
2月は「情報セキュリティ月間」に 〜 内閣官房SCが正式に新設
内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は29日、今年度より2月を「情報セキュリティ月間」とすることを発表した。

またGumblar被害!今度は「東京芸術劇場チケットサービス」サイト
東京都は21日、「東京芸術劇場チケットサービス」サイトが改ざんされたと発表した。

【速報】JEITA(電子情報技術産業協会)のサイトが一時停止 〜 Gumblar被害か?
20日午後3時ごろより、JEITA(社団法人電子情報技術産業協会)のサイトに、アクセスできない状況が発生している。

“結局、不審メールってどうすればいいの?” 〜 IPAの相談窓口「不審メール110番」
情報処理推進機構(IPA)は18日、情報詐取を目的として特定の組織に送られる“不審メール”の相談窓口である「不審メール110番」について、最新情報を追加し、あらためて紹介する文章を公開した。

KDDIの「Web改ざん検知システム」、猛威を振るうGumblarに対応
KDDIおよびKDDI研究所は15日、両社が開発した「Web改ざん検知システム」を改良し、コンピュータ・ウイルス「Gumblar」(ガンブラー)による改ざんも検知できるよう対応したことを発表した。

「間違いだらけのGumblar対策」していませんか? 〜 エフセキュアがQ&A公開
エフセキュアは12日、公式ブログにて「間違いだらけのGumblar対策」というタイトルの記事を公開し、流行中のウイルス「Gumblar」(ガンブラー)に対する注意喚起を行った。

「Yahoo!占い」内サイトが改ざん!Gumblar亜種感染の可能性
ヤフーは9日、「Yahoo!占い」内のサイトでHTMLファイル改ざんがあり、ウィルス感染の恐れがあることが判明したと発表した。

Ameba、セキュリティ啓蒙キャンペーンのブログパーツがウイルス感染
サイバーエージェントは7日、同社の無料サービス「Ameba」 (アメーバ)にて提供しているブログパーツにおいて、外注先が運営管理するサーバに改ざんが確認されたと発表した。

無償ツールで「Gumblarウイルス」チェックを 〜 セキュアブレインが呼びかけ
Webサイトを改ざんするウイルス「Gumblar(ガンブラー)」が、相変わらず猛威を振るっている。通販ショップ「GENO」のサイトが改ざんされたことで一躍有名になり、通称「GENOウイルス」とも呼ばれているものだ。

2009年のウイルス被害の届出数、前年より大幅に減少 〜 IPA調べ
情報処理推進機構(IPA)は6日、2009年年間のコンピュータウイルスの届出状況をまとめた文書を公開した。