IT・デジタル その他ニュース記事一覧(1,620 ページ目)
湘南ケーブルがPROXYサーバーを設置
湘南ケーブルネットワーク(SCN-NET)は、インターネットの速度保持と上位接続回線のトラフィック負荷を軽減するために、実験的にPROXYサーバーを設置した。
都城ケーブルテレビ、10月までにインターネットサービス開始
都城ケーブルテレビは、インターネット接続サービスを前提として第一種通信事業認可を取得した。同社のエリアは、都城市と北諸県郡三股町。10月までにインターネットサービスの提供を予定している。
長崎ケーブルテレビ、2001年1月までにインターネットサービスを開始
長崎ケーブルテレビは、インターネット接続サービスを前提として第一種通信事業認可を取得した。同社のエリアは、長崎市、長与町、時津町、三和町。2001年1月までにインターネットサービスの提供を予定している。
NTTドコモのPHSでのデータ通信比率が音声通信を上回る
NTTドコモは、今年4月、3年前のサービス開始以来初めてPHSでのデータ通信サービスが音声通信を上回り、比率が50%を超えたと発表した。音楽配信サービスなど、サービスの種類の増加とともに、今後もPHSでのデータ通信利用は増加すると、同社は見込んでいる。
J-COM木更津のインターネットサービスは、6月15日に袖ヶ浦地区からサービス開始
J-COM木更津のインターネットサービスは、6月15日からまず袖ヶ浦エリアでサービスが開始されるようだ。なお、木更津エリアのサービス開始時期は7〜8月になりそうである。
NTTドコモからデジタルカメラ搭載のメール端末が発売
NTTドコモは、6月14日よりNTTドコモの携帯電話に接続して使用するデジタルカメラ搭載のメール端末「キャメッセボード」を発売すると発表した。
KCB-NET、増速が延期
6月4日に増速する予定だった高知ケーブルテレビ(KCB-NET)の増速工事が、機器の設定の不具合のために延期された。再度の増速工事の予定はまだ未定。
J-COM湘南、7月よりインターネットサービス開始
テモシーさんによると、茅ヶ崎をサービスエリアとするJ-COM湘南エリアのインタネット接続サービスは7月を予定しているということだ。同社は6月中旬あたりから加入に関する資料を加入者に配布する予定でいる。
佐野ケーブル、11月より接続サービス開始
佐野ケーブルテレビは、インターネット商用接続サービスを11月より開始する方針でいる。
塩釜ケーブルテレビ、10月までにインターネットサービスを提供
塩釜ケーブルテレビは、インターネット接続サービスを前提として第一種通信事業認可を取得した。同社のエリアは、塩釜市、多賀城市、七ヶ浜町、利府町。10月までにインターネットサービスの提供を予定している。
DSL、5月末で757回線開通。しかし158回線はサービス提供できず
郵政省の発表によると、5月末のADSL/SDSLサービスの提供状況は、契約申込数が954回線、提供数が757回線となった。提供できなかった158回線は、光ファイバの導入地域であったり、宅内配線の都合でDSLサービスができなかったもの。
KDDメディアネット、契約増に向けLinksysルータをサポート
KDDメディアネットは、利用者に向けて本格的にLinksysルータをサポートする。
ケーブルテレビ足立、上位接続回線が6Mbpsに増速
ケーブルテレビ足立の上位接続回線NTTナビスペースが6Mbpsに増速されたようだ。
ケーブルテレビ品川がHitPops実験の無料モニタを募集
ケーブルテレビ品川は、通信衛星を利用した新しいコンテンツ配信サービス「HitPops」の実験を6月19日から8月31日まで行うと発表、無料モニタ100名を募集する。応募の締め切りは6月10日までで、メールで申し込む。
NTT ME、ISDNターミナルアダプタ「MN128mini-J」を発売
NTT MEは、MN128シリーズのニューモデルとして大型液晶ディスプレイと操作ボタンを搭載したISDNダイヤルアップルータ「MN128mini-J(ジェイ)」を6月30日より販売する。
NTT ME、ISDNダイヤルアップルータ「MN128-SOHO PAL」を発売
NTT MEは、MN128シリーズのニューモデルとして液晶ディスプレイと操作ボタンを搭載したISDNダイヤルアップルータ「MN128-SOHO PAL(パル)」を6月15日より販売する。
メルコから手のひらサイズのスイッチングハブを発売
メルコは、BUFFALOブランドの1つとして、手のひらサイズのスイッチングハブ「Petit Switch」を6月中旬より発売する。
800MHz、1.7GHz、2.5GHzの3つの周波数帯を将来的にはIMT-2000で利用
郵政省の発表によると、IMT-2000用の周波数帯として、800MHz帯(806-960MHz)、1.7GHz帯(1710-1885MHz)、2.5GHz帯(2500-2690MHz)の3つの周波数帯は、いずれも世界的にIMT-2000用の周波数帯として利用される方向で世界的認証される方向でいる。
TIのDOCSISチップ、10か月で50万個出荷
米Texas Instruments(TI)は、世界規模でDOCSISモデム用チップを10か月で50万個以上出荷した。これは、標準的なケーブルモデムの出荷数において第二位となる。
ADSLサービスのDSLinerが柏西口エリアで第一期利用者募集
千葉県柏市エリアでADSLサービスを開始する予定でいる日本交信網は、同社ADSLサービスのDSLinerの第一期利用者募集を開始する。
東急CATV、幹線の一部を光ファイバに切り替え
東急ケーブルテレビジョンは、二子玉川〜渋谷間の幹線を光ファイバに切り替える工事を6月5日に行うと発表した。東急ケーブルテレビジョンは、昨年から今年にかけて上位回線を段階的にアップ、サービスを安定供給を図ってきた。
ケーブルテレビの普及率が20%を超える
郵政省より、1999年度末のケーブルテレビの普及状況速報が発表された。この発表によると、ケーブルテレビの普及率が20%を越え、949万世帯(20.3%)となった。また、インターネットサービスの重要性についても触れられており、ケーブルテレビのツリー型ネットワーク構造は、低価格でネットワークサービスを提供できるとしている。
えどがわALLNETが8月スタート、タイタスALLNETとは一部異なる料金体系に
ALLNETパートナーシップによりインターネットサービスを開始する江戸川ケーブルテレビは、8月よりサービスを開始する方向で準備をしている。
Aitai net、ケーブルモデムが順調に入荷
ケーブルモデムの不足で工事が遅れていたAitai net(ひまわりネットワーク)では、ここにきてようやくケーブルモデムが順調に入荷、申し込みから工事までの期間も、標準の1〜2週間で完了できるようになった。

