2009年上半期は、USBメモリを悪用する「WORM_DOWNAD」が猛威 〜 トレンドマイクロ調べ
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  総務省サイバークリーンセンター、「ボット対策プロジェクト」説明会をISP向けに開催 
- 
  ここ数年ウイルス・不正アクセス減少するも、急速拡大の危険も潜在 〜 IPA調べ 
2009年上半期の日本国内における不正プログラム感染被害報告数は28628件。昨年の上半期の14878件と比較すると約92%増加した。上半期の不正プログラムの感染報告ランキングでは、USBメモリなどリムーバブルメディアを悪用する不正な設定ファイル「MAL_OTORUN(オートラン)」が2484件ともっとも多く報告された。これは、上位10種の報告数合計の約43.5%になる。なお「MAL_OTORUN」の報告数は、2008年8月以来、11か月連続で1位となっている。オートランのなかには、ウイルス対策ソフトの検知を逃れるために大量の無効なデータが書き込まれたものも確認されており、攻撃者がUSBメモリ経由の感染に着目し、感染確率を高めることに注力していることがうかがえる。
また、2008年末からは、感染報告ランキング2位に入ったWindowsの脆弱性を狙う不正プログラム「WORM_DOWNAD(ダウンアド)」に、リムーバブルメディア経由の感染機能が追加された亜種が流行、993件が報告された。これも「MAL_OTORUN」の感染報告数増加につながったと見られている。流通当初、脆弱性の修正が完了していない企業を中心に被害が広がったが、2008年末よりUSBメモリなどのリムーバブルメディアを経由して感染する機能や同一ネットワーク内のコンピュータにパスワードクラックを行う機能などが追加された亜種の流通が確認され、脆弱性を修正していてもコンピュータが感染する事例が報告されている。その後も「WORM_DOWNAD」は、偽セキュリティソフトをダウンロードする亜種、セキュリティ関連のサイトへのアクセスをブロックしようとする亜種まで確認されており、感染経路の有効性に注目した攻撃者が「WORM_DOWNAD」に手を加えているものと考えられるとのこと。
また上半期は、4月から5月にかけて日本国内の正規サイトの改ざんが確認された。感染報告ランキング3位の「BKDR_AGENT(エージェント)」(482件)の亜種「JS_AGENT」(別名ガンブラー、通称GENOウイルス)を正規サイトに埋め込む手口がとられており、最終的に感染コンピュータのFTPアカウントを盗む「TROJ_SEEKWEL(シークウェル)」(6位、300件)がダウンロードされるケースが確認されている。「TROJ_SEEKWEL」は5月に初めて確認され、5月・6月の2か月の間で上半期上位10種にランクインしており、短期間に多くの被害報告が寄せられたという。
なお今回の不正プログラムが置かれた不正なWebサイトには、ラトビアや中国のサーバが悪用された。トップレベルドメイン別の取得検体数ランキングでも中国のドメイン「cn」が2位にランクインしており、中国のサーバを悪用した不正プログラムの配布が盛んに行われていることがうかがえるとのこと(1位は「com」)。
関連リンク
関連ニュース
- 
       総務省サイバークリーンセンター、「ボット対策プロジェクト」説明会をISP向けに開催 総務省サイバークリーンセンター、「ボット対策プロジェクト」説明会をISP向けに開催
- 
       ここ数年ウイルス・不正アクセス減少するも、急速拡大の危険も潜在 〜 IPA調べ ここ数年ウイルス・不正アクセス減少するも、急速拡大の危険も潜在 〜 IPA調べ
- 
       危険は感じつつもバックアップ施策の実施は5割以下 〜 シマンテック調べ 危険は感じつつもバックアップ施策の実施は5割以下 〜 シマンテック調べ
- 
       「悲報が悪しき事態を生む」 〜 F-Secureの専門家が“有名人の死につけ込む悪党”を指摘 「悲報が悪しき事態を生む」 〜 F-Secureの専門家が“有名人の死につけ込む悪党”を指摘
- 
       出来心で見たアダルトサイトに新種の「PDF」ウイルスが! 〜 G Data調べ 出来心で見たアダルトサイトに新種の「PDF」ウイルスが! 〜 G Data調べ
- 
       NEC、高可用性クラスタソフトウェア最新版「CLUSTERPRO X 2.1シリーズ」販売を開始 NEC、高可用性クラスタソフトウェア最新版「CLUSTERPRO X 2.1シリーズ」販売を開始
- 
       日本ユニシス、25種類以上のOSに対応するSaaS型「ウイルス対策統合管理サービス」を発表 日本ユニシス、25種類以上のOSに対応するSaaS型「ウイルス対策統合管理サービス」を発表
- 
       「私はWinny使ったことありません!」就職活動にも使える、検査証を発行するツールが登場 「私はWinny使ったことありません!」就職活動にも使える、検査証を発行するツールが登場
- 
       KDDI、「E30HT」が最大2台まで無償提供される法人限定キャンペーンを実施 KDDI、「E30HT」が最大2台まで無償提供される法人限定キャンペーンを実施
- 
       トレンドマイクロ、法人向けセキュリティ「侵入防御ファイアウォール1.1」「Trend Micro Mobile Security 5.1」発売 トレンドマイクロ、法人向けセキュリティ「侵入防御ファイアウォール1.1」「Trend Micro Mobile Security 5.1」発売
- 
       日本ユニシス、事業者向けに「SaaSプラットフォーム・サービス」を提供開始 日本ユニシス、事業者向けに「SaaSプラットフォーム・サービス」を提供開始
- 
       “PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ “PC界の豚インフル”「GENOウイルス」とは? 名前の由来から対策までリストアップ
- 
       JPCERT/CC、「GENO」ウイルスに対して注意喚起 〜 サイト閲覧するだけで感染 JPCERT/CC、「GENO」ウイルスに対して注意喚起 〜 サイト閲覧するだけで感染
- 
       ボットネットによる「ゾンビコンピュータ軍団」が勢力拡大中 〜 マカフィー調べ ボットネットによる「ゾンビコンピュータ軍団」が勢力拡大中 〜 マカフィー調べ
- 
       トレンドマイクロ、クラウド上のWebレピュテーションを用いる無償セキュリティツールを公開 トレンドマイクロ、クラウド上のWebレピュテーションを用いる無償セキュリティツールを公開
- 
       ケイ・オプティコムとマカフィー、「Rumor技術」で最新情報を共有するセキュリティソリューションを提供開始 ケイ・オプティコムとマカフィー、「Rumor技術」で最新情報を共有するセキュリティソリューションを提供開始
- 
       マルウェア増加は景気回復の兆し? 新種マルウェアが昨年比2倍に 〜 G Data調べ マルウェア増加は景気回復の兆し? 新種マルウェアが昨年比2倍に 〜 G Data調べ
- 
       「豚インフルエンザに注意!」のメールに要注意!! 「豚インフルエンザに注意!」のメールに要注意!!
- 
       いよいよゴールデンウィーク!でもその前に…JPCERT/CCがセキュリティ注意喚起 いよいよゴールデンウィーク!でもその前に…JPCERT/CCがセキュリティ注意喚起
- 
       NTTぷらら、「BUSINESSぷらら」のメールセキュリティサービスを強化 NTTぷらら、「BUSINESSぷらら」のメールセキュリティサービスを強化
- 
       シマンテック、スパム接続を遮断する「Symantec Brightmail Gateway 8.0」発表 シマンテック、スパム接続を遮断する「Symantec Brightmail Gateway 8.0」発表

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          