日立グループ、自治体向けクラウド事業を強化 〜 「SUSTINAD」提供開始
エンタープライズ
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
プリンタ主要6社、国連環境計画に寄付
-
ドコモ「iコンシェル」、自治体発の地域密着型コンテンツを提供開始
具体的には、これまで複数の日立グループ会社がそれぞれ個別に提供してきた自治体向けサービスを体系化し、「日立自治体クラウドソリューションSUSTINAD(サスティナード)」として4月1日から提供開始する。「SUSTINAD」では、住民情報などの基幹業務をはじめ、ほぼすべての自治体業務システムをネットワークを介して提供するとともに、自治体内でのクラウド環境の構築・運用も可能となる。同時に、「SUSTINAD」の自治体への拡販やクラウド環境構築への技術支援、ならびに日立グループ内でのノウハウの共有や人材育成などを行う約30名の組織「自治体クラウド推進センター」を4月1日付で設立する。
「SUSTINAD」は、日立グループのクラウドソリューション「Harmonious Cloud」のもと、日立、ならびに日立情報システムズと日立公共システムエンジニアリングが共同で開発した自治体向けクラウドサービス。住民情報や介護・福祉などの基幹業務をはじめ、財務会計など内部事務を含むほぼすべての自治体業務アプリケーションをSaaS型で提供する「SUSTINAD/SaaS」、地域データセンターに共同利用型のシステムを構築し、近隣の複数の自治体が共同でサービスを利用できる「SUSTINAD/Share」、自治体内でのクラウド環境の構築・運用を可能とする「SUSTINAD/Private」の3つから構成される。「SUSTINAD/SaaS」「SUSTINAD/Share」は、日立情報の電子自治体ソリューション「e-ADWORLD2(イーアドワールドツー)」をはじめ、これまで日立グループ会社がそれぞれパッケージソフトウェアやサービスを提供してきたノウハウを基に開発されたという。
「自治体クラウド推進センター」は、日立と「SUSTINAD」を共同開発した2社に日立ソフトウェアエンジニアリングと日立システムアンドサービスを加えた5社のメンバーでを設立し、「SUSTINAD」の拡販・技術支援などに取り組んでいく。価格は「SUSTINAD/SaaS」が48万円/月〜。今後5年間で300自治体への導入をめざす。
関連リンク
関連ニュース
-
プリンタ主要6社、国連環境計画に寄付
-
ドコモ「iコンシェル」、自治体発の地域密着型コンテンツを提供開始
-
NEC、事業継続に関する規格「BS25999-2」の認証範囲を拡大 〜 ネット保守事業などに対応
-
NECネッツSIら、音声コミュニケーションが可能なデジタルサイネージを開発
-
今年の桜の開花予想をいち早く〜西日本は例年より早め、関東は?
-
ケータイ・PHSの全5社、災害用伝言板における「全社一括検索」提供開始
-
医療の質向上に必要なもの——帝京大学 澤 智博氏
-
自治体のサイト、PCよりもモバイルが便利との声
-
OKIネットワークスと九州大学、HD手術映像の海外ライブ配信に成功
-
「“現実とのねじれ”あり」セキュリティ意識に日本と海外で大きな差 〜 RSA分析
-
子どもネット研、保護者のための講習会用ガイドを公開
-
富士通、厚生労働省にSaaS型「新型インフルエンザ罹患情報管理サービス」を提供
-
日本の電子政府進捗度、世界ランキングは6位
-
平塚市、広報番組をYouTubeで期間限定配信
-
マルチメディア振興センター、「学校園インフルエンザ情報広域共有システム」発表
-
ウィルコムら3社、病院・介護施設・自治体向けの見守りサービスの申し込み受付を開始
-
コンビニ端末で住民票を入手 〜NEC、地方公共団体向け「GPRIME/コンビニ交付」発売
-
長崎県、全国初の自治体クラウドサービスをスタート
-
国内カーボン・オフセット、2008年度は約52万t-CO2の取引 〜 矢野経研調べ
-
NTT東西、耳や言葉の不自由な方向けに「電話お願い手帳」2010年版発行
-
【スピード速報(165)】秋田県のダウンレートトップ3は藤里町、五城目町、鹿角市