NICTとKDDI研、製造元が異なる光通信装置を管理できる技術を開発……災害時に暫定ネット構築
    ブロードバンド
    テクノロジー
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
NECと東北大、災害時等にWi-Fiで臨時ネットワークを構築する技術を開発
 - 
KDDI、大規模災害を想定した復旧模擬訓練を公開
 
一般に、光通信機器は、それぞれ、製造ベンダが独自に研究開発したオリジナル製品であるため、通信事業者は、同一ベンダの装置群で構築された複数ネットワークを個々に運用しており、製造ベンダが異なる装置を用いて、迅速に暫定ネットワークを構築することは、実質的に不可能とされていた。
今回、NICTとKDDI研は、実際のユースケースを検討し、製造ベンダが異なる光ネットワーク装置を協調動作させて、暫定光ネットワークを構築する「ネットワーク統合制御管理システム」を開発した。あらかじめ通信事業者の管理システムに実装しておくことで、災害で設備が損壊した場合でも、損壊を免れた地域の設備を利用して暫定的な光ネットワークの構築が簡単になる見込み。
今後は、装置からのアラームを同時に管理する機能など、実用上重要な機能を順次実装する予定。

    

        
        
        
        
        
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          