NHKのスーパーハイビジョン仕様、テレビの国際規格に……ITU-R勧告として承認
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  NHK、ロンドン五輪をスーパーハイビジョンでパブリックビューイング上映 
- 
  【NHK技研公開 2012】「放送通信連携サービスの実用化は2年後、スーパーハイビジョンは10年後目指す」 
SHVは、3,300万画素の超高精細映像と22.2マルチチャンネルの3次元音響で構成されている。SHV映像としての臨場感、実物感を再現する仕様として、「水平7,680×垂直4,320の画素数」「1秒あたりのフレーム数60枚」といった項目に加え、「速く動く被写体の“動きぼやけ”を低減するための規格として、1秒あたりのフレーム数120枚」「実物に近い色再現が可能となる色域」を追加、国際規格として承認された。
NHKでは、総務省や電波産業会(ARIB)、メーカーなどと連携して、国際標準化活動に積極的に取り組んでいた。今後、SHV信号の伝送や家庭用視聴機器を含めたSHV放送を実現するための研究開発を加速するとしている。なお2012年のロンドンオリンピックでは、英国、米国、日本国内 (渋谷、秋葉原、福島)の世界9か所でSHVによるパブリックビューイングを実施している。

 
    


 
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          