【レビュー】大画面フルHD&大容量バッテリーの実力は? ドコモ「ARROWS NX」を実践テスト | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【レビュー】大画面フルHD&大容量バッテリーの実力は? ドコモ「ARROWS NX」を実践テスト

IT・デジタル スマートフォン
ARROWS NX F-06E
  • ARROWS NX F-06E
  • 春モデルのXperia Zと並べてみた。5.2インチとドコモの2013年夏モデルとしては最大の液晶を搭載しているが、本体自体は5インチモデルのXperia Zとほぼ同サイズに納まっている。
  • 背面の指紋センサー部はカメラの直下に置かれており、普段どおりにホールドすると、ちょうど人差し指がかかる位置。セキュリティ的に優れているだけでなく、背面センサーを一瞬なでるだけで画面ロックを解除できる。本機でもっとも気に入った機能の一つだ。
  • 指紋認証を使うためには、まず自分の指紋を登録。複数登録可能なので、左右の人差し指を登録しておくと便利だ。
  • エコモードの設定。デフォルトでは「やんわり」と「しっかり」の2モードが登録されている。通勤や営業などの時間に合わせて、時間指定でモード移行するように設定しておけば、手軽に効率よく電力消費を抑えられる。
  • スリープの設定では、水平時にすぐ画面消灯する設定のほか、端末が動きを感知している間は消灯しないという設定も。長文などを見ているときに頻繁に消灯するのを防ぐことができ、使い勝手がいい。
  • バスを待つ間にフルセグ視聴。ワンセグ放送は、大型液晶で見ると画質の粗さが気になってしまい、あまり使っていなかったが、これはまさにポータブルテレビという感じ。フルHD液晶でよかったと実感できる機能だ。
  • 移動中はブラウジング、メールに加え、SNSなどもチェックしながら使用。ずっと点灯状態でもバッテリー消耗は想像以上に少なく、安心して使えた。
 高性能化が進むスマートフォンにとって、ハイスペックであることは重要な要素だが、それだけではもはや大きな魅力にはならない。きちんと使い勝手の良さが伴ってこそスペックも活きてくる。今回は、1.7GHzのクアッドコアCPUと5.2インチのフルHD液晶をベースに、防水、フルセグ対応など、まさに“全部入り”の最高峰と呼べるドコモの夏モデル、ARROWS NX F-06Eを実際に使って、その実力をチェックした。

■ハイスペックを支える使い勝手

 さて、いわゆる“全部入り”の端末だと、まずはフルセグなどの最新機能が目につくが、実際に使ってみると、もっとも魅力に感じるのは細かな機能面だ。

 なかでも大きいのは指紋認証の恩恵。大型液晶を搭載するスマホは、必然的に端末も大型化する。5インチクラスともなると、私のような男性でも画面の端まで指が届かなくなるため、片手での操作は難しくなる。特にわずらわしく感じるのがロック解除だ。スマホで主流になっているパターン入力によるロックの場合、画面いっぱいに指を動かす必要があるが、大型液晶端末では両手操作を要求されがちだ。頻繁に使うだけに、これが意外と面倒だったりする。

 これを一発で解消してくれるのが、指紋認証だ。ARROWS NXの場合、背面にセンサーを搭載しており、さっとなでるだけで認証できる。持ち方にもよるが、人差し指あたりを登録しておけば、普通に持ったまますぐにロックが解除可能になる。

 また、富士通が培ってきた「ヒューマンセントリックエンジン(HCE)」の各種機能も使い勝手を向上させてくれる。HCEは、いわゆる独自の便利機能の総称で、ブルーライトを約30%カットするモードなどが搭載されている。なかでも便利なのが、「ふせたらサウンドオフ」機能。

 これは着信などがあったときに液晶を下に向けて伏せると、自動的に着信音がオフになるというもの。オフィスと外出先を頻繁に行ったり来たりするような場合、ついマナーモードにするのを忘れて、電車内などで不意に着信音が鳴ってしまうという経験をしたことがある人は多いだろう。そんなとき、パッと液晶を下に向けて伏せるだけで音を消すことができる。

■大型ディスプレイを支える“電池のもち”

 さて、実際に持ち出して使ってみると実感するのが、バッテリー容量の大きさ、すなわち“電池のもち”だ。現在のスマートフォンの場合、同世代のハイエンド機は2000mAh前後のバッテリーが一般的だが、ARROWS NXは3020mAhと大容量バッテリーを搭載している。

 本機のバッテリー使用量の詳細を見るとわかるが、スマートフォンでは液晶自体がかなりの電力を消費する。今回のテストでも、全体の約2~4割が液晶による電力消費であった。端末によっては、取り立てて高負荷な作業を行っていなくても、ブラウジングやメールチェックなど、画面を表示しているだけで、案外バッテリーを消耗してしまい、途中で充電しなければ1日もたないということも考えられる。
《小林聖》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top