スマホアプリで船舶事故防止、国交省が実証実験へ
    IT・デジタル
    その他
  
  日本周辺では、毎年2000隻以上の船舶事故が発生しており、そのうち7割以上を小型船舶の事故が占めている。国交省では、他船の接近を警告する機能や、危険海域の接近を警告する機能を持つスマートフォンアプリを普及させ、小型船舶の事故を未然に防止することを目的に「スマートフォンを活用した船舶事故防止分科会」を設置した。
分科会では、衝突事故や乗揚げ事故を防止するためのスマートフォンアプリを安全に利用してもらうため、10月頃から安全性についての実証実験を実施し、推奨される安全要件をガイドラインとしてとりまとめる。
実証実験を通じて、他船や浅瀬等が何メートル以内に近づいた場合に警告を発するべきかや、警告はどのような方法(色、形、音、振動)で行うべきか、何秒ごとに通信をすべきか、通信エリア外における安全性の担保をどうすべきかを検討する。
今後、実証実験の内容を検討した上で10月頃から実証実験を行い、2016年度内にスマートフォンアプリに推奨される要件をガイドラインとしてとりまとめて公表する予定。
スマホアプリで船舶事故防止---国交省が実証実験へ
《レスポンス編集部@レスポンス》関連ニュース
- 
      
        高速道路各社、「ポケモンGO」の開発者らに要望書簡
       - 
      
        民泊の運営効率化を目的に沖縄で実証実験……イッツコムら3社
       - 
      
        ポケモンGO、はやくもダウンロード1位に!iOS版無料アプリ部門
       - 
      
        フジモン、スマホのロックパスワードは妻・優樹菜にお任せ
       - 
      
        関空などで訪日観光客向けIoTサービスの実証実験
       - 
      
        【現場レポート】利便性と安全性の両立を目指すスマートセキュリティの最前線@成田空港
       - 
      
        災害時の圏外環境でも通信を可能にする「スマホdeリレー」
       - 
      
        人工知能を搭載したドローンで遭難者を探索! 富士山麓で実証実験
       - 
      
        メガネ型ウェアラブルを付けるだけで面接・就活! DODAが実験開始
       - 
      
        着るだけでドライバーの眠気を検知!生体情報を取得する「hitoeウェア」
       

    



          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          