NICT、東大、NTTなど、「仮想化ノード」開発の産学官共同研究を開始
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
NEC、次世代技術OpenFlowによる広域映像伝送に成功 〜 札幌から沖縄まで5拠点を繋ぐ
 - 
NEC、P2Pへの漏洩ファイルを特定・流通防止する技術を開発 〜 派生ファイルも特定
 
「ネットワーク仮想化技術」は、総務省が『新世代ネットワーク基盤技術に関する研究開発』の中で推進しているもので、仮想化技術等を用いてネットワークを構成する物理資源を分離し、独立で自由に通信プロトコルを書き換え可能な論理ネットワークを複数共存させる技法、もしくは、それを実現する技術だ。現在、NICT・東大が中心に研究開発を進めている。仮想化ノードは仮想ネットワークを複数独立に構築するためのシステムで、具体的にはルータ、スイッチ、サーバやネットワークプロセッサなどから構成される。
実証実験は、仮想化ノードで構成するネットワーク基盤の基本設計を行い、これらの統合管理・制御を行う技術を確立するのが狙い。この技術により提供できるネットワーク基盤は、高速なパケット転送を維持したまま、多様で柔軟なプログラマビリティやアクセス制御機能を提供する。これにより、様々なネットワークの開発に携わる人たちにとって、新たな利用目的に合わせたネットワークをゼロから構築することが容易となる。また、新たに構築されたネットワークの利用者は、アクセスゲートウェイを介して新しいサービスを享受できるようになるとのこと。
共同研究では、ネットワーク仮想化の基盤技術を研究開発中であり、初期プロトタイプの接続試験を終了した後、NICTが管理しているテストベッドJGN2plusでの試験運用を本年夏季から行う予定。今後は、新世代ネットワークの実証基盤としての有意性を、ネットワーク・アプリケーションの実証とともに示すという。また、本ノードを軸にして米国のGENIプロジェクトや、欧州のFIREプロジェクトとの連携を実施する予定だ。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        NEC、次世代技術OpenFlowによる広域映像伝送に成功 〜 札幌から沖縄まで5拠点を繋ぐ
       - 
      
        NEC、P2Pへの漏洩ファイルを特定・流通防止する技術を開発 〜 派生ファイルも特定
       - 
      
        NEC、観光地向けの多言語音声翻訳の実証実験を開始 〜 テレスカウターなどウェアラブル端末も使用
       - 
      
        攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009
       - 
      
        NTTとNECら、 1秒で映画1本を瞬時配信できるパケット送受信技術を開発
       - 
      
        「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発
       - 
      
        サイバー攻撃源の“逆探知”、NECなどが広域インターネット環境下で成功
       - 
      
        NEC、交通渋滞や災害の広域情報をネット経由で瞬時に共有できる基盤技術を開発
       - 
      
        NTT、Gbクラスの超広帯域映像通信をオンデマンドに利用できる技術を開発
       - 
      
        NTTと東京都市大、映像遅延を100ミリ秒以下に抑えたコミュニケーション環境を世界で初構築
       - 
      
        皆既日食を超臨場感デジタルプラネタリウムで〜大阪ABCホールなどで開催
       - 
      
        OKIとKDDI研、日中韓NGNテストベッドでの国際共同実証実験を開始
       - 
      
        NICT、新世代研究開発テストベッドネットワーク「JGN2plus」にジュニパーのシステムを導入
       - 
      
        OKI、世界初、毎秒160Gbpsの超高速光マルチメディア配信システムを開発
       - 
      
        KDDI研と日立、状況に応じてセキュリティプロトコルを動的に生成する技術を開発
       - 
      
        来年元日はプラス1秒 — NTT東西、時報サービス117番で「うるう秒」調整
       - 
      
        三菱電機、毎秒320億回・世界最高速の誤り訂正用軟判定LSIを開発〜100Gbps光通信に適用可能
       - 
      
        日立、2000時間の音声データから3秒で任意のキーワードを含む音声を検索する技術
       - 
      
        映像がなくても“選手や審判の視点”が可能に〜KDDI研究所、「自由視点映像VODシステム」を開発
       - 
      
        京都ユビキタス特区、外国人旅行者に「おもてなし」サービスを提供〜次世代PHSなど活用
       - 
      
        超高速インターネット衛星「きずな」、広域電子走査アンテナによる622Mbps通信に成功——カバーエリアは地球の1/3
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          