ドコモ、災害時専用の大規模基地局をLTE化
    ブロードバンド
    回線・サービス
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
コミケ89“痛基地局車”ラッピングイラストを公募……au×pixiv、コンテスト開催
 - 
KDDIと海保、「船上基地局」実用化に向け訓練を実施……重さ10KgのLTE無線装置を開発
 
「大ゾーン基地局のLTE対応」は、人口密集地の通信容量確保を目的に、「中ゾーン基地局(LTE)の全国展開」は、沿岸部や山間部などの通信確保を目的に実施する。
大ゾーン基地局は、通常の基地局とは別に、半径約7km・360度のエリアをカバーする、災害時専用の基地局。2016年度末までに、全国に106か所の大ゾーン基地局をすべてLTEに対応させる。これにより、通信容量が約3倍に拡大できる見込み。
一方の中ゾーン基地局は、通常の基地局の基盤を強化した基地局。平時は通常の基地局として運用されている。災害時に周辺の基地局がサービス中断に陥ると、アンテナ角度を変更し、エリアの広さを拡大できる。こちらは2017年度末までに全国で1,200局以上の中ゾーン基地局を整備する方針だ。
関連ニュース
- 
      
        コミケ89“痛基地局車”ラッピングイラストを公募……au×pixiv、コンテスト開催
       - 
      
        KDDIと海保、「船上基地局」実用化に向け訓練を実施……重さ10KgのLTE無線装置を開発
       - 
      
        災害時にドローンで情報伝達するデモを実施……「ドローンインパクトチャレンジ2015」
       - 
      
        BCP対策を想定した長距離無線LANシステムの実証実験に成功……日本電業工作
       - 
      
        【ビジネスEXPO】観光・防災ビジネス利用に!電源不要の無線LANサービス「ポジモ」
       - 
      
        相次ぐ豪雨災害、どのような対策が必要?
       - 
      
        パナソニック、IEEE802.11ac Wave2対応の業務用Wi-Fi基地局を発売
       - 
      
        ドコモ「PREMIUM 4G」対応の移動基地局車が登場……宝塚記念など関西イベントに出動
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          