IPv4アドレス枯渇対応TF、「IPv6サービスリスト」を公開へ 〜 掲載サービスを募集
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
重要インフラも環境変化に則した柔軟な対応が求められる時代に——内閣官房情報セキュリティセンター
 - 
三菱総研ら、クラウド分野セキュリティの実証実験を開始 〜 Amazon EC2などパブリッククラウドも視野に
 
このリストは、サービス提供事業者によるIPv6サービスの認知度向上、他の事業者や他業種に対するIPv6サービスの普及・浸透状況を知る目安、利用者に対する利用可能サービス一覧などの使い方が想定されているとのこと。掲載を希望する事業者は、19日までに(初期受付期間)メールにてリスト掲載を申し込む必要がある。
掲載可能なサービスは、接続性(アクセス)提供、コンテンツ・アプリケーション提供などインターネットサービスで、IPv6による通信を可能にする、あるいはIPv6を介して提供されるもの。また正式サービスとしてすでに提供されていることなどが条件になる。有料無料は問わない。応募窓口は「v6servlist@kokatsu.jp」で、事業者名、サービス名称、サービスのカテゴリ(以下から1つ選んで記述、アクセス・データセンター・ホスティング・コンテンツ提供・その他)、簡潔なサービスの記述、サービスが説明されているURL、コンタクト先のメールアドレス(枯渇TFからの連絡用であり、リストには非公開)を記載したメールを送付することで、順次公開される。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        重要インフラも環境変化に則した柔軟な対応が求められる時代に——内閣官房情報セキュリティセンター
       - 
      
        三菱総研ら、クラウド分野セキュリティの実証実験を開始 〜 Amazon EC2などパブリッククラウドも視野に
       - 
      
        ケイ・オプティコム、3月より法人向け各サービスで「IPv6」への対応開始
       - 
      
        ソフトイーサ、PacketiX VPN 3.0プレリリース版をダウンロード提供開始
       - 
      
        攻撃トラフィックの可視化——Security Day 2009
       - 
      
        「.com Master ★★★」がv6資格認定試験の第1号として認定
       - 
      
        IPv6普及・高度化推進協議会、検証環境の提供を開始
       - 
      
        NTT西、NGN対応シンクライアント活用の「エコオフィス環境トライアル」を開始
       - 
      
        病院や学校でも活用——フレッツで緊急地震速報配信
       - 
      
        IPv4アドレス不足を解消する「日立アドレス変換機能カード」発売
       - 
      
        「IIJマネージドファイアウォールサービス」がIPv6に対応
       - 
      
        「KDDIインターネットゲートウェイ」「イーサシェア」がIPv6対応開始
       - 
      
        SBテレコムとJPIX、ISP/CATV事業者向け相互接続「ASSOCIO-JPIXサービス」にてIPv6対応を開始
       - 
      
        総務省、NTT東西にNGNのIPv6インターネット接続に係る接続約款の変更を認可
       - 
      
        OKI、東北大とNTT東が行う映像伝送実証実験に参加 〜 「IPv6マルチキャスト映像配信システム」を提供
       - 
      
        IIJ、アット東京のデータセンターで専用線接続型サービスを提供開始
       - 
      
        クラウド時代に向けBIGLOBEは“インターネット・サービス・パートナー”に
       - 
      
        総務省、IPv6関連技術習得に係る基本指針を公表 〜 最低限満たすべき基準とは?
       - 
      
        日本HP、ルーティング分析・管理システム「RAMS v8.11」を発表 〜 IPv6やL3 MPLS VPNなど次世代ネットに対応
       - 
      
        NEC、マルチレイヤスイッチ「UNIVERGE IP8800/Sシリーズ」新製品を発売 〜 省電力機能を強化
       - 
      
        【Interop Tokyo 2009(Vol.6)】ShowNetで最新伝送技術と製品をチェックする
       

    
          
          
          
          
          
          