パナソニック、マイナス40度の低温下でも使えるニカド電池を開発
エンタープライズ
ハードウェア
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
無人飛行機とソーラー基地局で無線LANゾーンを提供……災害時に備えたNICTの実験
-
【テクニカルレポート】スマートコミュニティを実現する、複合型再生可能エネルギーシステムの開発……NTT技術ジャーナル
北海道、米国北部、ロシア、カナダ、北欧など冬季気温がマイナス20度以下になる地域が多くあるが、従来の2次電池は、その温度下で安定的に使用することが困難とされていた。「カドニカ GTシリーズ」は、“電解液マネジメント技術”と“高性能負極板”を新たに採用。従来のニカド電池の対応温度を大幅に上回るマイナス40度の低温環境でも充電・放電を可能とした。これにより寒冷地や冷凍倉庫内などへの設置場所拡大、システムの簡略化、低コスト化などに貢献できる見込みだ。
主な用途としては、冷凍倉庫非常灯、寒冷地仕様機器(無線機、測定器、登山機器、船舶用照明など)、屋外バックアップ機器(基地局、信号機、防災照明、トンネル非常灯など)、独立電源(ソーラー街路灯など)を想定している。
サイズはSCサイズ、Cサイズ、Dサイズの3サイズで、2013年8月よりサンプル出荷を行い、2014年度から量産を開始する。