先生の代わりに、人工知能が生徒と対話……すらら×慶應大学が共同研究
    IT・デジタル
    ソフトウェア・サービス
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  AIを活用した不審者検出技術!NTT ComとALSOKが実証実験 
- 
  これも人工知能の仕業! 写真をアート化する「Ostagram」 
こうした人工知能のパワーを、教育現場でも活かそうという試みがスタートした。クラウド型学習システム「すらら」を開発・運用するすららネットは、慶應義塾大学との共同研究を発表。4月24日より研究を開始する計画だ。
これは、学習システム「すらら」に人工知能(AI)を搭載し、生徒と対話する機能「AIサポーター」を提供するというもの。「AIサポーター」では、生徒の学習データに基づき適切な会話を行うことが可能。キャラクター「ニャンロイド」が先生の代わりに、生徒と対話を行う。これにより、先生や生徒自身ではなかなか気付かない生徒の学習行動を察知し、適切なフィードバックを行うことができるという。
その結果、どのように生徒のモチベーションが変化するかを調査する。AI機能には、NTTドコモのシナリオ対話および雑談対話のシステムが用いられている。生徒は3つのグループに分けられ、それぞれ異なる種類の対話を行い、その効果を検証する。実験期間は2016年4月24日~10月23日までの6ヶ月間。全国150名程度の「すらら」利用者を対象に実施予定。
もともと「すらら」は、生徒の苦手部分を分析・特定し、学習すべき解説や問題を自動で提示する“アダプティブ・ラーニング”(適応学習)機能が強い学習システムだ。人工知能によるサポートが加わり、さらにスムーズに生徒への問題提示・難点把握などが可能になることが期待される。
関連ニュース
- 
       AIを活用した不審者検出技術!NTT ComとALSOKが実証実験 AIを活用した不審者検出技術!NTT ComとALSOKが実証実験
- 
       これも人工知能の仕業! 写真をアート化する「Ostagram」 これも人工知能の仕業! 写真をアート化する「Ostagram」
- 
       人工知能がプロ棋士に勝ち越し! 世紀の囲碁対決は人間側が1勝4敗で終局 人工知能がプロ棋士に勝ち越し! 世紀の囲碁対決は人間側が1勝4敗で終局
- 
       「無理手や悪手を再検討する動きも」……人工知能・アルファ碁に、人間側が初勝利 「無理手や悪手を再検討する動きも」……人工知能・アルファ碁に、人間側が初勝利
- 
       AIの勝ち越しが決定するか? 人間とAIの囲碁対決、明日運命の第3戦 AIの勝ち越しが決定するか? 人間とAIの囲碁対決、明日運命の第3戦
- 
       “魔王”「李世ドル」対“Google DeepMind”「アルファ碁」を、無料生中継 “魔王”「李世ドル」対“Google DeepMind”「アルファ碁」を、無料生中継
- 
       監視カメラに新たなビジネス領域!三菱とNTTコムが発表 監視カメラに新たなビジネス領域!三菱とNTTコムが発表
- 
       ネットワーク仮想化、ドコモがハードウェア共通化の新技術を開発……KDDIは人工知能活用も ネットワーク仮想化、ドコモがハードウェア共通化の新技術を開発……KDDIは人工知能活用も
- 
       三菱電機、車載機器などに搭載できる「コンパクトな人工知能」を開発 三菱電機、車載機器などに搭載できる「コンパクトな人工知能」を開発
- 
       人工知能の科研費Top10は国立大が独占、1位は断トツ東大 人工知能の科研費Top10は国立大が独占、1位は断トツ東大

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          