IT・デジタル ソフトウェア・サービスニュース記事一覧(139 ページ目)

グーグル、“桜の名所”をストリートビューで特集……外国人客に人気の春観光スポットをセレクト
グーグルは27日、主に海外からの旅行者に向け、日本の観光スポットを紹介した「ストリートビューで見る日本の観光ガイド - 桜の名所めぐり」キャンペーンサイトを公開した。観光庁および日本政府観光局が情報を提供している。

JCN、電子チラシサイト「Shufoo!」をSTBポータルサービスに導入
ジャパンケーブルネット(JCN)は26日、凸版印刷と提携し、CATV業界で初めてセットトップボックス(STB)のポータルサービスから電子チラシサイト「Shufoo!」を閲覧できる機能を導入することを発表した。4月1日より提供を開始する。

富士通研、カードを用いたブレストをより容易に電子化する技術を開発……デジタルペン活用で支援
富士通研究所は26日、業界で初めて、付箋紙(カード)を用いたブレーンストーミング結果の電子化をデジタルペンを活用して支援する技術を開発したことを発表した。

TwitterがTweetDeckをアップデート、大幅リニューアルでMedia Preview復活
米Twitterは22日(現地時間)、公式のクライアントソフトであるTweetDeckをアップデートしたと発表。昨年12月のアップデートで削除されたいくつかの機能が復活している。

トレンドマイクロ、オンラインストレージ「SafeSync」を拡販……Amazon.co.jpで販売開始
トレンドマイクロは23日、オンラインストレージサービス「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSync」のパートナー協業を開始した。第一弾としてアマゾン(Amazon.co.jp)での販売を開始する。今後1年間で20社のパートナーと協業する予定。

Facebook、写真ビューアの機能を改善……大きさを最大4倍に、全画面表示にも対応
Facebooは23日、高解像度の画像表示やフルスクリーンモードなど、写真ビューアの機能を改善した。今後、Facebook上の画像は自動的に最高解像度で表示されるとのこと。

BookLiveと三省堂書店、ソーシャル本棚サービス「読むコレ」を4月開始
BookLiveは23日、三省堂書店と連携し、電子書籍と紙の書籍を一元管理でき、自身の本棚やレビューの公開が可能なソーシャル本棚「読むコレ」を4月上旬より提供することを発表した。

サイトの“コミュ力”、高い企業1位は「サントリー」 ……トライベック調べ
トライベック・ストラテジーは23日、「主要企業Webユーザビリティランキング2011<企業サイト編>」のうち、15業界別ランキング上位2社・計30社の“コミュニケーション力”を診断した結果を発表した。調査期間は2011年11月~12月下旬。

日立、HEMSを活用した生活支援サービス事業に参入……福岡の賃貸マンションで実証実験開始
日立コンシューマエレクトロニクスは23日、HEMS(Home Energy Management System:家庭用エネルギー管理システム)を活用した生活支援サービス事業に参入することを発表した。2013年までに商用サービス開始をめざす。

YouTube、ワンクリックで動画の画質を補正する新機能を発表
米YouTubeは21日(現地時間)、投稿される動画の明るさや手ブレを補正する新機能を数日中に追加すると発表した。動画のアップロード時に使用する「動画エディタ」の新しい機能となる。

アドビが「Photoshop CS6」のパブリックβ版リリース、製品版が当たるキャンペーンも
米アドビは22日(現地時間)、写真編集ソフトのPhotoshopの最新バージョンとなるCS6のパブリックベータ版を公開した。5月31日まで無料で試用できる。

トレンドマイクロ、横浜スタジアムの半日貸切権が当たる「SafeSync」体験キャンペーン
トレンドマイクロは22日、「トレンドマイクロ オンラインストレージSafeSync(以下、SafeSync)」の体験版利用者を対象とした「SafeSyncを体験して、でっかい思い出つくろうキャンペーン!」を開始した。

Twitterが6周年……公式ブログで最新データを発表
米Twitterがサービス開始から6周年を迎えた。21日(現地時間)、公式ブログで6周年を発表するとともに、最新のデータを挙げてTwitterの現状を報告した。

気軽に音楽を共有できる“音楽つぶやきサービス”「TwitSound」が公開
クレオフーガとマイクロシステムは22日、音楽アップロードサービス「TwitSound」を公開した。ユーザー登録不要で、スマートフォンでの楽曲再生に対応するなど、ソーシャルメディアとの連携を重視したサービスとなっている。

NTTPCコミュ、ホスティングサービスに用途特化型新メニューを追加
NTTPCコミュニケーションズは21日、WebARENAホスティング(レンタルサーバー)サービスに、利用用途特化型の2つの新メニューを追加した。

Googleマップ、ストリートビューにアマゾン川流域が初登場
グーグルは22日、Googleマップのストリートビューに、新たにアマゾン川流域を追加した。現地の環境保護団体「アマゾン保護基金(FAS)」の招きに応じて実現した。

DeNA、グリー、ミクシィなど6社、ソーシャルゲームの利用環境向上のため連絡協議会を設立
NHN Japan、グリー、サイバーエージェント、ドワンゴ、ディー・エヌ・エー、ミクシィは、市場の健全な発展とユーザーによる適正利用の推進等を図るため、利用環境向上等に関する連絡協議会を設置したことを発表しました。

ミクシィとDeNA、ソーシャルコマースサービス「mixiモール」提供開始
ミクシィとディー・エヌ・エー(DeNA)は21日、「mixi」を通じて買い物ができる、ソーシャルコマースサービス「mixiモール」の提供を開始した。

世界規模のアプリ開発「International Space Apps competition」、東京でも開催
International Space Apps Challenge Tokyo運営委員会は21日、アプリ開発のコンテスト「International Space Apps competition」の開催を発表した。4月21日と22日の両日、東京大学 空間情報科学研究センター(駒場キャンパス)にて行われる。

ヤフー「東日本大震災チャリティーオークション」、合計落札額が4億円を突破
ヤフーは19日、Yahoo!オークションで開催している「東日本大震災チャリティーオークション」について、合計落札額が4億円を突破したことを発表した。

Facebookの投資を受けるWildfire、日本市場進出の経緯を聞く
トランスコスモスは、同社が提供する「ソーシャルメディアプロモーション支援サービス」において、Facebookキャンペーンのスマートフォン・タブレット対応を開始した。提携する米国Wildfire Interactive(以下 Wildfire)が開発したテンプレートを活用する。

富士通と名大、通話相手を“過信”していないか検出する技術開発……詐欺勧誘などを90%以上検知
名古屋大学と富士通は19日、電話の会話を分析することで、「通話相手に対する過信状態」、すなわち相手の説明内容に対する考察能力の低下に気付いていない状態を、自動検出する技術の共同開発に、世界で初めて成功したことを発表した。

ヤフー、法人向け安否確認サービスを6月より提供開始……初期費0円、100人まで月4,400円
ヤフーは19日、企業・教育機関・自治体などを対象にとした、安否確認サービスを発表した。

セールスフォース・ドットコム、Salesforce RyppleとSalesforce Site.comを発表
米セールスフォース・ドットコムは15日、企業のすべての従業員、すべての顧客にまでソーシャルエンタープライズの世界を広げる2つの新製品「Salesforce Rypple」および「Salesforce Site.com」を発表した。