光を当てると画像が動いて見える新技術「変幻灯」、NTTが開発
    ブロードバンド
    テクノロジー
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  ドコモ、下り最大225MbpsでCA対応のモバイルルータを18日に発売 
- 
  エキサイト、NTT光コラボモデル「BB.excite光」提供開始 
プロジェクタを使って対象に映像を投影する技術「プロジェクションマッピング」が近年注目されているが、プロジェクションマッピングでは、“止まっている対象自体が動いている”という印象にはならない。今回、NTTコミュニケーション科学基礎研究所では、視覚メカニズムの科学的知見を応用して、「変幻灯」(Deformation Lamp)を開発した。
「変幻灯」では、人間の錯覚を利用して、投影によってモノクロの動きのパターンだけを静止画に与えることで、動画のような動きの印象を与えることができるという。決まった視点であれば、3次元物体に対しても動きの印象を与えることも可能とのこと。3次元対象では、透過型ディスプレイにモノクロの動きパターンを表示することで、対象を動かすことができる。
コンピュータのなかで静止対象が動く映像を作成し、そこからモノクロの動き情報を取り出したものを投影。画像としては正しく動画になっていないが、人間の脳は正しい動画であると知覚するため、絵画や写真が、突然ゆれたりしゃべったりするといった表現が可能となる。
変幻灯は、19日~20日に開催される「NTT R&Dフォーラム2015」に展示される予定。

 
    


 
         
         
         
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          