IT・デジタルニュース記事一覧(3,257 ページ目)

IP電話網同士の接続よりも携帯電話への発信が重要? −2003年は“通話先”の充実が最大の課題
3月よりIP電話の商用サービスが一斉に始まる。現在のところ具体的な内容を発表しているのは、OCN、@nifty、So-netの3社だ。しかし、サービス開始当初はさまざまな制約が残っている。

IP電話機器の最終形態か? −写真で見る「BBフォンステーション」
先日発表された「BBフォンステーション」だが、早速、開発や販売を手がけるソフトバンクにおじゃまして、実機を拝見させていただいた。そこで今回は、写真とともにBBフォンステーションの詳細をお伝えする。

JR東の無線LAN実験が2/20より再開。今春にはNTT系事業者とのローミングも
東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本テレコムが共同で展開する「無線による、駅でのインターネット接続実験」が、2月20日午前10時よりサービスの提供を再開する。

NTT、DDoS攻撃をバックボーンに流させない「Moving Firewall」を開発
NTTは、分散サービス拒否(DDoS)攻撃を検出すると、自動で送信元までさかのぼってパケットを遮断する「Moving Firewall」を開発した。DDoS攻撃パケットをエッジで遮断、コアネットワークに流させないことで、ネットワーク全体のダウンを防ぐことができるという。

4月より東京電話インターネットはPowered Internetに。愛称は「POINT(ポイント)」
東京通信ネットワーク(TTNet)は、4月より「東京電話インターネット」の名称をパワードコム提供の「Powered Internet(パワード・インターネット)」ブランドに統一するとともに、愛称を「POINT(ポイント)」とすると発表した。

住電ネットワークス、ADSLモデム「TE4621C」の新ファーム公開
住友電工ネットワークスは、同社のADSLモデム「TE4621C」の新ファームウェアを公開した。

ビジネスマン必須アイテム−@niftyが海外のホテルや空港でのBB接続を提供
@niftyは、海外のホテルや成田空港でブロードバンドサービスを利用できるようになる新サービス「iPassブロードバンド」を18日より提供開始する。利用料は1分40円。

メルコ、.11g対応「WBR-G54」「WLA-G54」など4機種のファームをアップデート
メルコは、同社の有線・無線ブロードバンドルータ4機種について、新ファームウェアを公開した。

フリースポット、ソフマップ神戸など3か所でアクセスポイント追加
メルコの公衆無線LANサービス「FREESPOT」は、兵庫県神戸市の「ソフマップ神戸ハーバーランド店」など全国の3か所でアクセスポイントを追加した。

やっぱり既得権は守ってほしい?東京めたりっくがNTT約款変更に不満表明
東京めたりっく通信は、NTT東日本が送付した接続約款の変更にともなう連絡文書をウェブサイトに公開、同社のSDSLサービスが第2グループとして収容制限をうけることについて「お客様の既得権を軽視するもので、まったく容認できかね」るとのコメントを発表した。折しもDSL作業班では同じソフトバンクグループとして出席している太田昌孝氏が「既存ユーザを守ってくれと言うのは論外。今後リーチすべき2,500万ユーザのことを考えなければならない」という主張を展開しているが、現場にとっては「既存ユーザを守らない」というのは難しいようだ。

OCN、アッカ ADSL回線でのSecure OCNサービスを値下げ
NTTコミュニケーションズは、ファイアウォールとインターネット接続サービスをセットにした「Secure OCN」サービスのうち、アッカ・ネットワークスのADSL回線を使ったメニュー、Secure OCN ADSLアクセス(A)の値下げを発表した。

8Mのケーブルインターネットは12M ADSLに速度で負けてません — J-COM
ジュピターテレコムは17日、都内で記者説明会を開いた。その中で、同社が展開中の8M ケーブルインターネットサービスは12M ADSLより高速な傾向があり、コスト面についても負けてはいないと述べた。

Mzone、都内のファーストフードやホテルなど10店舗でサービスイン
NTTドコモは都内のファーストフードやホテルなど10店舗で公衆無線LANサービス「Mzone」の提供を開始した。

メールの紛失を防ぐ−OCNがセカンダリメールサーバサービスを提供
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、18日よりインターネットサービス「OCN」においてセカンダリメールサーバサービスの提供を開始する。

トレンドマイクロ、ICAP対応のWebセキュリティ2製品を発表
トレンドマイクロは、企業や学校、xSP向けのWebセキュリティ製品として、キャッシュサーバと連動するためのプロトコル「ICAP」に対応したアンチウイルスソフト「InterScan WebProtect 1.5 for ICAP」と、Webフィルタリングソフト「InterScan WebManager 2.1 for ICAP」を3月20日に発売すると発表した。
![[ホットスポットエリア情報] カフェドクリエを中心に13店舗がサービスイン 画像](/base/images/noimage.png)
[ホットスポットエリア情報] カフェドクリエを中心に13店舗がサービスイン
NTTコミュニケーションズは、公衆無線LANサービス「ホットスポット」を利用できるアクセスポイントとして、東京都・大阪府内の13店舗を追加した。

イー・アクセス、埼玉と栃木で1局ずつ新規開局
イー・アクセスは、埼玉県の所沢市と栃木県宇都宮市で、それぞれ1局ずつNTT交換局を開局した。

ZTV、来春めどにケーブルテレビのエリア拡大。あらたに奈良県内4市がエリアに
総務省はZTV(三重県津市)に対し、奈良県内(大和高田市、橿原市、天理市、桜井市)における有線テレビジョン放送施設の設置を許可した。テレビ放送を提供するための施設だが、HFCで構築されるため将来的にはネットサービスにも対応するとみられる。

アッカ、千葉の4局舎でサービス開始
アッカ・ネットワークスは、千葉県の4局舎であらたにADSLサービスの提供を開始した。各局とも、12M/8M(10M)/1.5Mサービスに対応する。

CentreCOM AR230E、新ファームでPPPoE同時2セッションに対応 —アライドテレシス
アライドテレシスは、ブロードバンドルータ「CentreCOM AR230E」の最新ファームウェアVer.2.1.3の配布を開始した。PPPoE同時2セッション対応など。

IPv6って……。ブレイクするの?(後編)
日本国内に割り当てられているIPアドレスは約1億強だが、実際にやりとりされているアドレスは、これよりかなり少ない。IPアドレスの枯渇と、これを大量に提供するIPv6の登場というストーリーは、すでに崩壊しているのではないだろうか?

カラオケでYahoo! BBモバイルを使う−新業種の2店舗が導入
ヤフーは、公衆無線LAN試験サービス「Yahoo! BBモバイル」の実施店舗を、これまでの飲食店やPCショップから、PCとはまったく縁のない店舗にまで拡大している。

シマンテック、LiveUpdateのファイル更新にトラブル。ウイルス定義が古いままになるおそれ
シマンテックは、同社のPC用セキュリティソフトウェアに搭載している自動更新ツール「LiveUpdate」で、ファイル更新にトラブルが起きる可能性があることを明らかにした。

ヤフー、イギリスでもDSLサービス。512kbpsで月額5,200円程度に
英ヤフーは、イギリス国内でDSLサービスの提供を開始する。ブリティッシュテレコムと組んで提供するもので、サービス名称は「Yahoo! UK Plus」。