
【視点】三重県の町工場から生まれた「魔法のフライパン」の開発秘話
三重県の町工場が生み出した鉄鋳物の「魔法のフライパン」が人気だ。価格は8000円(外径24cm)~1万2000円(同28cm)。フライパンとしては高いにもかかわらず、現在30か月待ちと、注文が殺到している。

【インタビュー】炭素技術のヘルスケア製品……大木工藝・大木武彦社長
大木工藝が、今力を注ぐのがヘルスケア分野で、2016年には多くの製品投入を予定している。大木武彦社長に聞いた。

常識破りの長尺スピンドル……従来比2倍の600mm
大学と中小企業による産学連携の成功例が工作機械の分野で出始めている。それが大久保精工(滋賀県草津市)が手がける「長尺スピンドル」。

中小や地方企業のネットによる販路開拓を支援……ネッパン協議会
4月に設立された一般社団法人「中小・地方・成長企業のためのネット利活用による販路開拓協議会(ネッパン協議会)」が14日、8月から本格的に活動を開始すると発表した。

写真館がドローン空撮事業を展開!?……「小規模企業白書」の企業事例
中小企業庁は13日、「平成26年度小規模企業の動向」及び「平成27年度小規模企業施策」(小規模企業白書)に掲載した企業事例に関する動画を作成・公開したと発表した。

2015年上半期の倒産件数、24年ぶりの5000件割れ
東京商工リサーチが7月8日に発表した2015年上半期(1-6月)の全国企業倒産状況によると、倒産件数は前年同期比9.9%減の4568件で、上半期としては24年ぶりの5000件を下回った。

株式会社と合同会社の違いって何?
会社には株式会社の他に合同会社、合名会社や取締役会設置会社などの種類があると聞きました。 これらはどのように違うのでしょうか。そのメリット・デメリットを教えてください。

地方・中小企業を巻き込んだ新しい産学連携の形……北海道大学
北海道大学は産学連携の新たな形を推進するため、4月に「産学・地域協働推進機構」を発足させた。企業や自治体などと組織としての連携強化や北海道の強みを生かした研究も進める。理事・副学長で同機構長の川端和重教授に発足の背景や取り組みなどについて聞いた。

IT支出動向、大企業も中小も来年以降は堅調推移
IDC Japanは2日、国内IT市場のIT支出について、企業規模別の動向および今後の規模予測を発表した。

中小企業向けビジネス情報プラットフォーム「HANJO HANJO」が本格始動……電通とイードが共同運営
電通とイードは1日、両社が共同で運営する中小企業向けのビジネス情報プラットフォーム「HANJO HANJO(ハンジョー ハンジョー)」を本格始動させたことを発表した。