アメリカこそが“脅威の枢軸”!? スパム発信などで米国がワーストワンに〜ソフォス年度レポート
    エンタープライズ
    その他
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  ネットで売買される“トロイの木馬”〜RSAセキュリティによる犯罪レポート 
- 
  コンピュータウイルス感染経験は4割、どこで感染かも心当たりあり 
それによると2008年は、新規感染Webサイトが4.5秒に1件の割合で発生し、1日平均約20,000件も発生したという。これは2007年に比べて約3倍に悪化したペースとなる。悪意のあるメール添付ファイルもふたたび増加しており714通中1通(0.014%)の割合で配信されている。
国別の傾向を見ると、マルウェアをホスティングしているコンピュータのうち、アメリカ所在のものが37%を占め、中国(2007年は51.4%でトップ)を抑え、国別ランキングのトップとなった。3位にロシア(9.1%)、4位にドイツ(2.3%)、5位に韓国(2.1%)が続く。ちなみに日本は0.6%で31位となっている。またスパムを配信するコンピュータのうち、アメリカ所在のものが17.5%を占め、こちらも昨年(22.5%)に引き続き国別ランキングのトップとなった。2位はロシア(7.8%)、3位はトルコ(6.9%)、4位は中国(香港含む)(6.0%)、5位はブラジル(4.4%)だった。ちなみに日本は0.1%で36位となっている。
実際、スパマーやハッカーに協力しているとして告発された北米の企業に対し、複数のISPが契約を打ち切ってネットへの接続を停止する処置をとったところ、直後に全スパムの75%が減少したことが確認されたとのこと。サイバー攻撃は地域を選ばないため、このことはサイバー犯罪者がアメリカに所在していることを示すものではないが、アメリカが両チャートでワーストワンになったということは、アメリカには非常に多くの感染コンピュータが存在していることを意味すると同レポートでは見なしている。スパムやマルウェアのあらたな攻撃対象として、FacebookやTwitterなどをはじめとするコミュニティサイトがあげられるが、こういった大手サイトがアメリカを中心に誕生・展開していることも起因しているのかもしれない。
また、背後に国家が存在する疑惑のあるサイバー犯罪、インターネットを利用してハッキングを行うサイバー集団も増加している。インターネットを介したスパイ行為や攻撃で非難を受けている国々として、中国、北朝鮮、ロシアおよびグルジアなどが同レポートではあげられている。これらの国々が自国サイトだけでなくアメリカなどのサイトにも活動範囲を広げていることは想像に難くない。また地域や国に関係なく、金銭やデータを一般ユーザや企業から盗む攻撃も増加しており、特に、脆弱なWebサイトへの侵入やマルウェア亜種を自動作成するツールの利用が増加しているとのこと。
同レポートでソフォスは、「すべてのコンピュータユーザーはいままで以上にセキュリティ対策を強化して、サイバー攻撃に備える必要があります。ソフォスは、すべてのユーザーに対して、アンチマルウェア、クライアントファイアウォールをはじめとするセキュリティソフトをインストールし、OSやセキュリティソフトのパッチや最新の対策を適用することを強く推奨します」と呼びかけている。
関連リンク
関連ニュース
- 
       ネットで売買される“トロイの木馬”〜RSAセキュリティによる犯罪レポート ネットで売買される“トロイの木馬”〜RSAセキュリティによる犯罪レポート
- 
       コンピュータウイルス感染経験は4割、どこで感染かも心当たりあり コンピュータウイルス感染経験は4割、どこで感染かも心当たりあり
- 
       「トレンドマイクロ プレミアム サポート」2009年1月1日より全面刷新〜24時間365日体制で被害発生を予防 「トレンドマイクロ プレミアム サポート」2009年1月1日より全面刷新〜24時間365日体制で被害発生を予防
- 
       早急にDNSサーバのパッチ適用や設定変更を!〜IPA、“キャッシュポイズニング”に再度の注意喚起 早急にDNSサーバのパッチ適用や設定変更を!〜IPA、“キャッシュポイズニング”に再度の注意喚起
- 
       ZoneAlarm ForceField、Internet Explorer 7の脆弱性を悪用したダウンロード攻撃を阻止 ZoneAlarm ForceField、Internet Explorer 7の脆弱性を悪用したダウンロード攻撃を阻止
- 
       「Webからの脅威」はきっかけが多様化、意識の盲点が攻撃の狙い目に〜トレンドマイクロ年間レポート 「Webからの脅威」はきっかけが多様化、意識の盲点が攻撃の狙い目に〜トレンドマイクロ年間レポート
- 
       オンライン詐欺、身を守る「自信」は低下したのに「利用方法」は変わらず〜シマンテック調べ オンライン詐欺、身を守る「自信」は低下したのに「利用方法」は変わらず〜シマンテック調べ
- 
       三京化成、エフセキュアのSaaS製品導入でPCセキュリティの効率化を実現〜約20%のコストダウン 三京化成、エフセキュアのSaaS製品導入でPCセキュリティの効率化を実現〜約20%のコストダウン
- 
       ボーナスシーズンは絶対遵守!「シマンテック セキュリティ5ヵ条」発表 ボーナスシーズンは絶対遵守!「シマンテック セキュリティ5ヵ条」発表
- 
       Web不正活動の中核が業務停止、明確な減少傾向が出るも油断できない情勢〜フォーティネット11月度ウイルスレポート Web不正活動の中核が業務停止、明確な減少傾向が出るも油断できない情勢〜フォーティネット11月度ウイルスレポート
- 
       USBメモリを狙う攻撃者が、ここ数か月急増〜トレンドマイクロ11月度レポート USBメモリを狙う攻撃者が、ここ数か月急増〜トレンドマイクロ11月度レポート
- 
       フォーティネット、16GbpsのFW/VPN性能を持つ脅威管理「FortiGate-620B」発表 フォーティネット、16GbpsのFW/VPN性能を持つ脅威管理「FortiGate-620B」発表
- 
       複合化する脅威には次世代UTMで対応——ウォッチガード CEO Joe Wang氏 複合化する脅威には次世代UTMで対応——ウォッチガード CEO Joe Wang氏
- 
       フルHDビデオ会議だけじゃない——ポリコム、企業内コミュニケーションの統合 フルHDビデオ会議だけじゃない——ポリコム、企業内コミュニケーションの統合
- 
       ブルーコート、トラフィックの最適化と認識・制御を向上する統合ソリューションを発表 ブルーコート、トラフィックの最適化と認識・制御を向上する統合ソリューションを発表
- 
       トレンドマイクロ、SaaS型セキュリティアーキテクチャ「Trend Micro Smart Protection Network」を発表 トレンドマイクロ、SaaS型セキュリティアーキテクチャ「Trend Micro Smart Protection Network」を発表
- 
       10月はウイルス、不正プログラムともにGeneric型を多く検知〜マカフィー調べ 10月はウイルス、不正プログラムともにGeneric型を多く検知〜マカフィー調べ
- 
       10月もUSBメモリ関連の不正プログラムが大流行、変種も多数登場〜トレンドマイクロ調べ 10月もUSBメモリ関連の不正プログラムが大流行、変種も多数登場〜トレンドマイクロ調べ
- 
       米SonicWALL、3Gデータ通信カードに対応した小規模企業向けUTM製品「SonicWALL NSA 240」 米SonicWALL、3Gデータ通信カードに対応した小規模企業向けUTM製品「SonicWALL NSA 240」
- 
       10月も引き続き偽セキュリティソフトを騙るマルウェア変種が大流行〜フォーティネット調べ 10月も引き続き偽セキュリティソフトを騙るマルウェア変種が大流行〜フォーティネット調べ
- 
       iPhone用ゲームに偽装したトロイの木馬が大流行、SNSを悪用したスパムも〜ソフォス調べ iPhone用ゲームに偽装したトロイの木馬が大流行、SNSを悪用したスパムも〜ソフォス調べ

 
    


 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          