NTTや慶應大ら、“脳を見守る”インターフェイス技術を開発……生活のなかで活用
    ブロードバンド
    フォトレポート
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  薄さ従来の10分の1、人体に装着可能なRFIDタグ……富士通研究所が開発 
- 
  ARでインフルエンザ予防法を学ぶスマホアプリ登場……大塚製薬などが共同開発 
小型・軽量の携帯型脳活動計測装置を開発し、従来のBMIの適用範囲を一般的な生活環境に拡張した。日常的に使用できる脳活動計測装置および環境に設置したセンサにより、計測したデータをネットワークを通して分析装置へ伝送して解析することで、利用者の日常的な動作やコミュニケーションの支援を可能とする。脳活動に基づくことで、利用者が独力で移動支援機器や家電機器などの操作が可能となる。また、感情・情動の状態を介助者などへ伝達できる。
あわせて、車いすなどの移動支援機器が室内を安全に移動するための移動支援機器の安全制御技術、BMI利用者の位置情報などを用いることでプライバシーやTPOに配慮したBMI支援を可能とするネットワークエージェント基盤技術、実環境実験設備(BMIハウス)の構築にも成功した。
これにより、高齢者や体の不自由な人たちの自立に役立つ基本技術として、自宅や診療所などでの日常生活を支援するため、BMIが利用可能となる見込みだ。

 
    




 
         
         
         
         
         
         
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          