
日本IBM、厚みを2分の1にしたブレードサーバーの新製品「IBM BladeCenter QS21」
日本IBMは12日、従来の同等モデルに比べプロセッサー、メモリーなどの集積密度を2倍にすることによってブレードサーバーの厚みを2分の1にした「IBM BladeCenter QS21」を発表した。

日本HP、「HP BladeSystem c3000/c7000 ICEバンドルモデル」を発表
日本ヒューレット・パッカードは11日、統合管理ソフトウェアのバンドルモデルである「HP BladeSystem c3000/c7000 ICEバンドルモデル」を発売すると発表した。

インテル、vProプロセッサ・テクノロジー対応ソリューションを拡大〜ハードウェア・ベースのセキュリティ機能を提供
インテルは11日、都内で開催された「次世代インテルvProテクノロジー・コンファレンス 2007」において、「インテルvProプロセッサ・テクノロジー」搭載プラットフォームに含まれる新技術を公開した。

デル、仮想化ソリューションの取り組みを強化〜2ソケットサーバ「PowerEdge 2970」の提供などを開始
デルは10日、ハードウェア/ソフトウェア/サービスを一体化した包括的かつワンストップでの仮想化ソリューションの提供を強化し、国内における仮想化環境の導入をリードする取組みを推進すると発表した。

IIJ、ハイエンドアクセスルータ2機種を開発
インターネットイニシアティブは、ルータ「SEIL(ザイル)」シリーズの新機種「SEIL/X(ザイル・エックス)」シリーズを開発したと発表した。

米シスコ、コンタクトセンター向け分析レポーティングの大手Latigent社を買収
米シスコは27日(現地時間)、コンタクトセンターにフォーカスしたウェブベースのビジネス インテリジェンス ソリューション、分析レポーティング ソリューションの大手プロバイダー米Latigent社を買収することで合意したと発表した。

日立、今後5年間でデータセンターの消費電力50%削減を目指すプロジェクト
日立製作所の情報・通信グループは27日、データセンター省電力化プロジェクト「CoolCenter50(クールセンター50)」を本格的に立ち上げると発表した。

仮想化とリング構成で高可用性コア・スイッチ——アライドテレシス
アライドテレシスは26日に、国内エンタープライズ市場(企業、省庁、自治体、病院、学校等)に向けて、新しいコアスイッチ「SwitchBlade x908」と「CentreCOM x900シリーズ」を11月より販売することを発表した。

BladeLogic Operations Managerの新バージョンでVMware ESX Server3.0をサポート
マクニカネットワークスは25日、米ブレードロジック社のサーバ管理自動化製品の最新バージョン「BladeLogic Operations Manager Version .7.3」の出荷を27日に開始すると発表した。

米SWsoft、ホスティングソリューション大手の米Spheraを買収
米・SWsoftは18日(米国時間)、米・Spheraを買収したと発表した。買収金額などの詳細は公表されていない。

OSいらず? 仮想化環境にチューンされたJavaアプリケーションサーバ——日本BEA
日本BEAは、13日、仮想化環境のために最適化されたWebLogic Server Virtual Editionの出荷を開始した。

【仮想化最前線・インタビュー】運用面に注力する日本HPの仮想化!VMwareと連携した専用ツールも豊富に用意
HPは、仮想化の環境(運用・管理)面に力をいれた製品やサービスの充実を図っている。

マイクロソフトとCitrixが、仮想化テクノロジの分野で提携を強化〜双方製品でVHDをサポート
マイクロソフトコーポレーションならびにCitrix Systems Inc.は米国時間11日に、仮想オペレーティングシステムおよび仮想アプリケーションのための共通実行環境を標準化するなどして、両社の長期的提携関係を強化していくと発表した。

日立、仮想化により96ペタバイトのディスクアレイサブシステム
日立製作所 情報・通信グループは12日より、仮想化機能を備えたディスクアレイサブシステムのエントリモデル「Hitachi Universal Storage Platform VM」(USP VM、型番H-65AB-5)の販売を開始する。

日本IBM、一時的にHPC環境を提供するソリューション
日本IBMは10日、一時的にパフォーマンスを追加したい業務などのために、インターネット経由でハイ・パフォーマンス・コンピューティング(HPC)環境を提供するソリューション「IBM Deep Computing Capacity On Demand(DCCoD)」を発表した。

【実践セミナー】仮想化技術によるサーバ構築のポイントとは?
ネットワンシステムズは7日、仮想化技術のセミナー「実例!VMwareとEqualLogicで作るリソース最適化システム」を開催した。同セミナーのうち、佐々木慎介氏による「事例に学ぶ仮想化システム構築のポイント」を紹介する。

SQL Server 2008は位置情報型データ、仮想化ライセンス対応——マイクロソフト
マイクロソフトは9月4日に、データベース製品「Microsoft SQL Server」について、「エンタープライズ市場への取り組み強化」「BI(Business Intelligence)市場への取り組み強化」「新規市場の開拓」の三本を柱とした、日本市場向けの製品戦略を発表した。

テック・インデックス、データセンター事業インフラにシスコの仮想化ソリューションを採用
シスコシステムズは31日、テック・インデックスのデータセンター事業インフラに同社の仮想化ソリューション「Catalyst 6500」シリーズが採用されたと発表した。

IDC、国内サーバー市場動向を発表!IBMが2四半期ぶりに首位、2位は日本HP
IDC Japanは24日、2007年第2四半期(4〜6月)の国内サーバー市場動向を発表した。

高砂熱学工業、業務サーバの統合・抑制に「VMware Infrastructure 3」を導入
日本情報通信とネットワールドは21日、高砂熱学工業の業務サーバに仮想化ソフトウェア「VMware Infrastructure 3」を導入したと発表した。

米Citrix、XenSourceを5億ドルで買収
米Citrix社は15日(現地時間)、XenSourceを買収することで合意したと発表した。Citrix社の顧客の間にも仮想化製品を求める声が多い。

米VMware、ニューヨーク証券取引所で取引開始!
米VMwareは14日(現地時間)、ティッカーシンボル“VMW”でニューヨーク証券取引所で取引を開始した。グリーン社長は、同取引所でオープニングベルを鳴らした。

【インタビュー】日立独自のサーバ仮想化機構「Virtage」とは?
日立製作所は、IPFでのWindows、Linux仮想化基盤を開発し、今年2月にはサーバ仮想化機構「Virtage(バタージュ)」を搭載した同社の統合プラットフォーム「BladeSymphony(ブレードシンフォニー)」を発表、エンタープライズ向けの仮想化システムを投入してきている。

米Cisco、公開APIによる外部モニタリングに対応した「Cisco VFrame Data Center」——Data Center 3.0構想
米・Ciscoは24日(現地時間)、カリフォルニア州アナハイムで開催された「NETWORKERS AT CISCO LIVE 2007」において、新データセンター製品とソリューションを発表した