IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,636 ページ目)

高知ケーブルテレビ、4月よりインターネットサービスを開始
四国電監の発表資料より、高知ケーブルテレビに第一種電気通信事業許可の認可がおりた。同社は、2000年4月1日より朝倉、鴨田、潮江地区でインターネットサービスを開始する予定でいる。

豊橋ケーブルネットワークが来年4月よりインターネットサービスを開始
東海電監の発表によると、豊橋ケーブルネットワークに第一種電気通信事業の許可が出た。認可内容はインターネットサービスで、2000年4月1日をインターネットサービス事業の開始予定日としている。

郵政省の電気通信サービスモニタアンケートで、62.2%が料金が高い、42.9%が帯域が狭いと感じている
郵政省の電気通信サービスモニタの結果が公開された。これによると、60.4%がインターネット環境に不満を持っていることがわかる。もっとも大きな不満が料金面で62.2%、次に帯域が狭いことに42.9%が不満を持つ。さらに、28.5%が料金がわかりにくいことをあげている。

テプコケーブルが第一種通信事業許可取得。来年4月よりインターネットサービスを開始
関東電監の発表によると、テプコケーブルテレビが第一種電気通信事業の許可を取得した。認可内容はインターネットサービスで、2000年4月1日をインターネットサービス事業の開始予定日としている。

東名ケーブルテレビが来年4月よりインターネットサービスを開始
東海電監の発表によると、東名ケーブルテレビに第一種電気通信事業の許可が出た。認可内容はインターネットサービスで、2000年4月1日をインターネットサービス事業の開始予定日としている。

豊橋ケーブルネットワークがトライアルモニタを募集
豊橋ケーブルネットワークは、2000年4月にインターネット商用サービスを予定している。現在、商用サービスに向けたトライアルモニタを募集中。

八戸テレビ放送は来年4月以降よりインターネット実験を開始予定
八戸テレビ放送は、4月以降よりインターネットサービスの実験を開始する予定でいる。本サービスの時期、料金などは現在未定。

堺ケーブルテレビに第一種電気通信事業の許可がおりる
近畿電監は、堺ケーブルテレビに第一種電気通信事業許可を認可した。認可内容はインターネットサービスで、来年の4月1日が事業開始期限となっている。

岡山ネットワーク、倉敷ケーブルテレビ、笠岡放送など5社が、ギガビットネットワーク接続モニタを募集
12月から平成16年3月末までの5年間の予定で、ギガビットネットワークの接続モニタを岡山県内のCATV会社が募集している。募集しているCATV会社は、岡山ネットワーク、倉敷ケーブルテレビ、笠岡放送、テレビ津山、もぎたてテレビ奥津の5社。

高知県須崎市でインターネットサービスモニタ3名を募集
須崎ケーブルテレビは、同社の多チャンネルサービス加入者を対象に、インターネットサービスモニタ3名を募集している。募集期間は10月15日まで。

シーテックに第一種通信事業の許可がおりる
東海電監は、シーテックに対して第一種通信事業を許可した。同社はインターネットサービスのための認可申請をしており、来年4月より日進市、東郷町の一部でインターネットサービスを提供する予定でいる。

岡山ネットワークが接続モニタを募集
岡山ネットワークは、10月1日から15日まで、ギガビットネットワークの接続モニタを募集する。

シーエーティーブイ愛知に第一種通信事業の許可がおりる
東海電監は、シーエーテイーブイ愛知に対して、第一種通信事業を許可した。同社はインターネットサービスのための認可申請を出しており、10月より半田市を中心としてインターネットサービスを提供する予定でいる。

シスコ、タイタス、伊藤忠テクノサイエンスがCATVインターネットサービスで提携
シスコ、タイタス、伊藤忠テクノサイエンスは、ケーブルインターネットビジネスで提携した。各社はALLNET Partnershipとして事業提携と相互協力関係を結び、Partnershipに参加するCATV会社にインターネットサービス全般のサービスを提供する。

倉敷ケーブルテレビがインターネット接続実験モニタを募集
倉敷ケーブルテレビは、岡山ギガビットネットワークのCATVインターネット接続実験モニタを募集している。募集要綱は、明日の山陽新聞朝刊に掲載内容に掲載されるとのこと。

東急CATVが30Mbpsに
東急CATVは、9月30日より上位回線を30Mbpsに増速する。

テラヨンのモデムをドイツPrimaComが採用し、PPVとVoDサービスを検討
テラヨンのモデムがドイツのPrimaComに採用された。

@HOMEがドイツでサービス開始
Excite@HOMEがドイツでもサービスを開始する。

信越内で学校インターネットにCATVをアクセス網に使うケースが50%以上
信越電監管轄内の学校インターネット運用に関して、同局はモデル学校73校のうち、39校がCATVをインターネットのアクセス網として利用していると発表した。

広島ケーブルビジョンに第一種電気通信事業許可がおりる
広島ケーブルビジョンに第一種電気通信事業許可がおりた。認可内容はインターネット接続サービスの提供で、来年4月より事業を開始する。

モトローラとGIが合併しRBB事業を展開
GIの1株に対して、モトローラ0.57株の交換により、モトローラはGIを吸収してRBB事業を開始する。

バンク、TEPCO、MSの高速ネットワーク会社は「スピードネット」
ソフトバンク、東京電力、MSの共同出資で設立したワイヤレスの高速ネットワーク会社名が「スピードネット」という名称になった。ワイヤレスを足回りとして使うという方式は東京電力の荒木会長のコメントにもあるが、CATVを足回りに使うかどうかはまったく触れられていない。

旭川市が、CATVインターネットを使った協力自治体に
北海道電監管轄では、旭川市がCATVインターネットも使った福祉支援情報通信システムの開発・展開を構築する自治体として選ばれた。

塩尻市が、CATVインターネットを使った協力自治体に
信越電監管轄では、塩尻市が通信・放送研究成果展開事業展開として、CATVインターネットも使った学習支援システムを構築する自治体として選ばれた。