LinuxCon Japanは、6月6日~8日にパシフィコ横浜で開催される予定。

29,820円からのLinux搭載BTOデスクトップPC……幅98mmのスリムボディ
アイティーシーは9日、「ストームシステムテクノロジー」ブランドでLinux搭載のBTOデスクトップPC「Storm Book Tower LS Linux Edition」を販売開始した。価格は29820円~。

【CES 2012】まもなく開幕、プレビューイベントではタブレットの注目端末が続々
家電・IT業界の1年を占うイベント「International CES」が、今年も現地時間10日から開幕する。

The Linux Foundation、新メンバーとしてデンソーなど4社が参加
The Linux Foundation(略称: LF) は17日、デンソー、Integrated Computer Solutions(ICS)、ブラジルのProFusion Embedded Systems、およびカナダのSavoire-Faire Linuxの4社が新メンバーに参加したことを発表した。

日本オラクル、「Oracle VM 3.0」「Unbreakable Enterprise Kernel」提供開始
日本オラクルは12日、企業システムのサーバ仮想化製品「Oracle VM 3.0」と、Oracle Linuxにおいて高性能・高信頼・最新技術の提供を実現するカーネル「Unbreakable Enterprise Kernel」の国内提供を行うことを発表した。

The Linux Foundation、MeeGo後継の新オープンプラットフォーム「Tizen」発表
LiMo FoundationとThe Linux Foundation(略称: LF)は現地時間17日、Linuxベースのデバイスソフトウェアプラットフォームを開発するための新しいオープンソースプロジェクト「Tizen(タイゼン)」を発表した。初期リリースは2012年の第1四半期の予定。

NEC、金融情報ベンダーQUICK社の次世代情報配信基盤を構築
日本電気は19日、国内最大の金融情報ベンダーであるQUICKの次世代情報配信基盤を構築したことを公表した。大容量データをリアルタイム高速処理するオープンミッションクリティカルシステムをLinuxベースで構築したもので、6月から稼動を開始している。