mixiを騙るフィッシング詐欺が出現……運営を名乗って情報詐取
    ブロードバンド
    セキュリティ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  @niftyを騙るフィッシングサイトが出現……フィッシング対策協議会が注意喚起 
- 
  Yahoo!メールの偽物サイトが出現……現在も稼働中 
いくつかのバリエーションがあるが、基本的にメッセージはmixi運営事務局からの連絡を装い、ログイン情報を聞き出そうとする。いずれも、偽アカウントの多発などを理由にして、ユーザーのIDとパスワードを返信させようとする内容だ。ちなみに、正式な組織名は「mixi運営事務局」だが、犯罪者側は「mixi運営部」と微妙に異なる名称を名乗っている点も共通している模様。
ミクシィは「不審なメッセージを受け取ったら決して返信されないようお願い申し上げます」「大変悪質な行為であり、弊社といたしましても然るべき対応を進めている状況です」としている。なお今後異なる文言や手法の出現も有り得るので、見知らぬアカウントからのmixiメッセージには、いましばらく注意が必要だろう。

 
    




 
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          