確定申告「e-tax」利用率は、たった15.8%。“手間とコスト”がネック 〜 楽天リサーチ調べ
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
総務省、電子申請・届出システムの運用をスタート
 - 
NTTデータのダイレクト方式金融機関共同利用センター、国税庁の「ダイレクト納付」へ対応
 
この調査は、1月21日に、楽天リサーチ登録モニター(約179万人)のなかから、過去に確定申告をした、または今年確定申告をする全国の20-69歳の男女計1,000人を対象に行われたもの。
それによると、今年の確定申告について、確定申告をする予定がある人は68.8%。昨年の同調査の76.9%と比べるとかなりの減少傾向となった。申告の理由を尋ねたところ、「医療費控除」が34.7%とトップで、「自営業・自由業(フリーランス)など」(30.1%)、「年金生活者のため」(13.1%)がそれに続いた。今年の確定申告の主な方法のトップは、「税務署の申告会場や窓口で申告」(32.6%)で、「e-tax(国税電子申告・納税システム)で申告」(15.8%)、「国税庁のホームページ(確定申告等作成コーナー)で申告書を作成し、税務署にて提出」(11.5%)がそれに続いた。昨年調査と比べると、「e-tax」は1.9ポイント増えたが、いまだに直接申告のほうが大きな割合を占めているのが現状だ。
「国税庁のホームページ」で申告書を作成・提出する人以外に、国税庁のホームページで申告書を作成できることを知っているかどうかを尋ねたところ、「知っている」という回答が83.7%に上った。これは昨年の同調査に比べ、4.5ポイント増で認知度は上がっているが、利用率は0.8ポイント増にとどまっている。同様に、e-taxで申告する人以外に認知度を聞いたところ、こちらも認知度は88.3%と非常に高く、やはり認知度の割に低い利用率という感が否めない。e-taxを利用しない理由を聞いたところ、「利用するまでの事前の手続きが面倒だから」が28.2%でトップ。“手間とコスト”がe-tax普及の最大のネックになっているようだ。e-taxを利用するには、住民票のある市区町村の窓口でICカードを入手し、電子証明書の発行を受ける必要があり、逆にいうと、専業主婦やシニア層でないと申込みができないという実態がその理由となっている。
なお確定申告書作成の難易度に関する質問では、「実際に作成してみると、それほど難しくはない」という回答が39.2%でもっとも多かったが、「難しい」と「どちらかといえば難しい」の合計は過半数(51.0%)となり、“確定申告は難しい”と考えている人が多いことがわかった。申告書の提出予定日は、受付開始直後の「2月17日-2月24日」が26.9%ともっとも多かったが、提出期限ぎりぎりの「3月10日-3月15日」という回答も13.8%あった。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        総務省、電子申請・届出システムの運用をスタート
       - 
      
        NTTデータのダイレクト方式金融機関共同利用センター、国税庁の「ダイレクト納付」へ対応
       - 
      
        ヤフオク、官公庁の2008年度ネット公売の落札総額は34億円超
       - 
      
        自分で確定申告したことある? 「e-Tax」は“意外と便利”
       - 
      
        【インタビュー】e-Taxで税額控除も!ICカードリーダライタ導入の利点
       - 
      
        富士通、XBRLミドルウェアの最新版「Interstage XWand V10」を販売開始
       - 
      
        インターネット業界は給与が高く、昇進も速い〜イーキャリアプラス調べ
       - 
      
        「花より男子2」など新作ドラマが多数ランクイン〜goo1月度ワードランキング
       - 
      
        電子申告・納税に対応した「『弥生会計 07』確定申告版」がリリース
       - 
      
        ゲームは強し!? gooランキング、2月の月間キーワードランキングを発表
       - 
      
        「All About プロファイル」にマネー分野新設〜お金の専門家を見つけて気軽に相談
       - 
      
        goo通帳&明細、個人投資家向け確定申告支援ツールを提供
       - 
      
        2月は国税庁ホームページの利用者が拡大。申告書作成など —ネットレイティングス調査
       - 
      
        gooが渋谷を乗っ取った。1,000人の“人メディア”と3つの巨大スクリーンを使った宣伝を展開
       - 
      
        IBC岩手放送、イメージキャラクター「ちゃおくん」が活躍する租税教育コンテンツを配信
       - 
      
        電子政府の姿が見えてきた。国税庁がインターネットでの申告と納税を2004年6月より本格展開
       - 
      
        もっとも「使われてる」官公庁サイトは郵政事業庁 —ネットレイティングス調査
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          