
【地震】Googleが地震の安否確認サイトを立ち上げ
Googleは、11日午後に宮城県北部地方で発生した地震を受けて、安否確認サイト「Person Finder: 2011 日本地震」を立ち上げている。

【地震】悪質な便乗デマがもう登場……「拡散希望」、まずは事実確認を
11日午後に東北地方・太平洋沖地震が発生したが、すでにネットで悪質なデマが出回っていることが確認された。

【地震】「電話の使用を極力控えてください」、Twitterで呼びかけ
11日午後に宮城県北部地方で発生した地震を受けて、Twitterのアカウント「ドコモ ニュース配信」(@jp_docomo)は、「電話の使用を極力控えてください」と呼びかけている。

【地震】経産省、地震による原子力施設への影響について緊急情報公開
経済産業省は、11日14時46分頃、宮城県北部で発生した地震による原子力施設への影響に関する情報を、15時16分にホームページで公開した。

【地震】ドコモ、「iモード災害用伝言板サービス」の運用を開始
NTTドコモは、11日午後に宮城県北部地方で発生した地震の影響による、被災地域の人たちの安否確認の手段として、「iモード災害用伝言板サービス」の運用を開始した。

東北地方で震度5弱の地震、太平洋岸に津波注意報も
3月9日11時47分東北地方を中心に強い地震があった。宮城県栗原市などで震度5弱を記録、太平洋岸を中心に津波注意報が出ており、気象庁では注意を呼びかけている。

ニュージーランドで合宿中の赤羽有紀子選手、ブログで地震の恐怖語る「大きく地割れも」
ニュージーランドのクライストチャーチで22日に起きた大規模地震では、日本人留学生らの安否が心配されるが、現地で合宿中だった女子マラソンの赤羽有紀子選手もブログでその恐怖を語っている。

阪神淡路大震災から16年目……ウェザーニューズ、ライブ配信活用で全国一斉「減災訓練」を実施
本日1月17日は、阪神淡路大震災が発生した日で、今年で16年目となる。ウェザーニューズは17日18時半より、24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」内で「減災訓練」を実施する。

緊急地震速報から5分で地震一色に……9月のツイッター利用動向
NECビッグローブは5日、9月のツイッター利用動向を発表した。同社では、ツイッター利用者向けの情報サイト「ついっぷるトレンド」において、ツイッター上に投稿されたツイートの分析を行い、各月の話題度ランキングを発表している。

福島でM5.8の地震が発生、地震速報アラームが鳴る機種と鳴らない機種
29日17時0分に福島県中通りにて、マグニチュード5.8の地震が発生した。筆者のいる東京のオフィスにアラームが鳴り響き、「何だこの音は?」という声やざわめきが広がった。

ヤフー、ニフティで「中国青海省地震救援金」開始
日本時間14日午前に中国西部・青海省玉樹チベット族自治州で発生した地震について、Yahoo!ボランティア、@nifty Web募金で「中国青海省地震救援金」インターネット募金を開始している。

ヤフー、「チリ大地震救援金」をインターネット募金で受付開始
「Yahoo!ボランティア」では、チリ大地震で被災された人々を支援するための救援金受付を、インターネット募金で開始した。この募金は、日本赤十字社を通じて被災者の支援活動に活用される。

気象庁、第1波津波観測に関する情報を発表
気象庁は、日本時間27日15時34分ごろチリ中部の沿岸で起きたマグニチュード8.6の巨大地震の影響による津波情報(第1波)を発表した。サイトには検潮所での観測値が掲載されている。

つぶやきが1円になる「ハイチ地震緊急支援ツイッター募金」、本日28日まで
ツイッター(Twitter)につぶやきを投稿することで1円の募金ができる「ハイチ地震緊急支援ツイッター募金」の受付が、本日28日終了される。

日本で17年ぶりの大津波警報——チリ巨大地震
日本時間27日15時34分ごろチリ中部の沿岸で起きたマグニチュード8.6の巨大地震の影響で、気象庁は広い範囲で大津波警報と津波警報を発表した。

ハイチ支援へ「We Are the World」再録〜マイケル&ジャネット兄妹共演も
ハイチ地震による被災者支援のため、大ヒットチャリティーソング「We Are the World」が再レコーディングされた。この「We Are The World 25 Years for Haiti」の動画がYouTubeで公開されている。

ハイチ地震救援金ネット受付〜Google、iTunes Store、WebMoney、etc.
各国の救援活動や支援が伝えられるなか、Google、ヤフー、ISPなどインターネットサービスでも、ハイチ地震救援金の受付が開始されている。

ヤフー、「ハイチ地震救援金」のインターネット募金受付を開始
ヤフーは、社会貢献事業の一環として提供する「Yahoo!ボランティア」において、ハイチ地震で被災された方々を支援するための救援金受付を、インターネット募金で開始した。

兵庫県が阪神・淡路大震災15周年追悼式典の模様を生配信
兵庫県は、2010年1月17日に開催される阪神・淡路大震災犠牲者の追悼式典「1.17のつどい−阪神・淡路大震災15周年追悼式典−」の模様をインターネットで生中継する。

病院や学校でも活用——フレッツで緊急地震速報配信
10月29日〜30日にNTTコミュニケーションズ(NTTコム)が開催した「NTT Communications Forum 2009」で、「緊急地震速報 フレッツタイプ」が展示されていた。

ソフトバンクの緊急地震速報、さらに出遅れる
ソフトバンクモバイルは27日、携帯電話への「緊急地震速報」サービスについて、サービス開始日が変更になったことを発表した。

SBモバイル初、緊急地震速報に対応した「831N」発売
ソフトバンクモバイルは16日、同社としては初の緊急地震速報に対応した「831N」を18日に発売すると発表した。

緊急地震速報! その時あなたは何をする? 勝負は20秒
ある日突然襲ってくる地震。その際にテレビやラジオで放送されるのが緊急地震速報だが、実際速報を見聞きした人々はどう行動するのだろうか。アイシェアがネットユーザーの意識調査を実施した。

携帯電話で緊急地震速報を受信 〜 「The Last 10-Second」提供開始、3地点まで登録などカスタマイズ可能
ウェザーニューズは1日、ドコモの「iコンシェル」サービスの「iインフォメーション」機能において、緊急地震速報サービス「The Last 10-Second」の提供を開始した。