まばたきでデバイスが動く!? AR用コンタクトレンズ
    IT・デジタル
    スマートフォン
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  MicrosoftのAR「HoloLens」が本格化! NASAが火星探索を体験できる専用アプリを開発 
- 
  スマホをかざすと心臓が飛び出す! ARで進化した科学マンガ 
韓国特許技術情報センターのサイトに公開されている資料には、拡張現実のためのスマート・コンタクトレンズの製造と操作方法が記述されている。
レンズは、ディスプレイ、カメラ、アンテナ、動きを検出する複数のセンサーなど接続された周辺機器、また周辺機器を覆う保護膜で構成され、まばたきで操作する。ディスプレイは直接ユーザーの瞳に画像を投影し、スマートフォンなどの外部デバイスが、処理のために必要とされる。
実現すれば、グーグルグラスのような眼鏡型のARデバイスや、MicrosoftのHololensのようなVRヘッドマウント・ディスプレイなど、従来のウェアラブル・デバイスとはケタ違いの自然なAR体験が可能となる。
グーグルも2年前からスマート・コンタクトレンズの開発に着手しているが、糖尿病治療のため涙から血糖値を測定するなど、医療用途が中心。サムスンは、同社のVRデバイス「Gear VR」に連なる商標「Gear Blink(またたき)」をすでに請願しており、当初グーグルグラスのような眼鏡型デバイスが想定されていたが、今後本気でスマート・コンタクトレンズの開発に取り組むことは十分に考えられる。
技術的な面でも、プライバシーの保護や犯罪対策など司法的な面でも未知数な研究開発の行方に注目したい。
関連ニュース
- 
       MicrosoftのAR「HoloLens」が本格化! NASAが火星探索を体験できる専用アプリを開発 MicrosoftのAR「HoloLens」が本格化! NASAが火星探索を体験できる専用アプリを開発
- 
       スマホをかざすと心臓が飛び出す! ARで進化した科学マンガ スマホをかざすと心臓が飛び出す! ARで進化した科学マンガ
- 
       従来よりも的確な現場把握と指示が送れる遠隔作業支援の新技術 従来よりも的確な現場把握と指示が送れる遠隔作業支援の新技術
- 
       カーナビタイムの地図モードに「ARナビゲーションモード」 カーナビタイムの地図モードに「ARナビゲーションモード」
- 
       フルHDの動画撮影に対応したサングラス型カメラ「Pivothead SMART」が国内発売 フルHDの動画撮影に対応したサングラス型カメラ「Pivothead SMART」が国内発売
- 
       好きな機能でカスタマイズ!英ベンチャー発のモジュール交換式スマートウォッチ【MWC 2016 Vol.40】 好きな機能でカスタマイズ!英ベンチャー発のモジュール交換式スマートウォッチ【MWC 2016 Vol.40】
- 
       親子で楽しく防災を学ぶ体験型ワークシップを開催……ららぽーと豊洲 親子で楽しく防災を学ぶ体験型ワークシップを開催……ららぽーと豊洲
- 
       初音ミクのARアプリ配信開始 初音ミクのARアプリ配信開始
- 
       360度動画体験「VR」導入で新たな野球観戦! DeNAベイスターズがサムスンと協業 360度動画体験「VR」導入で新たな野球観戦! DeNAベイスターズがサムスンと協業
- 
       わずか1ヶ月で急展開、東芝のメガネ型ウェアラブルが開発&発売中止に わずか1ヶ月で急展開、東芝のメガネ型ウェアラブルが開発&発売中止に

 
    





 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          