マカフィー、セキュリティ機能を備えた暗号化USBメモリを提供開始
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
マカフィー、包括的なコンプライアンス製品群を提供開始 〜 ホワイトリスト技術などを強化
 - 
経産省と各社、官民連携によるセキュリティ啓発を実施 〜 ポスター配布やセミナー開催
 
企業や組織において、従業員や交換されるデータのモビリティは、これまでにないほど高まっており、リムーバブルメディアデバイスの数は急増している。そのためUSBメモリの使用を全面的に禁止した場合、情報漏えいは防止可能だが、利便性が大幅に低下し、ビジネスに支障を引き起こすといった問題がある。
「McAfee Encrypted USB」では、デバイス上に保存された情報を暗号化し、認証済みのユーザーのみデータを読み込み可能とするもの。AES-256など、業界をリードする高度な暗号化技術を採用することで、米国政府が利用する情報通信機器の満たすべき基準を定めたガイドライン「FIPS-140-2」に対応するなど、情報の移動先に関係なく機密データを安全かつセキュアに保つことが可能。またデバイスに組み込まれたアンチウイルスエンジンがデータのウイルスチェックを行い、感染している場合にはウイルスを除去するため、感染ファイルを社内に持ち込んでしまうリスクもないとしている。
さらにセキュリティマネジメントコンソールMcAfee ePolicy Orchestrator(マカフィー イーポリシー オーケストレーター:ePO)の単一コンソールによる統合管理を実現した。デバイスを全社規模で一元管理するとともに、レポーティング・監視することで、管理コストを削減しながら社内のセキュリティ強化を実現できる。
今後マカフィーでは、Encrypted USBをデバイス管理ソフトウェア「McAfee Device Control」、およびエンドポイント暗号化ソフトウェア「McAfee Endpoint Encryption」などと組み合わせ、企業が自由にデータを持ち運びできるよう、リムーバブルメディアを管理する統合ソリューションを提供していくとのこと。
メモリ容量は、1GB、2GB、4GB、8GBの4種類。価格はそれぞれ、1GB:10,290円、2GB:15,750円、4GB:20,790円、8GB:36,750円(いずれも税込)。なお、製品に搭載されているアンチウイルスソフトウェアのバージョンアップやDATの更新に関する費用は発生しない。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        マカフィー、包括的なコンプライアンス製品群を提供開始 〜 ホワイトリスト技術などを強化
       - 
      
        経産省と各社、官民連携によるセキュリティ啓発を実施 〜 ポスター配布やセミナー開催
       - 
      
        【世界経済フォーラム】59%が「重要インフラへの攻撃は外国政府が関与」と回答——マカフィー
       - 
      
        マカフィー、Facebookと提携 〜 セキュリティ保護を共同で提供
       - 
      
        マカフィー、ゼロデイ攻撃にも本格対応する「McAfee Email and Webセキュリティアプライアンス5.5」提供開始
       - 
      
        2010年は“ソーシャルアプリ”を狙った新攻撃が増大か 〜 マカフィーが予測
       - 
      
        【年末企画 Vol.2】編集部が選んだ2009年10大ニュース(ブロードバンド編)
       - 
      
        年末年始を迎える前に… IPA、Webサイト改ざんに関する注意喚起
       - 
      
        日本レジストリサービス、“ドメイン名”に関する2009年5大ニュースを発表
       - 
      
        マカフィー、来年もっとも注意すべき「12のオンライン詐欺」を発表
       - 
      
        もっとも危険な国は「カメルーン」?その理由とは 〜 マカフィー、ドメイン危険度を分析
       - 
      
        ネットでもっとも危険なオンナ、「サトエリ」こと佐藤江梨子だった!?【マカフィー調べ】
       - 
      
        ブラッド・ピットは急降下、サイバー空間で最も危険な有名人は?
       - 
      
        ボットネットによる「ゾンビコンピュータ軍団」が勢力拡大中 〜 マカフィー調べ
       - 
      
        ケイ・オプティコムとマカフィー、「Rumor技術」で最新情報を共有するセキュリティソリューションを提供開始
       - 
      
        【FOE 2009 Vol.5】自治体との独自取り組みも九州地方で展開——QTNetのFTTH接続サービス「BBIQ」
       - 
      
        「110万ドル」「419条」「742/320ドメイン」って?〜数字で見るサイバー攻撃、マカフィー発表
       - 
      
        マカフィー、次世代のネットセキュリティ「McAfee Content Security Blade Server」発表
       - 
      
        マカフィー、Secure Computingの買収を完了〜包括的なセキュリティソリューションを提供
       - 
      
        10月はウイルス、不正プログラムともにGeneric型を多く検知〜マカフィー調べ
       - 
      
        最も危険な男は“ブラッド・ピット”!〜マカフィー、サイバー空間で危険な有名人を発表
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          